20251018_生成AI -LT 広島 vol.1

460 Views

October 18, 25

スライド概要

profile-image

webエンジニアです。今は株式会社フォノグラムで開発やってます。PHP(laravel)とjs(vue)が主食です。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

レッツ AI 2025/10/18 生成AI -LT 広島 vol.1 ダンプ @dump0320

2.

このLTの目標 • 今日から、明日から、AIをもっと使ってみるぞ。 となったら嬉しいなと思います。

3.

今日は 生成AIを用いた開発手法の試行錯誤

4.

自己紹介 • 坂本(ダンプ) • X @dump0320 • Zennでブログ発信中 • フォノグラムという会社で、Webのエンジニアをしてます。 • 技術好き。ラブライブ好き。

5.

会社について • 株式会社フォノグラム • 広島の地で約22年(2003年創業) • 片思い解決する会社 • 片思いとは? →求人の応募が少ない・・・! →商品の良さが伝わらない・・・! • Webを使い、解決している • サイト制作、広告、マーケティング、SNS、EC、システム • 自社サービスも展開

6.

さっそく本題の 生成AIを用いた開発手法の試行錯誤

7.

弊社のこれまでのAI遍歴 • GitHub copilot • Cursor • Claude code

8.

弊社のこれまでのAI遍歴 • GitHub copilot • 2023年11月 お試し導入 • 私が個人の仕事にて使ってみて、良かったので会社に導入の相談。 • copilot(副操縦士)という名のごとく、 あくまで私(操縦士)のサポートをしてくれる存在。 • Cursor • Claude code

9.

弊社のこれまでのAI遍歴 • GitHub copilot • タブ補完 • プログラムの前後を読んで、次に書きたそうなコードを提案してくれる • チャット • プログラムについて質問したり、書いてある処理を解説してもらったり • Cursor • Claude code

10.

弊社のこれまでのAI遍歴 • GitHub copilot • Cursor • 2025年3月 導入 • cursor自体は前から知っていた(当時のcopilotと同じ機能) • 注目を浴びたのは、Agentモードが実装。 • 自然言語からプログラミングが可能になった • 自立して動く。もう1人の自分がいるような感じ。 • Claude code

11.

弊社のこれまでのAI遍歴 • GitHub copilot • Cursor • Claude code • 2025年5月 一部メンバーに導入 • CLIを使ったバイブコーディング • ClaudeのLLM(Claude 3.7)がコーディングに最適化 • もう1人の自分がいるけど、アウトプットの速度が早すぎる →CLIなので、コマンドを使用して動作するのも強みだった

12.

弊社のこれまでのAI遍歴 • GitHub copilot • Cursor • Claude code

13.

弊社のこれまでのAI遍歴 • GitHub copilot • Cursor • Claude code • その他にも、Cline/Kiro/Codex/JetBrains AI/Gemini CLI をお試ししてきた。 ※Gemini CLIはデフォで学習ONなので、仕事ではない社内イベントでお試し。

14.

時代の流れ/変化についていけるように努力した 生成AIの登場で、効率的にスタートが切れるようになった 人の判断力と技術力は最終の場面で必要だが、 ユーザーやクライアントにとって価値ある成果を早く生み出せる

15.

学んだこと • LLMにも、ツールにも特性がある • LLMや生成AIの特徴を理解するの大事 • 言語化が大事

16.

学んだこと - LLMにも、ツールにも特性がある • ツールについては、大きな違いはない • LLMの使い分けが大事 • コーディングが得意なもの • コードレビューが得意なもの • 文章が得意なもの • 想像が得意なもの 行いたいタスクがどんなモノで、 どんなアウトプットをして欲しいのか

17.

学んだこと - LLMや生成AIの特徴を理解するの大事 • LLMとは、膨大な学習データから次に来そうな言葉を“確率的に”予 測して文章を作る仕組み。 • 「あ」の次は? • 「め」? 「い」? →ごく一般的な回答しか出来ない • なので、“どんな文脈(コンテキスト)を与えるか”が結果を大きく左右する。 • 天気→ あめ(雨) • 人との→ あい(愛)

18.

学んだこと - 言語化が大事 • 何が目的? 何がしたい? どんな事を求めている? 何を試したけどダメだったのか? 障壁となるものは? • 人とコミュニケーションをするときに大事な要素が ここでも大事になってくる。

19.

学んだこと - 言語化が大事 • TODOとは何かが曖昧な例 • TODOを管理するシステムを作って • より具体的で、AIが理解/推測しやすい例 • 私はTODO管理システムを作りたいです。 Webで動作するのを想定しています。 私は、TODOを管理するのが苦手で、追加するのが億劫になっています。 なので、ワンタップで追加が出来るような、簡単なシステムにしたいです。 TODOは、タスク名・追加日時・期限の要素を持たせたいです。 期限前日の午前9時に、リマンドとして通知を行って欲しいです。

20.

学んだこと - 言語化が大事 • ワンテキストからコーディングしてもらう方式から、 仕様(文脈)をまとめてからコーディングしてもらう方式に変わった。 →Claude code、Cursorのplanモード Kiroのspecモード • 仕様(文脈)は自分が想像しているものに近づくまで、AIと壁打ちする。

21.

まとめ • AI/ツールは変われど、大事なのはLLMとその特徴 • 人とコミュニケーションをする時と同じく、言語化が大事

22.

ご清聴ありがとうございました!