8.2K Views
September 03, 25
スライド概要
2025/9/3に開催されたFindyのイベントでの登壇資料です。
https://findy.connpass.com/event/365061/
フリーランスエンジニア になるための独立準備 増井 敏克 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 1
自己紹介 氏名: 増井 ⚫ 国家資格 敏克 (増井技術士事務所 代表) ➢ 技術士(情報工学部門) ➢ システムアーキテクト ➢ データベーススペシャリスト ➢ テクニカルエンジニア(ネットワーク) ⚫ 略歴 ➢ 2004年3月 大阪府立大学大学院 修了 ➢ 2004年4月 セキュリティ企業 入社 ➢ 2011年5月 増井技術士事務所 設立 ➢ テクニカルエンジニア(情報セキュリティ) ⚫ 民間資格 ➢ ビジネス数学検定1級 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 2
著書、監修 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 3
今回の新刊 タイトル ITエンジニアのフリーランス独立戦略 〜前職やエージェントに頼らない働き方 著者 増井敏克 価格 2,200円+税 ページ数 296ページ 出版社 インプレス 発売日 2025-09-03 本日発売! COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 4
業務内容 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 5
目次 独立前に身につけておく知識 自分のスキルを伝える 独立のリスクを減らすために 知っておきたい制度 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 6
目次 独立前に身につけておく知識 自分のスキルを伝える 独立のリスクを減らすために 知っておきたい制度 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 7
①法律と契約についての知識 ⚫ 法律を破ると違法行為 ➢ ビジネスにおける法律 会社法、民法、商法、労働基準法、雇用保険法、健康保険法、法人税法、所得税法、… ➢ 詳しく知りたいときは司法書士試験、社会福祉労務士試験、税理士試験などを参考に学ぶ ➢ ざっと知りたいときは『ビジネス実務法務検定試験』『クリエイター六法』など ⚫ 契約 ➢ 契約書の作成 ➢ 発注書、注文請書、納品書、検収書の作成 会社員として作ったことがない方は、どんなものが必要かを知っておく COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 8
フリーランスの契約形態 ⚫ 準委任契約(SES)と派遣契約 ⚫ 独自開発 ➢ システムの「完成」は求めない ➢ パッケージソフトの開発 ➢ 作業にかかった時間に対して支払い ➢ Webでのサービス提供 ➢ 比較的収入が安定する ⚫ レベニューシェア ⚫ 請負契約 ➢ システムの「完成」を求める契約 ➢ 作業にどれだけ時間をかけるかは自由 ➢ 完成するまで収入が得られない COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 9
②会計・簿記についての知識 ⚫ 納税=国民の義務 ➢ 個人事業主として仕事をすると、確定申告 → 納税(所得税、住民税、…)が必要 ➢ そのためには帳簿をつける必要がある(簿記) 青色申告のメリットが 最大限受けられない ⚫ 簿記の種類 ➢ 単式簿記(簡易簿記)… 売上が少ない場合はこれで十分 ➢ 複式簿記 … 多くの企業、個人事業主はこちらを選ぶ 青色申告ができ、税金の面で メリットがある 簿記3級レベルで構わないので、簿記の考え方を知っておく COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 10
報酬を受け取るまで ⚫ 請求書を発行してから支払われるまで ➢ 請負契約では、検収が終わらないと代金は支払われない ➢ つまり、開発に数ヶ月かかると、その間の収入はない ➢ 検収されても、支払いは基本的に翌月末であることが多い COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 独立前には半年分程度の 生活費を確保する 11
目次 独立前に身につけておく知識 自分のスキルを伝える 独立のリスクを減らすために 知っておきたい制度 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 12
どんなスキルがあればいいのか ⚫ どういう働き方をするのか、どういう仕事をするのかによって変わる ➢ 例)SES契約でWebアプリの開発をする 特定のプログラミング言語・フレームワーク ➢ 例)請負契約で顧客の要望に応えるシステムを開発する ➢ 例)パッケージソフトを開発する 顧客の業務内容の理解力 競合との差別化、最新技術 ⚫ 長く働くことを考えると、1つの技術に詳しいだけでは厳しい ➢ 会社のような研修制度はない ➢ 時代に応じて求められる技術、スキルは変わっていく ➢ 請負契約では幅広いスキルが求められる 自分1人で学び続けられる姿勢・柔軟に対応できる能力 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 13
資格で差別化できるか? ⚫ 誰を相手に仕事をするのかによって変わる ➢ 派遣契約であれば、「情報処理技術者試験」は1つの差別化 (高度試験に合格していると有利なことも多い) ➢ 請負契約であれば、経営者が知っている試験が有利 (中小企業診断士、技術士、etc) ⚫ 同業他社(他者)との差別化 ➢ 同じ資格を保有しているだけだと価格勝負になる ➢ 他の人が持っていない資格があると差別化できる(英語、数学、…) 実務経験がないと、資格だけあっても無意味 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 14
