"ノリの悪い"インフラエンジニアが 挑むVibe Coding入門 SAYJOY(せいじょい) 2025/05/14 AIコーディング道場勉強会 #1 #AIコーディング道場
Vibe Coding、ムズくないですか?
Vibe Codingとの向き合い方 期待値 エスパーを求めない。 フォーカス どんなアプリをつくるか。どんな課題を解決するのか。 エンジニア目線 「完成すれば何でもいい」訳じゃない。(ノリ悪い)
アプローチ Vibe Codingを満喫 →ノリで指示◎ ガードレールの整備 →規約、技術選定 Rulesの策定 →ふるまい
自己紹介 SAYJOY(せいじょい)|@gringriffin ・インフラエンジニア ・コンテナ支部の運営
何をtくsているか ‧タスクごとの打刻APP ‧知⼈に提供したい
構築の流れ:概要 要件定義 Chat GPTといっしょに。 デプロイ自動化 CDKとGHAをつかって。 画面実装 画面ごとにフロントエンド・バックエンドを。 (SPA、AWSサーバレス、Cognito)
構築の流れ:詳細 v1: カウントアップAPP React基礎の学習/ローカル動作 v2: 打刻ボタンだけAPP ドキュメントを育てる デプロイ自動化/AWS ログイン機能、複数画面 v3: タスクごとの打刻APP v2のドキュメントを活用 Rules・ガードレールに沿って構築
気づき スキル重要 人様のRules 技術選定、方針決定 Rules(mdc)を流用する際には要注意 (?) Rules 整備 AIエージェントの予期せぬ動作に注意(妄想) トークン節約( 💰️)
余談 コスト: ← 今朝の Cursor Usage (Cline、Devinも使ってみよう!) インフラ管理: マネージドサービスでもいいのでは。
まとめ 期待値 スキル重要 Rules流用 AIにオールイン! No エスパー 技術選定、Rules、 用法・用量を守って お小遣い コスト
Thank you! — 本当はノリ悪くないので… お会いした際はぜひお声がけくださいませ