1.5K Views
March 04, 23
スライド概要
DX化概念のカバー範囲は非常に広く、そのため企業が具体的に取組む際、どこから取組んだらよいか曖昧な面がある。そこで、より具体的な取組み指針を示唆するため、DX化概念をかみ砕く目的でビジネスモデル論と両利きの経営を援用し、これらの理論で登場する概念間の関係性を検討する。その際、ビジネス環境の変動要因として技術的混乱、激しい競争も考慮する。そして、仮説を設定し、具体的企業のデータによってそれらの仮説を検証する。そして、得た結果を解釈することでDX化推進に向けて各企業が参考にするに足るより具体的な指針を抽出する。
定年まで35年間あるIT企業に勤めていました。その後、大学教員を5年。定年になって、非常勤講師を少々と、ある標準化機関の顧問。そこも定年になって数年前にB-frontier研究所を立ち上げました。この名前で、IT関係の英語論文(経営学的視点のもの)をダウンロードし、その紹介と自分で考えた内容を取り交ぜて情報公開しています。幾つかの学会で学会発表なども。昔、ITバブル崩壊の直前、ダイヤモンド社からIT革命本「デジタル融合市場」を出版したこともあります。こんな経験が今に続く情報発信の原点です。
デジタルサービス化 Ⅴ 製造企業のDX化戦略
自己紹介 - B-frontier研究所代表 高橋浩 • 略歴: • 元富士通 • 元宮城大学教授 • 元北陸先端科学技術大学院大学 非常勤講師 • 資格:博士(学術)(経営工学) • 趣味/関心: • 温泉巡り • 英語論文の翻訳 • それらに考察を加えて情報公開 • 主旨:“ビジネス(B)の未開拓地を研究する” 著書: 「デジタル融合市場」 ダイヤモンド社(2000),等 • SNS: hiroshi.takahashi.9693(facebook) @httakaha(Twitter)
目的 製造企業のDX化戦略を次の2つの側面から検討する。 ◆ビジネスモデルの側面から・・Part1 ◆両利きの経営の側面から ・・Part2 3
ビジネスモデルのダイナミクスに如何 に対処するか? Part1 4
はじめに • 多くの企業がDX化に挑戦しているが、 • ビジネスモデルの変動(ダイナミックス)に翻弄さ れて、多くの事例で収益向上に成功していないよう に見える。 • 背景に、ビジネスモデル動態がよく理解されていな いことがあるのではないか? • ビジネスモデルの動態(ダイナミックス)の概念化 を試みる。 5
DX化に向けた3つのプロセス • 課題解明に向けては、次の3つのプロセス(フェーズ)を段階 的に進めることが必要と考えられる。 フェーズ 1. 「製品+」論理による製品拡張 フェーズ 2. 「複数」論理によるポートフォリオ開発 フェーズ 3. 「プラットフォーム」論理によるポート フォリオ統合 6
想定される障壁 • そして、このプロセス(フェーズ)を進めて行くためには 次の3つの障壁を越えて行かねばならない。 1. 「信頼」の障壁 2. 「混合」の障壁 3. 「コラボレーション」の障壁 7
収益向上は何故困難か? • デジタル投資が先行するが、収益に結び付く までの期間が長く不確実性が存在するから 成長機会マトリックス 収入比率と期待収益向上率(カッコ内)の例 (Gebauer,2020) デジタル 提供物 デジタル 提供物 物理 提供物 物理 提供物 製品 6.5%(8%) 75.8%(1-2%) 1.5%(15%) 22.7% (2-4%) サービス 製品 サービス • 既存製品の売上げを原資としてデジタル分野に投資する。 • デジタル分野の収益向上率は高いものの、投資コストを回収し 屋台骨に到達するまでの期間は長く見通しは不確実 8
