癒やしとデバッグの関係「エラー500は温泉で直るか」休息が生む高品質なコード

439 Views

February 13, 25

スライド概要

AIが生成した無茶振りLTテーマに挑む「正夢LT大会」の発表資料です。
温泉を活用した、誰もが習得でき、確実な結果を生み出す、極めて実践的なプラクティスを紹介しています。
https://lapras.connpass.com/event/342046/

古き良き4:3スライドをご堪能ください

profile-image

LAPRAS株式会社でSWEをしています

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

2025.02.13 @正夢LT大会 - AIが生成した無茶振りLTテーマに挑戦 @rocky_manobi https://lapras.com/public/rocky_manobi

3.

はじめに

4.

今日のおはなしは - 温泉の温かいお湯に浸かると、血流が良くなります 頭がスッキリ して「おっ、ここに気づいてなかった!」 みたいな発想が生まれやすくなるんですね... - 温泉に入って緊張やストレスが緩和され て、 これまで思い込んでいた手法や常識から自由になります 実はバグの原因って、意外なところに隠れていたり、見落としていた部 分にあることが多いんですよね リラックスすることで、新たな視点 を得られるんです とか - とか

5.

または インキュベーション効果 人間は一度問題を脳内に“仕込む”と、意識的に考えていなくても裏で脳が処 理し続けています。温泉に浸かってリラックスしている間も、頭のどこかで問題 を考え続けているんですね。 目の前の作業に行き詰まり、新たな発想を必要としている――こんな時、別の 行動をすることでひらめきの余地が増える。 だから、行き詰まったら温泉にいってリラックスして... みたいな

6.

そういうお話では ないです

7.

この問いに対する答えは 「なおる」であるべきであって 「なおるかもしれない」であってはならない そんな曖昧な代物は兵器ではない、 ただの”まじない”だ とどこかのアニメでも言っていました

8.

ということで今夜は... 誰もが習得でき、確実な結果を生み出す 極めて実践的なプラクティスをご紹介します

10.

直る

11.

直せ

12.

答えは 問題文の中に

13.

エラーがなおる ⾔い換えると...

14.

エラーがなおる ⾔い換えると... 整う よって

15.

温冷交代浴 を活用したデバッグ術 これを提案します

16.

準備 500エラーの原因と思われる領域を 大きく3つにカテゴライズする ※例えば インフラ、データ、バックエンドコードに分割する。 これだけ!

17.

実践

19.

インフラ? ● サウナまたは温水に入りながら 1つめのカテゴリについて思考を巡らせる ● その他の 2つの可能性は完全に捨てる ● 思考か体力の限界になったら次に移る 1

20.

● 水風呂に入りながら 2つめのカテゴリについて思考を巡らせる ● その他の 2つの可能性は完全に捨てる ● 思考か体力の限界になったら次に移る データ? 2

21.

バックエンドの コード? ● 外気浴をしながら 3つめのカテゴリについて思考を巡らせる ● その他の 2つの可能性は完全に捨てる ● 体が整ったら①に戻る ○ このときカテゴリを定義し直しても良い 3

22.

3種類のまったく異なる外的刺激が 思考のスイッチングを強烈に後押し ??? ととのう? 温刺激 冷刺激 ● 多角的な思考を強くサポート ○ 自己を思い込みの呪縛から解き放つことに 絶大な効果を発揮する

23.

3種類のまったく異なる外的刺激が 思考のスイッチングを強烈に後押し 温刺激 ??? ととのう? 「これ、AWS側のバグなのでは ...?」 などという気持ちが邪魔をして自分の埋め込 んだ見つからないというような経験は誰しもが 持っているはず 冷刺激 ● 多角的な思考を強くサポート ○ 自己を思い込みの呪縛から解き放つことに 絶大な効果を発揮する

24.

これだけではなく

25.

同じカテゴリについて 異なる刺激の元で考えることも可能 バックエンド コード? 1週目 :インフラ? 2週目:データ? データ? ⇒3種類の刺激の下、体の中は全く異なるコンディションになっている

26.

ポジティブよりな気持ちで 温浴やサウナで血行がガンガン促進されると、脳内では「エンドルフィン」が分泌される。 ストレスや痛みを和らげて、多幸感をアップさせると言われている。 つまり「このバグは絶対に直る気がする!!」というポジティブな思考で物事に取り組むことができる。

27.

あのギリギリのテンションで 温度差によって交感神経が刺激され「ノルアドレナリン」が 分泌される。集中力や注意力を高め、緊急事態対応モード を引き出すホルモン。障害対応のようなギリギリのテンショ ンにもっていくことができる。

28.

圧倒的リラックス状態で 精神の安定やリラックスに関わる神経伝達物質 “セロトニ ン”が分泌。これが満たされることで 「500エラーの沼に陥っても人生そこまで悪くないよな」と 心が軽くなる。イライラが減り、冷静に問題の本質を見つ め直せる。

29.

同じカテゴリについて異なる刺激の元で考える ⇒もはや集合知といっても過言ではないほどの さらなる多角的な思考が可能に! バックエンド コード? インフラ? データ?

30.

同じカテゴリについて異なる刺激の元で考える ⇒もはや集合知といっても過言ではないほどの さらなる多角的な思考が可能に バックエンド コード? インフラ? 問題が 解決しないわけがない! データ?

32.

【疑問】 これまではデバッグの話しかしていない 「高品質なコード」というお題には対応可能なの か??

33.

⾼品質なコード つまり...

34.

⾼品質なコード つまり... 整ったコード よって適⽤できる

35.

設計パターン A 推進者として 設計パターン B 推進者として 設計パターン C 推進者として

37.

実践例をお待ちしております ※温冷交代浴が本当に健康に良いのか... については諸説ありますので そこはお願いしますね