社内でブログを読む会をやってみた ~改善策を添えて~

109 Views

May 18, 25

スライド概要

ゆるい勉強会@25初夏で発表しました
スライド作成時と発表時とで状況が一部変わってる箇所があります
https://asahikawa.connpass.com/event/351107/

profile-image

北海道からリモートワークをするわくわくWebエンジニアです

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

社内でブログを読む会 をやっ てみた ~改善策を添えて~ @shade4827

2.

かげろん です Webエンジニア 3年目 Vue.js / Ruby on Rails 北海道空知郡上富良野町 から東京の企業にフルリモート - 上富良野→旭川高専→公立はこだて未来大学→上富良野 最近のハイライト - 引越し先を決めて退去待ち。札幌市民になります @shade4827 2

3.

大体8ヶ月ぐらい前の話 ※去年の09/14のゆるい勉強会 - 若手エンジニアで勉強会をしていました - 共通の本・ドキュメントを読んだり もくもく読書会をしたり - 要因: 忙しさなどで来なくなり2人だと流れてしまう - が、なんやかんやあって消滅 - 雑談会として復活したが… 3

4.

形式はともかく、自分がやりたいこと - 新たな知見を取り入れる - エンジニア・デザイナー問わず、交流の場を作る - 持っている知見、興味のあること、やりたいことの共有 プロダクト間のつながりを作る - ↑を継続してできる組織にいたい ⇓ ブログを読む会 を開発組織全体でやってみよう 4

5.

ブログを読む会とは - 30分でブログを探して、読んで、感想を共有する会 - テックブログ一気読み選手権をリスペクトしつつ、 テックブログでなくても良い「ブログを読む会」に - 良いところ - スライドや本の用意など、事前準備がいらない 足並みを揃える必要がない 業務や興味のあることなど、その人のことが共有される ▼参考 - https://note.com/tomio2480/n/nf909bb77b4b7 https://www.docswell.com/s/tomio2480/KVVL83-phpconkagawa-2024 http://blog.osstech.co.jp/posts/2024/02/techblog-reading/ 5

6.

やってみた結果 - 全体の1/3ぐらいが参加してくれた - しかしほぼ自分が交流ある人だけで、誘わないと来ない - エンジニア・デザイナーの職能を跨いでも学び がある - 若手メンバーの感触は良さそう - タスクは割り振られるが規模的にどっちのことも考える必要があるからか? - 長に許可を取っているので合法的にブログをじっくり読める 個人的には繋がっていない人が繋がる機会になったと思う - ビジネスサイドではAIを使っているようだが 開発ではまだ合法的に扱えていない 見た事例を真似するには課題点が多いと感じる - AIに興味を持っている人は多いらしい - 6

7.

課題点 - 自分が呼んだ人しか来ない - 人手不足×受注の多さ×インシデントでタスク量が増加傾向 体験しないとよくわからないので来ない 最初やるぞと言ったときにリアクションした人も来ない - ネタバレになるらしい 「他の人のメリットにならない」←それでもいいのでは - 気持ちの問題ではある 自分がやらないと参加者がいないし、自分が誘わないと来ない 今のところは一緒に会をつくるメンバーではなさそう - マネージャーがマネジメントの話を共有しづらい - 自分1人でやっている感覚 - 勉強会に来るような人はほんの一部という話に近い 7

8.

改善策 - 自分だけが運営している状況でなくする - 少なくとももう1人捕まえる ファシリを自分以外にもやってもらったり - 振り返りのファシリを持ち回りにして自分事に思わせるというのがあった - 時間をずらしたり、やるタイミングを増やす - テーマを設ける - 共有したいこと、今困っていること、今興味があること、など 具体的な技術の話にすると参加しづらい人がいる - 来ない人は何話しているのか見てすらいないのでは 参加する人が増えるかは分からないが、知見共有をしたい 今ならAIがどうにかしてくれそう - 今月読んだ記事を要約してピックアップ 8

9.

宣伝 https://note.com/fec_hokkaido/n/naf4cd828afab 9