デジタル提供物 提供物 説明 デジタル機能 デジタル機能によるハード ウェア機能の拡張(「製品 +」論理) • 新しいデータ駆動型の支 払いスキームの提供 • 支払いスキー ム 説明 2次的タイプ • • ソフトウェア 資産とプロセスを監視、視 覚化、最適化するためのソ フトウェア ツール(例:IoT プラットフォームに組み込 まれたもの) の提供 • • 成果 成果を保証するためのデ ジタル技術の活用(例: ス マートサービス契約の組み 込み) • • • 統合されたロック解除 可能な機能 デジタルアドオン • • ロック解除可能なハードウェア機能の提供 デジタルアドオンによる機能拡張の提供 使用ベース(ペイ・ パー・ユース) 性能ベース(ペイ・ フォー・パフォーマンス) • 提供物の使用状況に応じて顧客に課金す るためのデータの監視 提供物のパフォーマンスに応じて顧客に 課金するためのデータの監視 ライセンス・ベース サブスクリプションベー スや“フリーミアム” • 資産の可用性 資産のパフォーマンス 顧客向けの成果 • • • • • 一定期間有効なソフトウェアライセンスの 販売 無料の機能と有料のプレミアム機能を提 供するソフトウェアによって定期的に顧客 に課金 特定資産の可用性レベルの保証 特定資産のパフォーマンス レベルの保証 特定の顧客の成果の保証(例: 全体的な 設備使用効率の向上) • いずれの提供物も投資は一括的。 コスト回収は長期的 9
ビジネスモデルは動態的 • ビジネスモデルは永続的不均衡への対応が求められる。 即ち、 • 全体的視点では根本的に異なるビジネス論理の発見と採 用が求められるが、 • その一方、個々のコンポーネントの視点では一つまたは 複数の「ビジネスモデルコンポーネントの意図的変更」 の結果がビジネスモデルの変化を引き起こす。 • このような変更の手段はデジタル環境では溢れている。 10
デジタル提供物を収益向上に変換する フレームワーク • 次のことを前提とする。 • デジタル提供物を提供するための投資は一括的。コスト回収は 長期的 • デジタル環境では、永続的変動環境に対するビジネスモデルの 再定義継続が強要される。 • 3つのプロセスと3つの障壁の枠組みを想定し、次頁の ようなデジタル化を収益向上に結び付けるフレームワー クを考える。 11
デジタル化に向け投資を収益向上に変換するフレームワーク フェーズ1 ◆ 「製品+」論理によって製 品を拡張する ◆ 「複数」論理によって顧客 価値を浮かび上がらせる 顧客貢献 顧客貢献 ソフトウェアアプリケーション 組み込みソフトウェア 顧 組み込みソフトウェア 古 典 的 サ ー ビ ス 「信頼」の障壁 価値提案 • スムーズでパーソナライズされた顧客体 験の提供 価値創造 • 顧客ニーズとデジタル機能のマッチング 利益方程式 • ハードウェア(製品)の価格プレミアムに よってデジタル機能のコストを回収 ハードウェア (製品) ◆ 「プラットフォーム」論理に よって複数論理を統合する 顧客の課題 顧客の課題 顧客の課題 ハードウェア (製品) フェーズ3 フェーズ2 古客 典ベ 的ー サス ーサ ビー スビ ス 「混合」の障壁 価値提案 • より複雑なニーズを持つ顧客の問題を解決 • 顧客成果の保証 • 顧客にとっての効率化を実現 価値創造 • 記述的分析から処方的分析へ進化 • ソフトウェアアプリケーションの開発・提供・保守 利益方程式 • ペイ・パー・ユースおよび/またはペイ・パー・アウトカム 契約の確立によるハードウェア(製品)およびサービス 収益の再構築 • ソフトウェアのライセンスおよび/またはサブスクリプ ションから得られる収益を通じてソフトウェアのコストを カバー 顧客貢献 ビジネスエコシステム貢献 ソフトウェアアプリケーション 顧 組み込みソフトウェア ハードウェア (製品) 古 典 的 サ ー ビ ス 客 ベ ー ス サ ー ビ ス 「コラボレーション」の障壁 価値提案 • システム全体の資産に関する複雑で戦略的 に重要な顧客の問題を解決する 価値創造 • 複雑なデータ駆動型ソリューションを作成す るため、デジタルプラットフォームを使用して顧 客の製造システムに関するデータを保存、分 析、結合する • パートナーシップの活用とビジネスエコシステ ムの構築によりソリューションの範囲を拡大 利益方程式 • ビジネスエコシステムとのコストと収益の共有
フェーズ1⇒フェーズ2への移行を制限 する「信頼」の障壁 • 「製品+」論理への注力は短期的には賢明なアプローチ でありうるが、短期的成功が長期的機会を損ないかねな い。 • ここに古い製品に依存する論理が未来にも有効との「信 頼」の障壁が存在する。 • フェーズ1に過度に依存すると顧客価値を生み出す方法 が妨げられる。 13