どうやって差別化する? ⚫ 経験での差別化 ⚫ スキルでの差別化 ➢ 若い人との差別化 トラブルへの 対応力 ➢ 案件数の多い技術を身につける 複数の企業や 部署での経験 ➢ ニッチな技術を身につける 例)Web制作 例)COBOLなどメインフレーム ⚫ 業界での差別化 ➢ ターゲットとする顧客を変える ➢ 穴場を探す 大手が参入しない 業界を選ぶ ⚫ 地域での差別化 ➢ 地方に移住する 相談できる会社がない 価格での差別化は長く続かない COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 15
目次 独立前に身につけておく知識 自分のスキルを伝える 独立のリスクを減らすために 知っておきたい制度 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 16
最初は収入が得られるかわからない ⚫ 副業から始めるのも1つの選択肢 ➢ 会社が認めてくれるなら、本業に影響のない範囲で始める ⚫ 1つの会社に依存しないのも1つの考え方 ➢ フリーランスは不安定だという事実(仕事がなくなると収入がなくなる) ➢ SESや派遣を選ばない(会社員と同じ働き方では意味がない) 1つの会社から年間100万円 中小企業にとっては、 アルバイトを1人雇うより 安く済む金額 • 5社になれば年収500万円 • 8社になれば年収800万円 • 10社になれば年収1000万円 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 17
どうやって依頼されるのか? ⚫ 基本的に宣伝などの営業はしない ➢ 弁護士や税理士さんが自分から営業することはない ➢ 多くの企業にとってITの導入は自発的なもの(売り込みで買うことはほとんどない) ⚫ どうやって依頼が来るか ➢ 自分の技術を知っている人から紹介(仲介)してもらう 例)私の場合だと過去の取引先、編集者、数学検定協会、etc ➢ 自分の技術、書籍を見た人から直接の依頼 → Webサイト、SNSなどの充実が必要 情報の発信は重要 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 18
フローとストックのバランス ⚫ 収入の種類で考える ➢ フロービジネス:その都度の取引で収入を得る 例)飲食店、コンビニ、小売店、… ➢ ストックビジネス:継続的に収入を得る 例)電気、ガス、水道、警備、学習塾、不動産、… 季節、景気、流行などの 影響を受けやすい 変動が少なく、 安定しやすい 私の仕事の例 フロー セミナー、記事の執筆、単発のシステム開発 バランスが重要 ストック 書籍の執筆、保守のあるシステム開発 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 19
目次 独立前に身につけておく知識 自分のスキルを伝える 独立のリスクを減らすために 知っておきたい制度 COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 20
健康保険 ⚫ 会社員は「会社の健康保険組合」または「協会けんぽ」 ➢ 会社が半額を支払ってくれている ⚫ 退職後の選択肢 ➢ 任意継続(前職の健康保険組合を最大2年間継続できるが、会社負担分も支払う必要がある) → 退職時の標準報酬月額が基準で、上限がある ➢ 国民健康保険(市区町村の窓口で受け付けている。個人事業主やパート、アルバイトなど) → 収入に応じて増える(収入が多いと保険料が高くなる) ➢ 国民健康保険組合(同種の事業・業務の従事者で組織されている団体に加入している人) → ほどんどが定額(収入が少ないと高いが、収入が多いと国民健康保険より安くなる) COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 21
小規模企業共済 ⚫ 個人事業主や小規模企業の経営者の「退職金」 ➢ 廃業するときに備えて積み立てる制度 ⚫ 毎月の掛金に控除がある ➢ 1,000〜70,000円まで500円単位で自由に設定できる ➢ 所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象 毎月7万円=年間84万円 20年で1680万円が貯まる ⚫ 受け取り時にも控除がある ➢ 年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が受けられる ➢ 一時金で受け取る場合は「退職所得控除」が受けられる COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 22
経営セーフティ共済 ⚫ 正式には「中小企業倒産防止共済」 ➢ 取引先の倒産に備えて積み立てる(掛金総額の10倍の貸付が受けられる) ⚫ 毎月の掛金 ➢ 1,000〜200,000円まで5,000円単位で自由に設定できる(積立限度額は800万円まで) ➢ 個人事業の場合は「事業所得の必要経費」にできる ➢ 解約時は「雑収入」になる 節税目的で加入している人が多い ⚫ 貸付時 ➢ 無担保、無保証人、無利子で貸付を受けられる COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 23
まとめ COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 24
読み書きそろばんを意識する ⚫ 読み=インプット ⚫ そろばん=お金の計算 ➢ 情報収集を怠らない ➢ 独立するなら会計・簿記の知識は必須 (技術だけでなく世の中の動向を見る) 自分の お金 ⚫ 書き=アウトプット ➢ 経験を積み重ねていく (実績を残すことが重要) 世の中の ➢ 知ってもらう お金 (アウトプットを継続する) COPYRIGHT (C) 2025 MASUIPEO 25