2025081902

126 Views

August 19, 25

スライド概要

profile-image

株式会社fonfunは東京証券取引所スタンダード市場の上場企業で、DXソリューション・クラウドソリューションを展開するテックカンパニーです。2023年7月にはサイブリッジグループによるTOB(株式公開買付)が実施され、新たな経営体制のもと新中期経営計画を発表しました。時価総額100億円の達成を目標とし、「DX」事業基盤の強化に向けてエンジニア採用の強化や戦略的なM&Aを積極的に進めています。 ■会社概要 会社名:株式会社fonfun(東証スタンダード:証券コード2323) 本社:〒151-0073 東京都渋谷区笹塚JMFビル笹塚01 6階 代表者:代表取締役 水口 翼 設立:1997年03月03日 資本金:174,972千円 事業内容:ソフトウェア開発事業を中心とするDXソリューション、SaaSや自社プロダクトの運営を行うクラウドソリューションの提供

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

2025年8月19日 各 位 会社名 株式会社fonfun 代表者名 代表取締役社長 水口 翼 (コード:2323、スタンダード市場) 問合せ先 取締役 兼 コーポレートソリューション本部長 八田 修三 (TEL:03-5365-1511 https://fonfun.co.jp/contact/) fonfun、リクルート「Air レジ」と日次決算総合プラットフォームを連携 株式会社 fonfun(本社:東京都渋谷区、代表取締役:水口翼、東証スタンダード:2323)は、飲食店向け日次 決算統合管理「れすだく」と、株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:牛田圭一)が提供 する無料POSレジアプリ「Air レジ」との売上データ自動連携を開始しました。これにより、Air レジ利用店舗は、 売上データを自動で連携できるようになり、日時決算を手軽に、かつ正確に行えるようになります。 記 サービスの概要 今回の連携により、「Air レジ」に蓄積された売上データを「れすだく」と連携した店舗において、自動で取り込 めるようになりました。人件費や食材原価を加味した日次決算が容易になり、店舗の損益状況を常時把握で きます。本部報告の簡略化や予算対比による課題発見にもつながり、飲食店の迅速かつ的確な経営判断を 後押しします。 -1-

2.

「Airレジ」について 「Airレジ」は、0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。ダウンロードしたアプリをiPadまたはiPhoneに インストールするだけで、誰でもいますぐ使いはじめられます。2013年11月にサービスの提供を開始し、利 用率No.1(※1)のPOSレジアプリです。また、利用店舗数は拡大を続けており、飲食、小売、サービスなどの 幅広い業種で、10代の高校生から80代の青果店オーナーまで年齢問わずさまざまな方が使いこなしていま す。 公式サイト:https://airregi.jp/ ※1 出典:株式会社リクルート調べ(調査委託先:株式会社マクロミル、調査実施時期:2024年12月17日~2024年12月23 日、対象:全国の飲食業・小売業・サービス業で勤務先の店舗・施設におけるレジ導入決定権を持つ、または使用している 男女18~69歳、サンプルサイズ:n=1,034)。 「れすだく」について 飲食店経営の日次決算総合プラットフォーム 日々の売上・食材費・人件費などの重要指標をPOSや受発注システムから自動で収集・集計します。経営層 から店舗責任者までがリアルタイムに状況を把握し、数字に基づいて課題発見・要因分析・対策実行(PDC A)を迅速に行える環境を支援してきました。既に広く導入されている「Airレジ」利用店舗で「れすだく」を活 用いただくことで、より多くの飲食店において、日次決算の利便性が高まり損益の可視化が可能になります。 公式サイト:https://resduc.net/ 株式会社 fonfun(東証スタンダード:2323) 会社名: 株式会社 fonfun 代表者名: 代表取締役社長 水口 翼 本社: 東京都渋谷区笹塚2-1-6 JMFビル笹塚01 6階 設立: 1997年3月3日 URL: https://fonfun.co.jp/ 1997年設立、東京都渋谷区に本社を置くテックカンパニー。「テクノロジーで社会をもっとスマートに」をミッ ションに掲げ、SaaSプロダクトやソフトウェア開発・技術アウトソーシングによる企業のDX支援を提供する。 2023年にサイブリッジグループによるTOBで新経営体制となり、新たに掲げた新中期経営計画ではM&A 戦略を中心に据え、約2年で8件の買収を実行し、業績は約3倍、株価も約3倍(TOB時と2025年1月下旬 比較)となっている。従業員とその子どもに自社株を無償譲渡する株式報酬策など異例な取り組みが注目さ れている。 以上 -2-