フェーズ2における「混合」の障壁 • フェーズ2段階では新旧「複数」のビジネス論理を混在 させないで両者間での破壊的競争や干渉を防止する必要 がある。 • しかし、「分離」だけでは移行の展望は拓けない。 • 「分離」と「混合」間のバランスを取る必要があるが、 難しい(「混合」の障壁)。 14
フェーズ3における「コラボレーション」 の障壁 • 内部、外部の「コラボレーション」の障壁がある。 • 新ビジネスモデルの勢いをつけるため、「分離」を強 調し過ぎると、「内部コラボレーション」を弱体化さ せる危険がある。 • 「プラットフォーム」論理を成功させるため、様々な 外部企業の参加と貢献を取込むと準独占につながる危 険がある(「外部コラボレーション」の障壁)。 15
ビジネスモデルコンポーネントの変更例 変更形態 「製品+」論理によっ て製品を強化 サービスを成果ベース のビジネスモデルに変 換 ソフトウェアビジネス モデルの探索 プラットフォームビジ ネスの探索 手段 IoT、AI、ビッグデータ、各種データ 解析、などで 保守プロセス(故障検知/修繕など)を成 果プロセス(稼働時間保証など)へ見直 し、などで 機器の状態や使用状況に関するデータ から新たな価値創造、などで 複数のビジネスモデルを組合わせて、 個別企業の枠を超えた価値創造活動の 実施、などで フェーズ フェーズ1 フェーズ2 フェーズ2 フェーズ3 16
ビジネスモデル(BM)ダイナミクス への対応(まとめ) 1. 製造企業はしばしば新しいデジタル製品に投資するが、 2. デジタル製品が収益向上に繋がる代わりにデジタルパ ラドックスに直面することも多い。 3. BMの動態変化が収益向上を制限しており、次を示唆 する。 ◆フェーズ1の「製品+」BMとフェーズ2の成果ベースBMのみでは 直接的収益向上の水準は低い。 ◆フェーズ2のソフトウェアベースBMとフェーズ3のプラットフォー ムベースBMにまでたどり着くことが直接的収益向上に繋がる 可能性を高める。 4. 一定期間慎重に対処しつつ、適切なステップを踏むこ とが望ましい。 17
デジタルサービス化に向けて探索と深 化を如何に進めるか? Part2 18
はじめに • 両利きの経営*が盛んに宣伝されている。 *: 知の「探索」(新事業の開拓:Exploration)と知の「深化」(既存 事業の深耕:Exploitation)を同時に推進すること • しかし、両利きの経営とデジタル化、サービス化、デ ジタルサービス化との関係はよく理解されていないよ うに思える。 • DX化においてこの課題の解明は重要なので、両者の関 係性について検討する。 19
3戦略 • 「デジタル化」・・デジタル技術の普及はデータ可用性向上、 接続性拡大、高度分析手段登場などで市場の従来の境界を超 越する。 • 一方、顧客は増々サービス品質の高い製品/サービスを安価に享受する ことを期待する。 • 「サービス化」・・この需要に対処するため、企業は付加価 値付き統合ソリューション提供に向けた戦略の再構築を迫ら れる。 • 「デジタルサービス化」・・デジタル技術の普及・拡大を利 用してより高度なソリューションを提供しようとする試みが 登場する。 20
「探索」「深化」「両利き」と3戦略 との関係 ◆「深化」はデジタル技術を使用した製品/サービス/プロセス の改善や効率化に関連付けられ、 ◆「探索」はイノベーションを通した新たなビジネス創出に関 連付けられる。 ◆シンプルには次のような関係が想定されるが、 • 「深化」⇔「デジタル化」 • 「探索」⇔「サービス化」 ◆ 「深化」 「探索」をバランスさせる「両利き」はどのよう に評価されるか? ◆「デジタルサービス化」まで視野に入れたより詳細な分析が 必要である。 21
両利き経営と3戦略に絡む クエスチョン a. 「探索」「深化」の複合的活用である「両利き」の能力はど のように考えられるか? b. 「探索」「深化」のいずれかに重点を置くことの扱いはどの ように位置づけられるか? c. 「探索」「深化」「両利き」は「デジタルサービス化」にど のように関係するか? d. 環境の変化(例:技術的混乱、激しい競争)は「デジタル 化」等の3戦略にどのように関係するか? e. 「デジタル化」と「サービス化」にはどのような関連性と相 違点が存在するか? 22
