Microsoftの使命とAI革命

183 Views

March 29, 25

スライド概要

VibeCodhing式 次世代プレゼンテーション生成
https://youtu.be/A1s7dNCWrQk
こちらの動画から一撃生成→Figma で体裁を整えました。

profile-image

携帯販売業界で、セールス指導の講師として約20年間経験をもつ。既存のEラーニングのみの教育ではアウトプットが完遂できないことを課題し、2014年10月TANREN株式会社で起業。アウトプット教育を軸にしたパフォーマンス評価アプリとして評価を集め、シード期に米国Microsoft社よりベンチャー支援プログラムBizsparkPlus認定を受け、2016年には日本e-Learning大賞 で経済産業大臣賞など受賞、営業/販売教育専門のソリューションとしてTANRENの企画・設計・開発を手掛ける。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Microsoft Build Japan 2025 2025.03.29 AI時代における Microsoftの戦略と展望 〜人と組織の可能性を拡げる三大プラットフォーム〜 Copilot AIスタック デバイス AIユーザーインターフェース クラウドインフラと エッジAIと 革新 開発環境 量子コンピューティング M サティア・ナデラ CEO TANREN株式会社 - AI時代の革新 00/05

2.

Microsoftの使命とAI革命 2025.03.29 AI 人と組織のエンパワーメント 「地球上のすべての人とすべての組織が、より多くのことを 達成できるようにする」 技術自体ではなく、人々と彼らが構築する組織の手に技術の力を与え、 より多くを達成できるようにすることが本質的な目標です。 も ア 法則が18ヶ月ごとに計算能力を2倍にしたように、 AI ケ リング法則は知能の能力を急速に向上させています。 ムー の のス ー ィ グ コ 能力 ( ヶ月) 6 グ ア 法則 ( ヶ ) OS 時スケーリン (ヶ ) テスト 3 月 グ 時間 ク 急速な革新サイ ア 倍の進化に し、 フト 化 ➢ ー ン の が ク /ドル/ワット」 対 ソ 効率化 画 実 3 長期記憶と ンテキ ト コ ス キ 根 ェ アは10 100倍 の を ウェ 〜 の 国や企業 競争力 左右 ■ 実践:Rich Agentic Web構築 ➢ 個人、組織、チーム、エン ツーエン のビジネスプロセス、 組織間の り取りをサポー する新世代エージェン 基盤の構築 ド や 明治・昭和モダンテイスト - Microsoft Build Japan 2025 も 特定のコンテ ストに ざした知能 • 過去のインタラクションの記憶 • エージ ンティックWeb構築への道筋 ル 化 変革を たらす 先を見据えた計 能力 • 複雑な推論プロセスの 行 • より洗練された問題解決アプローチ • 3ヶ月ごとに倍増するペースで進 デバイスに . . 「ト ケーション 2 計画と推論の高度化 • • ハードウェ の2 最適 を実現 新 ミュニ アプリ・ ・ • すべての ケーリン 事前学習ス AI能力が え 1. マルチモーダルインターフェース ムー の 18 月 • 変 る革 輪郭を • テキスト・画像・動画の入出力が統合 AIスケーリング法則の進化 ■ 実践: クスルー ブレー 根 • 自然な音声・視覚による • プラットフォーム企業としての一貫した使命 消費者体験の再構築: 検索・情報取得・エンターテイメント・コマースが変革 • 組織体験の進化: 従業員体験・顧客サービス・ビジネスプロセス・ イノベーションサイクルの加速 ➢ すべての組織がAIを活用し、 より速く、より広範囲にイノベーションを起こせる時代へ グ テ ン の • 日本は米国外で最初の拠点 • つ ◆ コンピュー • 日本進出: 1978年(47年の歴史) ■ 実践:AIによる変革の可能性 ィ AIが たらす3 の 本的 指数関数的成長の法則 ◆ 日本における50年の軌跡 • Microsoft創立: 1975年4月4日(50周年) テ ン の変革 コンピュー 指数関数的に成長するAI能力とその基盤技術 ◆ ◆ 本質的な目標 テクノロジーの進化 ト ド ト 01/05

3.

