397 Views
March 31, 25
スライド概要
2025年03月14日(金)のUE TOKYO .dev #4にて行われたLT会資料です。
今回は、格安で購入したロースペックPC(Parasonic / CF-FZ6)を使って、
どうやってUE5開発を行うかを日頃の考察や実践検証の途中経過をスライド資料とパイプライン図にし、
「入口部分の導入編」として、作成プレゼンしてみました。
振り返るとプレゼンの出来は、粗さが目立ったので、登壇時の作成資料に差分追加・更新入れてます。
【開催イベント】https://ue-community-tokyo.connpass.com/event/343141/
【動画アーカイブ】https://youtube.com/live/N7ntYLuKwko
【登壇者URL】https://potofu.me/shimotuki2012
【スライド(導入編)】https://www.docswell.com/s/Shimotuki2012/Z4VWY8-20250314_uetokyo
【ボード図(随時更新)】https://www.figma.com/board/g0q915ynSaGBeHEyi3UJoL/UE5%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%A7%BB%E6%A4%8D%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%9B%B3%E3%81%AE%E8%80%83%E5%AF%9F%EF%BC%88%E9%9A%8F%E6%99%82%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%89?node-id=0-1&t=NZcgrAy0QaCTQaW7-1
奥多摩で猫3匹と暮らす流浪人。個人サークル「霜月の玩具箱」。 インディーゲーム創作や研究学習の目的で活動。
霜月(しもつき)@Shimotuki2012 / UE Tokyo .dev #4 (2025.03) 格安ロースペックPCと外部ツールを使った UE5ゲーム開発 〜導入編〜
UE Tokyo .dev #4 (2025.03) Agenda 起:Introduction -自己紹介と概要きっかけ 承:UE5を起動しないロースペックPC開発とは 転:Main topic -FigJamで全体像を考察 結:Outroduction - 振り返り・気づきImage Making: Twinmotion / 3tane / VRoid Mobile
Introduction 自己紹介と概要きっかけ
自己紹介 What is Shimotuki2012? H N:霜月(しもつき)@Shimouki201 出身:東京都(奥多摩町に在住 肩書:趣味インディーゲームクリエイタ 経歴:3DS世代の制作Web/開発UIデザイナ 活動:のびのびとマイペースに創作と研 UE歴:UE4無料化の辺りから屈指のよわよわ 趣味:観光旅行・ゲームアニメ・音楽映 好きなゲーム:コンシューマ / PCゲーム色 最近のブーム:TRPGボドゲやゲームツール発 SNS (X):https://x.com/Shimotuki2012
今回の発表について
◆Main topic◆ ジャムボードに移動します。途中経過のものですが、ご了承下さいm(_ _)m Now Loading...
ジャムボード・デモ実演終了です。 皆さんは、どんな想像や気づきがありましたでしょうか 自分達の引き出しやアイデア技術を四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)したら、何か面 白そうな創作や良い開発パイプラインの構築アイデアが生まれそうじゃないですか 最近のRPG系ゲームエンジンは、データ入出力の移植機能便利だし、SteamなどのDLサイトや海外 のゲーム技術動画見ると、さらに可能性が沸いてきます 余談ですが、最近のYoutube動画のゲーム開発情報TIPSのYoutubeおすすめはココ ★GameFromScratch(英語・自動翻訳ON推奨):https://www.youtube.com/gamefromscratch
Outroduction 振り返りと気づき
振り返りと気づき UE5への実装手段は、結構思った以上にあった。アイデア次第ではある程度、途中まで出来る 過去に自分が趣味で使ったゲームエンジンや編集ツールからの実装移植も出来ることがわかった UE5の学習研究やデータ実装と同時に、外部ツールを使う手段目的も考えることで引出しが増える 開発フローと進行管理割り振りが上手く行けば、横断チーム/ツール活用も柔軟性があって便利 移植できる共通データ拡張子を探して、アセット・ソースコードなどを有効活用・流用できる 一例として、提案企画のシュミレーション用やアイデアプレゼン用に代替ツールを使う手段もあり 何か、参考になれば幸いです。後日、SNS(X)と #uetokyoにてスライド更新して告知UPします。
本日は以上です。 ご視聴ありがとうございました! END
参考資料サイト 主なゲーム開発情 ゲームメーカーズ(国内) https://gamemakers.jp Game From Scratch(海外) https://gamefromscratch.com Epic Games(国内・海外) https://www.epicgames.com/site/ja/home ※その他、各ツールのメーカー・個人サイト(URL割愛)