デジタルサービス化の様々な定義 • デジタル化はサービス化のイネーブラー • デジタルサービス化は「サービス化を目的としたデジタルツールの 使用」・・(Sklyar,2019) • デジタル技術は提供物全体で不可欠な部分 • デジタルサービス化は「物理的製品に埋め込まれたデジタルコン ポーネントに依存するデジタルサービスの提供」・・(VendrellHerrero,2017) • デジタル技術はコネクテッド製品の存在感を高め、企業が サービスを提供する方法を変革 • デジタルサービス化は「監視、制御、最適化、自律機能を通じて価 値創造と価値獲得を可能にするスマートな製品-サービス‐ソフト ウェアシステムへの移行」・・(Kortamaki,2019) 23
検討の枠組み • 「深化」「探索」「両利き」の基本的能力 • 「深化」は既存知識を活用して現在の提供物とプロセスを改善し効率 を向上させる。 • 「探索」は製品、サービスおよび技術の新しいアイディアを実験し新 たな知識を生成する。 • 「両利き」は両者のバランスを維持する。 • これらと3戦略(デジタル化、サービス化、デジタルサービ ス化)間の相互関係の解が求められる。 • 加えて、技術的混乱と激しい競争が存在するので、以下の仮 説を設定し現実の企業データによって検証する。 24
仮説の設定 戦略的能力(「探索」「深化」「両利き」)に関する仮説 • 仮説1:「深化」を重視する企業はデジタル化指向が強く (a)、サービス化指向が弱い(b)。 • 仮説2:「探索」を重視する企業はデジタル化指向が強く (a)、サービス化指向も強い(b)。 • 仮説3:「深化」「探索」を同時に重視している企業はデジ タルサービス化指向が強い。 25
仮説の設定(続) 環境の変化(技術的混乱、激しい競争)に関する仮説 • 仮説4:技術的混乱の下では「深化」的企業(a)、「探索」 的企業(b)どちらもデジタル化を促進させる。 • 仮説5:激しい競争の下では内部指向の「深化」的企業(a) のサービス化は影響を受けないが、外部指向の「探索」的 企業(b)のサービス化は促進される。 26
全体の概念フレームワーク 戦略的能力 戦略 (ダイナミックケイパビリティ) 「深化」 デジタル化 仮説1(a) 仮説2(a) 仮説4(a) 「両利き」 仮説3 デジタルサービス化 仮説1(b) 仮説4(b) 「探索」 仮説5(a) 仮説2(b) 仮説5(b) 技術的混乱 激しい競争 環境の変化 サービス化
仮説検定の結果 仮説 判定結果 仮説1(a) 〇 仮説1(b) × 仮説2(a) 〇 仮説2(b) 〇 仮説3 △ 高度な「探索」企業は中程度以上の「深化」レベルに達す ると、デジタルサービス化指向が強くなる。 仮説4(a) △ 環境が技術的に混乱すると高度に「深化」的企業は部分 的にデジタル化にシフトする。 仮説4(b) × 環境が技術的に混乱すると「探索」企業はデジタル化が 低くなる。≒「デジタル化のパラドックス」 仮説5(a) 〇 競争が激化すると「深化」企業はサービス化指向が低くな る。≒「脱サービス化」 仮説5(b) △ 中程度~高度の激しい競争下にある「探索」企業はサー ビス化にシフトする。 備考 • 製造業(約42%)を中心とする多分野企業139社(ベルギー在)の 2016~2017年データに基づいた分析・・(Coreynenn, 2020) 28
検証結果の解説 • デジタル化とサービス化はある程度関係しているが異なるも のである。 • そこで、サービス化戦略策定時はデジタル化戦略も一定程度 含み、その逆も同様である。 • また、「深化」「探索」はどちらもデジタル化、サービス化 と関係しており、 • 「深化」企業はデジタル化の即効性に惹きつけられ、 • 「探索」企業は新しい洞察開発など長期的利益に関心があり、サービ ス化指向になりやすい。 • 両側面を持つ「両利き」は2側面を補完的に利用しようとする。 • 但し、「両利き」とデジタルサービス化間に単純な関係は見つからな かった(仮説3)。 29
