362 Views
September 15, 25
スライド概要
VS Code Dev Days TokyoでのLT
株式会社GAIBAKO代表取締役。 ゲーム制作、AI研究、イラスト。
結局UnityはGithubCopilotで 超速コーディングするのが一番良い 株式会社GAIBAKO
自己紹介 株式会社GAIBAKO 代表取締役 生貝遼太(GAIさん) ゲームクリエイター × クリエイティブプロデューサー 楽しいは正義 ・Crabhouseを作り、バズってテレビにでたりした。 ・ついでにAppStoreで1位になったりした。 ・細密画を描いて、yahooニュースに流れたりした。 ・ゲームを1週間でつくる。 ・Xフォロワー24000人 ・教員免許4種取得したスキルを使ってラジオをしたり講義したり。 ・4時間しゃべれる。 ・趣味が多い(ドラム、ピアノ、ダンスなど) ・LT会が好き。 ・やったことないことをやるのが好き。
なぜUnity×github copilotなのか UnityとVS Codeの相性が悪い。 CursorとかwindsurfとかCodexとかClaudeCodeとか。 使いましたよ。ただ、どうしてもダメでした。 unityとVS CodeフォークのIDEはひたすらに相性が悪い。 unityライブラリのスニペットが頻繁に切れる。 スピード開発において、これは致命的。
じゃあ全部AIでコーディングすれば? unityはUIが中心だから無理。 ReactとかPythonならいいですが、UnityはUI構築→ロジックなので AI中心だと破綻する。結局自分でロジックを把握する必要がある。 つまり、Visual Studio×github copilotしか選択肢が無い。
AIコーディングの欠点 ガッツリコード書く人は、集中力が続くことが最善。 AIは待ち時間が中心になるので、集中力が切れる。 AIに指示する ↓ 集中が切れる ↓ なんか別のことをし始める ↓ 1時間経つ ↓ AIが確認待ちで止まってる \(^o^)/
僕のカジュアルゲーム開発 通常の開発 要件定義→画面設計→素材製作→UI構築→ロジック→デバッグ・・・ 僕の開発 UI構築しながら素材製作しながらロジックをつくる。 人力バイブコーディング。フルスロットルで常に走って製作。 つまり、手が止まると脳みそが停止して作業が終わる。 つまり、手が止まると脳みそが停止して作業が終わる。
GCC設計でCopilot補完効率をあげる GCCとはGoal、Constraints、Checkのこと(造語) Goal: 目的 Constraints: 制約 Check: 評価 これから作るロジックに対して、目的制約評価を簡単に書く。 ※Exampleもあるとなお良し。
実際の動き 必要なクラスを考えてGCCを書く ↓ メソッドは機能のみをざっくりかき、基本copilotの自動生成 ↓ 生成されなければ自分で書き進め、補完されたタイミングで確認→tab 普段やっていることをcopilotがサポートする形。 これで自分の動きを阻害せず、単純にスピードアップできる。 普段やっていることをcopilotがサポートする形。 これで自分の動きを阻害せず、単純にスピードアップできる。 マイクモードで機能を伝えて、AIでGCC形式に書き換えてもらうと早い。 脳内整理もできる。
Tips1 : Summary、コメントは大事 ある程度実装したらAIに「既存のコードを変えず、処理内容の コメントを書いて」と指示。 ゲーム制作ではアップデートが頻繁。 複雑になればなるほどバグもでやすいので 自分で把握しやすくしておくのが大事。 AIだよりでのデバッグはスパゲティになりがち!
Tips2 : Exampleは重要 そのクラス、メソッドが何をするものなのかをハッキリさせる。 (AIじゃなくても重要だけど) copilotで [alt+/] でインラインチャットが開くので、 マイク入力で雑でもいいので、とにかく何をする処理なのかを伝えてまとめてもらう。 処理の構造より、「目的」ありきの設計をするためにAIを活用する。 こんなんでええねん ショートカットキーはVSとVSCodeで違うので注意。 VSCodeの方がショートカットが多いよ。
Tips3 : 関連ファイルを開いておく copilotは開いているファイルを優先参照するので 関連ファイルは開いておく。
要望 visual studioの copilotショートカットを 増やしてください!
実は24000人フォロワーのアーティストです。
株式会社GAIBAKO