第一の戦略:Copilotプラットフォーム コンシューマーCopilot 2025.03.29 Copilot Studio 企業向けM365 Copilot 「AIのユーザーインターフェース」としてのCopilot ビジネスアプリケーションと仕事の流れを変革 自分だけのAIエージェントを構築 ◆ 日常生活における新しいインターフェース ◆ 生産性向上のためのAIパートナー ◆ 民主化されるエージェント開発 マルチモーダル機能の日常活用例 ワークフロー例:医療カンファレンス フィールドサービスエージェント構築例 既存のアプリ、ブラウザ、OSに自然な形でCopilotを導入し、 日常的な対話からタスク割り当て、通知まで一貫した体験を提供します。 • iPhoneのアクションボタンで通勤中に音声対話 • ポッドキャストを文字起こしで高速に消費 • Copilot Visionでスクリーン内容を解析 • 画像認識による情報抽出と意思決定支援 「散歩におすすめの場所は?」 「近くに素敵なドッグパークがあります」 地図と公園情報の表示 Word、Excel、PowerPoint、Teams、Outlookなど既存の生産性アプリに Copilotを統合し、高度な支援を提供します。 会議 記録 準備 共有 • 症例に基づいた会議アジェンダ自動作成 • 会議中はTeamsでAIによる高精度な議事録作成 • 会議後はWordで編集、PowerPointでスライド自動生成 ◆ 新しい業務プロセス: Pagesによる共同作業 • AIとの対話履歴とページの多対多関係 • 社内外データから報告書作成、同僚とリアルタイム協働 • AIによる報告書の継続的改善と洗練 ■ 実践:組織生産性の飛躍的向上 • カスタマーサービスケース解決: +10%以上 • マーケティングコンバージョン率: +20%以上 明治・昭和モダンテイスト - Microsoft Build Japan 2025 教育 Wordで文書を作成するように、誰もが独自のAIエージェントを 簡単に構築できるようになります。 目的定義 データ接続 M365連携 エージェント生成 ◆ エンタープライズデータとの連携 • 企業内ウェブインデックスによる情報アクセス • Microsoft 365データ(文書・関係性・プロジェクト) • Data Fabricによる他システム連携 ■ 最新機能:リサーチャーとアナリスト ➢ リサーチャー: 高度な推論モデルによる市場・M&A調査 ➢ アナリスト: 全従業員にデータサイエンティストを提供 02/05

4.

第二の戦略:AIスタックとAzure 2025.03.29 データとAI基盤 世界のコンピューターとしてのAzure ェ Foundryとツール開発環境 連携のためのデータ最適化 グローバル規模のクラウドインフラストラクチャ インテリジ ンスモデル ◆ グローバルな展開 ◆ 世界60以上のリージョン、300以上のデータセンターからなるAzureは、 最も包括的なクラウドインフラストラクチャを提供しています。 す てのデータをインテリジ ンスインフラと る とで、 ト ー ング、フ インチ ー ング、グラウンデ ングを最 化します。 ◆ 日本における展開強化 西日本 データとAIの統合的アプローチ べ レ ニ ァ ェ ュ ニ 連携させ こ ィ 適 新発表: 東日本・西日本両リージョンの拡張 最新のHPC基盤とNVIDIA GPUでAI処理能力を強化 b k m Azure SQL Data ric s LLM連携 g SQL Azure Post re ◆ システムレベルの最適化アプローチ データセンター設計 シリコン・ハードウェア システムソフトウェア(計算・ストレージ・ネットワーク) ェブアプリケーション開発のためのアプリサーバーのように、 アプリケーション開発のために必要なサービス一式を提供します。 ウ AI Foundryが提供する主要サービス ラウドネイティブデータベースの最適化 Cos os DB リケーションサーバーとしてのFoundry ◆ アプ ク 東日本 活用するアプリケーション開発 インフラとデータを Oracle ァ ュ ニ フ インチ ー ング 可観測性 評価(Evals) グラウンデ ングAPI 安全性 幅広いモデルアクセス AI Snowflake 高 ィ 発ツール ◆ 世界最 レベルの開 ■ 実践:最適化の重要性 • ハードウェア: 2倍 の性能向上 • ソフトウェア: 10〜100倍 の最適化実現 VS Code • 世界で最も使われるエディタ • AIアシスタント統合 GitHub • 日本: 350万開発者 • 年間成長率: 20%以上 ■ 実践:GitHub Copilotの進化 • コード補完・コードチャット・マルチファイル編集 ➢ 最新機能: Project Pan - AIによるPR作成と実装 明治・昭和モダンテイスト - Microsoft Build Japan 2025 03/05

5.