検証結果の解説(続) • 企業は「深化」「探索」のいずれを重視しているかに関係な く、技術的混乱はデジタル化に関係している。 • 技術的混乱がある環境では高度に「深化」的企業は部分的にデジタル 化に関係する。(仮説4a) • 技術的混乱のある環境では「探索」企業はデジタル化との関係を低く する。(仮説4b) • 中程度~高度の競争の激しい環境では「探索」企業のみがま すますサービス化に関係付けられる。(仮説5b) • 逆に、「深化」企業は競争が激しくなるとサービス化との関 係が低くなる。(仮説5a) • 「深化」企業はコアビジネスに集中することで競争の激化に対処する ことを好む。 30
Part1とPart2を合体 「信頼」の壁 3つの壁 「混合」の壁 ビジネスモデル のダイナミックス 両利きの経営 と3つの戦略 「コラボレーション」の壁 フェーズ3 フェーズ2 「プラットフォーム」論理 フェーズ1 「複数」論理 「両利き」重視 「製品+」論理 「探索」重視と 「深化」「探索」複数 ≒「深化」 サービス化 デジタルサービス化 デジタル化 ビジネス環境: • • 「深化」企業の「脱 • サービス化」発生の 可能性 既存コアビジネスに閉 • じこもる危険性 技術的混乱 と 部分的に「デジタル • 化のパラドックス」発 生の可能性 特にビジネス環境 の特性に応じて多 様化が発生 激しい競争 部分的に「高度な 「探索」企業は中 程度以上の「深 化」レベルを伴って デジタルサービス化 へ到達の可能性 31
結論 ◆日本の製造企業は改善が得意で「深化」企業的なことが 多い。その際は、 • デジタル化へは進むが、サービス化へは進めない懸念がある (「脱サービス化」)。 ➢ 「深化」企業はこの罠に陥らない注意深い対応が必要である。 ◆一方、「探索」的取組みに挑戦できたとした場合、 • デジタル化への取組みが低下する危険性があり、特定企業は一気 にサービス化に向かうかもしれない。 ◆両利き経営は「深化」と「探索」の上述の限界を克服し 得るかもしれないが、かなり限定的かも • 高度に「探索」的企業が、「深化」の水準も高めて、「探索」効 果も効率的されればデジタルサービス化に到達し得るかもしれな いが。 ➢ 両利きの経営の適応範囲は狭いかもしれず、注意深い対応が必要である。 32
補足:DX化と両利きの経営の関係 • DX化推進での両利き経営実践は簡単ではない。 • 多くの場合、既存企業はDX化実践において(「製品+」論理≒ 「深化」で)デジタル化に取組む。 • そして、ここから、DX化のXに当たるサービス化にジャンプするに は「信頼」の壁が立ち塞がる。 • この壁は大きく、「探索」で新世界に挑戦するには不確実性・不安 感の克服が求められる。 • しかし、「深化」と「探索」には経営戦略上重要な性格の違いがあ る。 • 従って、性格の極めて異なる活動を同時並行的に行うことは、特定 場面毎の前提条件の明確化と壁克服の戦略がいる。 • 両利き経営を適用する場面を充分に吟味し、適切に活用する必要が ある。 33
文献 • Part 1は、主として、Heiko Gebauer et al., “How to convert digital offerings into revenue enhancement – Conceptualizing business model dynamics through explorative case studies”, Industrial Marketing Management 91 (2020) 429-441. を参考にして作成した。 • Part 2は、主として、Wim Coreynen et al., “Unravelling the internal and external drivers of digital servitization: A dynamic capabilities and contingency perspective on firm strategy”, Industrial Marketing Management 89 (2020) 265–277. を参考にして作成した。 34