続 さよなら?Azure クラシック

>100 Views

December 05, 24

スライド概要

profile-image

Azure と Power Platform 出来ます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

情 報 種 別 : 社外秘 会 社 名 : NTTデータ先端技術株式会社 情報所有者 : 原田 幸太郎 続 さよなら? Azureクラシック 2024/12/04 NTTデータ先端技術株式会社 経営企画部 Microsoft技術センター 原田 幸太郎 © 2024 NTT DATA INTELLILINK Corporation

2.

自己紹介 所属:NTTデータ先端技術株式会社 代表的なインダストリー&プロジェクト経験 役割:コンサルタント ◼ 医薬系 Azure 基盤構築プロジェクト 医薬系企業の Azure によるアプリケーション基盤構築プロジェクトに参画。 グランドデザイン策定から入り、プロジェクトキックオフ後は Azure 基盤チームのマネジメント を実施し、カットオーバー後の保守運用に関わる技術支援を実施。 (技術要素:Azure 基盤 IaaS / 運用基盤) 氏名:原田 幸太郎 (ハラダ コウタロウ) 職務経験年数: ITスペシャリスト(プラットフォーム):15年 ◼ 金融系 Azure 基盤構築プロジェクト 金融系企業の Azure によるマルチシスシステム基盤構築プロジェクトに参画。 グランドデザイン策定から提案支援から入り、プロジェクトキックオフ後は Azure 基盤チーム のマネジメントと並行してコンサルおよび技術支援を実施。 (技術要素:Azure 基盤 PaaS・IaaS / セキュリティ基盤 IDS・IPS / 運用基盤) ITスペシャリスト(クラウド):10年 教育とコンピテンシー 業務経験 ◼ 全社横断組織でのコンサルティング・技術開発を担当 ◼ 専門分野はクラウド(Azure ・ Microsoft 365) ・ デバイス(PC ・ モバイル ・ VDI)、 他 Microsoft プロダクト全般 ◼ Azure 技術コンサルティング 医薬系:Azure 基盤の設計・構築および維持運用改善に関するコンサルティング(技術 要素:Azure Monitor / Log Analytics ) 保険系:Azure データ分析基盤のグランドデザイン策定~ PoC 実施に関するコンサル ティング(技術要素:Azure SQL MI / Power BI ) 化学系:Azure IoT 基盤のグランドデザイン策定~ PoC 実施に関するコンサルティング (技術要素:Azure IoT Hub / Raspberry Pi ) 情報・通信系:Azure 基盤構築自動化のグランドデザイン策定~ PoC 実施に関するコ ンサルティング(技術要素:Azure Resource Manager / Powershell ) 保有資格 ◼ 各種 情報処理技術者試験 ◼ Microsoft 認定資格 ✓ Microsoft Certified: Azure Solutions Architect Expert ✓ Microsoft Certified: Azure DevOps Engineer Expert ✓ Microsoft Certified: Power Platform Solution Architect Expert ✓ 他 ✓ Microsoft Certified Trainer 2023-2024 ◼ マイクロソフトプロダクト関連 技術評価 Azure 検討ガイドライン:Azure の技術要素・ノウハウをまとめたガイドラインおよびデザイ ンパターン資料(技術要素:Azure IaaS / Azure PaaS ) 性能解析方式ガイドライン:Windows サーバー性能解析のガイドライン資料(技術要 素:SQL Server / IIS ) 特徴/業務知識 ◼ Microsoft プロダクト全般への知見 ◼ Microsoft プレミアサポートの特徴を理解した上でのインシデント対応 ※一部、経歴を抜粋して記載しております 2

3.

