「長野〇見え通信」第16号(安全運転版)2025.03.(2ページ) この質問がスゴい! ◆青木島建設事業◆長野駅前で3人死傷◆城山公園内 犬の散歩エリア拡大◆議員と話そうカフェトーク

>100 Views

April 18, 25

スライド概要

長野市議・小泉一真 編集発行
◆この質問がスゴい! 小泉一真市議 活動報告
城山公園駐車場有料化/イオンモール須坂/市長が公費で宴会参加/青木島遊園地廃止の市長責任/駅前殺傷事件/孤立可能性集落
◆市長の「解決策」 青木島建設事業
◆長野駅前で3人死傷 生活保護の容疑者 市は事件後に検証せず
◆城山公園内 犬の散歩エリア拡大
◆議員と話そうカフェトーク

profile-image

◆徹夜必至につき閲覧注意の「〇見え通信」https://linktr.ee/koizumikazuma◆長野市議4期◆自称スーパー無所属◆情報公開徹底◆市民第一主義◆主著「長野県庁の『不都合な真実』」は平安堂ランク最高2位◆元長野県庁職員◆大北森林組合事件で住民監査請求成功◆一軒の苦情で!? 青木島遊園地廃止に大反対◆URLまとめhttps://bit.ly/m/kazuma◆以前使っていた資料公開サイトhttps://www.slideshare.net/kazumakoizumi1/documents

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

長野市議会議員 こいずみかずま 4 秦’真 月|議会 編集発行 ( ロ ゴ :伊 藤 倫 ) とを提 案 す る 。 計画を「 青木島こども未来 保育園移設先用地取得等に プ ラ ン 」 と 位 置 付 け 解 決 策 1億 8千 万 円 余 が 予 算 化 さ 確認と点検が行 g てぃる。 保 育 園 移 転 予 定 地 周 辺 で 費 用 が 必 要 と な る ◦ 全体の 止を確認しては に影響があった◦抗 議 し 再 発 防 の一部が中止され市内受験生 問 市 内 S大 学 一 般 入 試 針を掲げたのに対し、見 は 反 対 の 署 名 運 動 が 展 開 さ 事 業 費 は 5億 円 を 上 回 る と れており、更に保育園更新 直しを求める市民よる署 次 第 、市 計 画 策 定 に 向 け 準 備 答県の計画改定公表があり 性集落に対応しては 策定し二百七十五の孤立可能 問長野市市道路啓開計画を るべき立場にはない。 市長市から何らかの対応を取 れ、 昨 年 、 荻 原 市 長 に 署 名 見込まれる。 いる◦ 長 野 市 は 市 民 の 声 に 名運動にまで発展した青 荻原市長は旧遊園地東 配慮し、 六年度の予算はほ 薄を添えた陳情が行われて 隣の青木島児童センター とんど執行しないまま七年 棟 建 設 等 に 約 2億 3千 万 円 、 多 目 的 棟 に 、 また西隣の 度に繰越している。 青木島保育園を更北支所 これまでに小学校多目的 を青木島小学校内の新設 木島遊園地廃止問題。 令 和 四 年 、 市 が 廃 止 方 とする。 市長の「 解決策」 I ! w 北部にそれぞれ移設する れるため、平 時 か ら 建 物 構 造 等 切 な 意 見 交 換 、情 報 交 換 の 場 。 を 把 握 し 、須 坂 市 消 防 と の 連 携 問青木島遊園地廃止検証報 六年十二月議会 危 機 管 理 防 災 監 地 震 や 土 砂 を深めるよぅ総務委員会では要 災害の際は避難場所となりうる 望 施 設 ◦須 坂 市 と 連 携 を 密 に し 六年九月議会 防災協定締結を検討していく。 て取り組むのが私の責 任 と 考 え る。 ※能 登 半 島 地 震 で 改 め て 山 間 部 集 落 の 孤 立 と 、道 路 施 設 上 の 回復が課題となったことを受け、 問今の答弁では信頼回復は望 崩落土砂の迅速な撤去による 設置とすべきでは 参 加 は 軽 率 で 、公 費 支 出 は 不 適 会 の 一 会派主催のパー テイーへの 会 と は 議 会 会 派 S会 の 主 催 ◦議 する長野市議会経済研究懇話 問市長が公費で懇談会に参加 したのか。 遇にっき、市 長 か ら 検 証 は 指 示 事 件 を 受 け 、生 活 保 護 上 の 処 かったか」と の 一 部 報 道 が あ る 。 活 保 護 受 給 に 関 連 し 、「 防げな 問駅前殺傷事件容疑者の生 月に改定する見込み。 一定規模以上の遊園地は条例 長 野 県 は 県道路啓開計画を三 告 書 は 決 裁 権 者 を 明 確 に す る めなぃ。 ※長 野 市 近 隣 の 大 型 店 舗 • ホテ 問 市 指 定 金 融 機 関 と の 宴 会 に 必 要 があつたと 指 摘 。明確にし 園 駐 車 場 の 有 料 化 に ついて、 :. 坂 市 消 防 か ら 応 援 を 求 め ら れ 況は◦今 後 も 公 費 で 飲 食 す る の 都市整備部長可能な遊園地 について条例で都市公園とする ことを今後検討する。 切 。政財官の癒着の場では 市 長 生 活 保 護 に つ い て は 、常に 七年三月議会 答 参 集 範 囲 は H銀 行 、市 特 別 増進する機会。 を 支 出 ◦友 好 • 信頼関係を維持 市 長 令 和 四 年 、五 年 に 一 万 円 周 り に も 駐 車 場 が 何 か 所 か あ る こ と も 考 え ら れ る ◦モールの主 か り、そ の 運 営 で〇〇 寺 の 護 寺 運 営を行っている◦駐車場の件につ いて、有 料 化 す る な ど の 方 向 性 を決めていただきたい」との発言 が 、昨 年 五 月 、城 山 公 園 再 整 備 協 議 会 議 事 録 に あ る ◦無 料 との意 見 も 見 ら れ る が 、〇 〇 寺 駐車場と同水準で決められた。 政教分離原則の上で適切か。 総務部長政教分離に抵触す るかどうかまで判断できる知 見 市 長 事 務 改 善 に 全 庁 を 挙 げ を進める。 共 々 に 防 災 協 定 を 締 結 す る こ な 利 用 客 は 長 野 市 民 と 見 込 ま 職 、S会 議 員 ◦飲 食 を 伴 ぅ が 適 なかった市長の責任は。 るイオンモール須坂とは、須 坂 市 問七年秋に開店が見込まれ 小泉一真布議活動報告 この質問がスゴい! 籙 1@等 問 二 時 間 六 百 円 と い ぅ 城 山 公 ルであり、火 災 等 災 害 の 際 は 須 市 長 が 公 費 を 支 出 し て き た 状 ハ 年 ^ p\,o 力 な レ 秦〆真 長野市鶴賀緑町1613長野市役所第一庁舍第7 議 員 控 室 電 話 : 090-9353-5132 メ-ル:5123 kwazuma@ gmail. com •J 編集発行: 【 保存版】 202 5 年 3 月 発 行