日本におけるAI革新事例 2025.03.29 社会貢献:I'mable 企業変革:住友商事 次世代育成と最先端技術 M365 Copilotを活用した組織全体の生産性向上 聴覚障害者のためのAIコミュニケーション支援 教育からモビリティまで広がるAI活用 ◆ ボトムアップによる全社展開 ◆ Azure AIサービスによる革新的アプリ ◆ 東京都教育委員会ハッカソン優勝校 主要機能 • 中学生によるPower Appsを活用したアプリ開発 • 教育現場の課題解決を目指した実践的アプローチ • AIツールとローコードで若年層でも高度開発が可能に 企業内でのAI活用を効果的に広げるため、Copilotチャンピオンを育成し、草の根からの活用促進を行っています。 聴覚障害者の日常生活をサポートするコミュニケーションアプリを Azure AIサービスを活用して構築し、100万以上のダウンロード数を達成。 Copilot普及推進体制 リアルタイム音声認識 複数言語対応 音声アラート視覚化 オフライン機能 経営層: 全社戦略決定 Copilotチャンピオン: 実践と普及 全従業員: 日常業務での活用 • 業務プロセス改革と生産性向上を両立 • 全社的なAI活用カルチャーの醸成 • 部門間ベストプラクティス共有の活性化 ■ 実践:AI導入の成功要因 • トップダウンとボトムアップの両方からのアプローチ • 先駆者(チャンピオン)の育成と活用事例の共有 ➢ 技術導入だけでなく「使いこなす文化」の醸成が鍵 明治・昭和モダンテイスト - Microsoft Build Japan 2025 ハッカソン最優秀賞 ◆ Tier IV: 完全自律走行への挑戦 AI 利用者の声 「このアプリは私の生活を劇的に変えました。日常会話が初めて スムーズにできるようになり、社会参加の機会が広がりました。」 ■ 実践:技術の社会的インパクト • 単なる機能追加ではなく、ユーザー体験全体を設計 • ユーザーフィードバックを基にした継続的な改善 ➢ AIの本質的価値は人々の生活に与える具体的変化 センサー • 日本の自動車メーカーと連携したレベル5自動運転開発 • 2030年までに完全自律走行技術の実用化を目指す ■ 実践:JALのスモールLLM活用 • 3万人の従業員向けAIアプリケーション開発 • 小型言語モデルでオフライン処理を実現 ➢ クラウド接続なしでも高度なAI機能を提供 04/05

6.

第三の戦略と将来展望 2025.03.29 第三の戦略:Copilotデバイス 量子コンピューティングの未来 信頼性の確保 エッジでのAI処理がもたらす新たな可能性 AIの浸透に伴う信頼性の設計と構築 次世代システム革命への挑戦 ◆ デバイス上のAI能力拡大 ◆ セキュアフューチャーイニシアチブ ◆ 自然界のシミュレータとしてのAI Copilot PCの新機能群 信頼性確保のための主要技術 NPU技術の発展により、デバイス上で40 TOPS以上の処理能力を実現。 クラウドに依存しない高度なAI機能をローカルで提供します。 生成的塗りつぶし クリックで生成 超解像度処理 スタイル変換 技術が生活に浸透するにつれ、設計段階からの信頼性構築が不可欠です。 プライバシーとAI安全性の原則をエンジニアリング実践に組み込んでいます。 機密計算 (Confidential Computing) GroundingAPI (幻覚検出) AIは新薬や新素材の発見において探索空間を縮小しますが、究極的な シミュレータは量子コンピュータです。20年にわたる研究が 実を結びつつあります。 マヨラナ量子コンピュータへの道 セキュリティエージェント パートナーエコシステム連携 • 新薬開発 • 新素材設計 量子コンピューティングの応用 物理的発見 チップ製造 マヨラナゼロモード マヨラナ1 Copilot PC NPU 40+ TOPS エラー訂正 • 自然環境モデリング 実用化 論理量子ビットユーティリティスケール ◆ AIによるサイバーセキュリティ強化 • フィッシング脅威トリアージの自動化 • 脅威インテリジェンスアラートの生成 • 条件付きアクセスポリシーの監視と維持 ➢ セキュリティはチームスポーツ: パートナーエコシステムとの協働 Azureでの量子コンピューティング • Azure Quantum: 現在の量子コンピュータへのアクセス • イオントラップ・NIS方式のサポート • Q#言語による量子アルゴリズム開発 ■ 使命の再確認 ➢ 地球上のすべての人とすべての組織がより 多くのことを達成できるようにすることが私たちの使命です。 47年間変わらぬ目標を、これからもAI時代において追求し続けます。 明治・昭和モダンテイスト - Microsoft Build Japan 2025 05/05