Azureクラシックの廃止 https://azure.microsoft.com/en-us/updates/cloud-services-retirement-announcement/ (以下機械翻訳) クラウド サービス (クラシック) 展開モデルは 2024 年 8 月 31 日に廃止されます 公開日: 2021年8月24日 2024 年 8 月 31 日をもって、Cloud Services (クラシック) デプロイ モデルは廃止されます。 その日までに、このモデルを使 用してデプロイされたサービスを、Azure Resource Manager の Cloud Services (拡張サポート) に移行する必要があります。こ れにより、次のような新しい機能が提供されます。 • デプロイメント テンプレートのサポート。 • ロールベースのアクセス制御。 • 地域の回復力。 必要なアクション Cloud Services (クラシック) を使用して展開されたクラウド サービスを引き続き使用するには、 2024 年 8 月 31 日までに Resource Manager でCloud Services (拡張サポート) に移行してください 。 3

4.

Azureクラシックとは? Q. Azureクラシックについて教えてください。 A. Azureクラシックは、Microsoft Azureの初期の管理モデルで、クラシックポータルを通じてリソースを管理します。このモデルは、 Azureが最初に提供されたときに使用されていたもので、以下の特徴があります: • クラウドサービス: リソースはクラウドサービス内に配置され、仮想マシンやストレージアカウントなどが含まれます。 • リソースグループの欠如: 現在のAzure Resource Manager (ARM)とは異なり、リソースグループの概念がありませんでし た。 • 管理API: Azure Service Manager (ASM) APIを使用してリソースを管理します。 Azureクラシックは、現在のARMモデルに比べて柔軟性や効率性が劣るため、MicrosoftはARMへの移行を推奨しています。 ARMでは、リソースグループを使用してリソースを論理的にグループ化し、より効率的に管理できます。 4

5.

Azureクラシックとは? Q. Azureクラシックの公開から廃止までの年表を作成してください。 A. • 2008年10月: Azureの初期バージョンが発表され、クラシックデプロイメントモデルが導入されました。 • 2010年2月: Azureが正式にリリースされ、クラシックモデルが広く利用され始めました。 • 2013年4月: AzureクラシックVMが一般提供開始。 • 2014年: Azure Resource Manager (ARM) が導入され、クラシックモデルに代わる新しいデプロイメントモデルが提供 されました。 • 2020年2月28日: クラシックVMの新規作成が非推奨となり、既存のクラシックVMの管理も非推奨となりました。 • 2021年8月: クラシックストレージアカウントの廃止が発表されました。 • 2023年3月1日: クラシックVMのサービスが完全に廃止され、稼働中のVMは停止されました。 • 2024年8月31日: クラシックストレージアカウントが完全に廃止される予定です。 5

6.

確認 デモ 6

7.

結論 2024/12/04時点でまだ 生きてます... という事で今回のライトニングトークもまたまた大 失敗でした、すいません… またいつの日か。 7

8.

Logic Appsとは? Q. Logic Appsについて教えてください。 A. Azure Logic Appsは、コードをほとんど、またはまったく使用せずに自動化されたワークフローを作成し、実行できるクラウドベー スのサービスです。これにより、アプリ、データ、サービス、システムを統合および管理するワークフローを簡単に構築できます。 Q. Logic AppsとPower Automateの違いについて教えてください。 A. Logic Appsは開発者向けで、Azure上で複雑なワークフローを構築します。従量課金制で、エンタープライズ向けの高度なカ スタマイズが可能です。Power Automateはビジネスユーザー向けで、Microsoft 365と統合され、ユーザーフレンドリーなイン ターフェースを提供します。ユーザーごとのライセンスが必要です。 8

9.

Logic Appsとは? Q. 機能は同じと考えて良いでしょうか。 A. Logic AppsとPower Automateは、いくつかの共通機能を持っていますが、完全に同じではありません。どちらもワークフローの自動 化を提供しますが、以下の点で異なります: ⚫ カスタマイズの柔軟性: Logic Appsはより高度なカスタマイズが可能で、複雑なシナリオに対応します。 ⚫ ユーザーインターフェース: Power Automateはユーザーフレンドリーなインターフェースを提供し、ビジネスユーザーに適しています。 ⚫ 統合の範囲: Logic AppsはAzureのエンタープライズ機能と深く統合されています。 つまり、基本的な自動化機能は似ていますが、使用する目的やユーザーの技術レベルによって選択が異なります。 9