2.

3月議会で発言する小泉一真市議 長 野市 内 の 公園 で 犬 の 散 クミュージアムを移設することで、 歩 が でき る 区 域が ま た 拡 大 インバウンド観光の拠点とするア し ま した 。 市 議会 議 員 ・ 小 イディアを示した。。 【権堂地区再生計画】権堂地区 泉一 真がも 議 会で何 度も 求 の町並みを、民間地権者の取り組 め て きて い る 件で す 。 四 月 みで整えていく権堂地区再生計画 一 日 から 、 図 のと お り と な について小泉は、見込まれていた 大型店舗の出店が取りやめとなっ り ま す 。 問 い 合 わ せ 先 : たときから再改定の必要性を唱え 公 園 緑 地 課 0 2 6 2 2 てきた。3月議会答弁で、令和3 4 5 -054 年度から計画の運用が実質的に休 止状態にあると明らかに。須坂市 の大型店出店を控え再改定を急ぐ べきではと質し、市長は地元機運 の高まり等から必要性を検討する との答弁。 【いじめ調査体制】いじめ重大 事態について調査やり直しを求め 【緊急質問ならず】本年一月、 た被害者の親からの提案を容れて、 長野駅善光寺口で善良な市民が刃 教育委員会ではなく市長部局に調 物で襲われた事件について、小泉 査機関を設置するべきでないかと 一真市議は「無差別的に刺殺・刺 総務委員会で質問。現在検討中と 傷に及んだと見受けられる事件」、の答弁。 「犯行動機が明らかになっていな 【土木事業】 いことから、市民の間には今も動 ◆北八幡川治水 揺」と2月4日開催の臨時議会に 令和7年度地蔵橋上流右岸断面拡 合わせて緊急質問を通告。容疑者 張に着手。地蔵橋下流部では全て が長野市で生活保護を受給してい 完工。北八幡雨水調整池洪水吐改 たことから、福祉関係者が「なぜ 修と周辺掘下げ。7年度事業総額 防げなかったのか』と悔やんでい 2億9千8百万円。 るとの一部報道を受け、議会は生 7年度以降は断面拡張工地蔵橋か 活保護運用が適切であると確認す ら順次。雨水調整池は流入部改修 る必要があると訴えた。だが議会 を予定。護岸、水門改修等も順次 運営委員会の決定は「必要なし」。。実施。 【再開発ビルに市の施設を】 ◆古牧小学校北人道橋 長野駅善光寺口B1地区に建設が 7年度架け替え工事1千6百万円 見込まれるビルについて、公共的 ◆流下支障橋 な機能を取り入れるべきと提案。 7年度から順次架け替え シェアサイクルのポートの新設、 取り壊しが予定されるもんぜんぷ ら座内のファミリーサポートセン ター、観光コンベンションビュー ロー及び若者スクエア等の移設を 提案。エムウェーブ内のオリンピッ 例年、意見交換会 は委員会ごとにテー マを決め、市民の皆 さんに市役所にお越 しいただいて行う方式でしたが、 今回は初めての試みとして、高 校生や大学生を対象に、議員が 学校に出向く方式に変更して意 見交換を行いました。意見交換 では、若い皆さんから多様な意 見が積極的に出され、私たち議 員も若者の視点で議会や市政を 考えるよいきっかけとなりまし た。若者の政治への無関心、投 票率の低下等が課題になってい ますが、このような機会を通じ、 若者が議会や市政にさらに関心 をもっていただければと思いま す。 長( 野市議会報「ながの市議 会だより」一二九号から抜粋・ 引用 ) 電話:090-9353-5132 プロフ https://bit.ly/m/kazuma 長野市鶴賀緑町1613長野市役所第一庁舎第7議員控室 編集発行: 【保存版】 2025年3月発行 小泉一真 長野市議会活動報告