戦略・規範・資本主義

1.4K Views

July 01, 24

スライド概要

2024年6月29日(土)に立命館大学東京キャンパスで開催された「立命館西園寺塾」で使用した講義用スライドです。立命館西園寺塾に関する情報は以下の公式サイトをご参照ください:
https://www.ritsumei.ac.jp/saionji-juku/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

戦略・規範・資本主義 安田洋祐|大阪大学 [email protected] https://yagena.github.io/jp/ 個人ウェブサイト エコノミクスデザイン

2.

本日の講義の流れ 1. [戦略思考 編 60分] 12時05分〜13時05分 • グループディスカッション1 25分 13時5分〜13時30分 • 休憩 15分 13時30分〜13時45分 2. [規範分析 編 60分] 13時45分〜14時45分 • 質疑応答 5分 14時45分〜14時50分 • グループディスカッション2 40分 14時50分〜15時30分 • 休憩 20分 15時30分〜15時50分 3. [資本主義 編 60分] 15時50分〜16時50分 4. 全体の質疑応答 10分 16時50分〜17時 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 2

3.

指定図書 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 3

4.

[戦略思考 編 60分] 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 4

5.

[戦略思考 編] の流れ 1. イントロダクション 〜進化する「武器としての経済学」 2. 必勝戦略を探せ ~ゲームは「後ろから」解く 3. ブラック均衡の罠 〜日本でDXを妨げる組織の壁 4. ゲームチェンジ 〜仕組みを変えて個人を活かす 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 5

6.

Topic 1 イントロダクション

7.

安田洋祐 (やすだようすけ) • 1980年 • 2002年 東京都生まれ 東京大学経済学部卒業 (大内兵衛賞、卒業生総代) • 2007年 プリンストン大学Ph.D. • 2007年 政策研究大学院大学 助教授 • 2014年 大阪大学経済学部 准教授 • 2022年 大阪大学経済学部 教授 • 研究領域 • ゲーム理論、マーケットデザイン • マスメディアを通した情報発信や、 政府系委員活動にも取り組んでいる 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 7

8.

安田洋祐 (やすだようすけ) • 2020年 株式会社エコノミクスデザイン (EDI)を共同で創業! 経済学のビジネス活用 • 法人向けコンサルティングサービス • オンライン講座:The Night School • 経済学という「武器を配る」 2024年6月 テレビ出演 • • • • • • 関西テレビ 「newsランナー」 読売テレビ 「ミヤネ屋」 テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト」 フジテレビ 「とくダネ!」 Eテレ 「オイコノミア」 NHK BS1 「欲望の資本主義」シリーズ 現在出演中! など多数 政府系委員会 • 環境省「カーボンプライシングの活用に関する小委員会」 • 経済産業省 「GXリーグにおける排出量取引に関する学 識有識者検討会」 • 総務省「情報通信経済研究会」 「Web3時代に向けた メタバース等の利活用に関する研究会」 • 内閣府 「国家戦略特区ワーキンググループ」 安田洋祐|大阪大学 8

9.

その値付け、本当に正しいですか? 現行価格 • 価格10,000円で販売 → 1000個/月 売れる 値上げするべきか? • 売上 = 10,000,000円 それとも 値上げすると… しないべきか? • 価格11,000円で販売 → 800個/月 売れる • 売上 = 8,800,000円 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 9

10.

費用次第では、値上げが正解! 費用(単価)が6000円以上なら、値上げは儲かる! もしも費用が8000円ならば → なんと、利益は20%もアップ!! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 10

11.

値上げの成功事例 Dubé, J. P., & Misra, S. (2023). Personalized pricing and consumer welfare. Journal of Political Economy, 131(1), 131-189. • 米国のオンラインマッチング企業ZipRecruiter • 価格についてランダム化比較実験を実施 • サービスの導入確率や離脱率などを推計 • 予測に基づいて基本価格を月額99ドル → 249ドルへ • 利益はなんと86%増加! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 11

12.

エコノミクスデザインの本:武器としての経済学 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 12

13.

Topic 2 必勝戦略を探せ

14.

戦略的思考の例:グーグル vs. アップル • グーグルの最適な戦略は「グーグルがアップルの行動をどう予想するか」 によって決まる • ここでアップルの行動も同様に「アップルがグーグルの行動をどう予想するか」 によって決まるはず ( ⇒ 相手の立場で考える!) • グーグルの最適な戦略は「グーグルが「アップルがグーグルの行動をどう予想する か」をどう予想するか」によって決まる • グーグルの最適な戦略は「グーグルが「アップルが「グーグルがアップルの行動をど う予想するか」をどう予想するか」をどう予想するか」によって決まる ・・・ 予想の連鎖を解決する新たな数学が必要 ⇒ 「ゲーム理論」 の誕生 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 14

15.

ゲーム理論ってなに? 20世紀半ばに誕生! • 戦略的な状況を分析する数学の一分野 • 相手との駆け引き・読み合いを数学で表現 • 「戦略/戦略的思考」の科学 • 社会現象を「ゲーム」として定式化 • {プレイヤー,戦略,得点=利得} の3つを決定 • 「TVゲーム」とは関係ない (よく間違えられる…) • 様々な分野に応用されている • 特に経済学で1980年代以降ブレーク! • 経営学、政治学、社会学、計算科学、生物学にも! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 15

16.

数え上げゲーム: Not 25 • 2人のプレイヤーが交互に数字を数え上げていく • 各プレイヤーは1〜3個の連続した数字を数える • 最後に「25」の数字を数えたプレーヤーが負け • たとえば • 先手「1, 2」 • 後手「3, 4, 5」 • 先手「6」 • 後手「7, 8」 • ・・・ 2024年6月 ・みなさんならどうプレイする? ・「必勝法」はあるだろうか? 安田洋祐|大阪大学 16

17.

数え上げゲーム: Not 25 • 2人のプレーヤーが交互に数字を数え上げていく • 各プレーヤーは1〜3個の連続した数字を数える • 最後に「21」の数字を数えたプレーヤーが負け • 先手もしくは後手に必勝戦略(必勝法)はあるだろうか? • あるとしたらそれはいったいどんな戦略か? • 論理的には次の3つの可能性 • A)先手必勝、 B)後手必勝、 C)どちらにも必勝戦略は無い 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 17

18.

必勝法を見つけよう!: Not 25 • 「24」を自分が数え終えれば勝てる • 相手は「24」を数えてゲーム終了! • 「20」を自分が数え終えれば勝てる • 相手が何を選んでも、自分が「24で終えられる」 • 21 → 22,23,24、 21,22 → 23, 24、 21,22,23 → 24 • 「16」を自分が数え終えれば勝てる • 相手が何を選んでも、自分が「20で終えられる」 • 次に相手が何を選んでも、自分が「24で終えられる」 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 18

19.

必勝法を見つけよう!: Not 25 • 「24」を自分が数え終えれば勝てる • 相手は「24」を数えてゲーム終了! • 「20」を自分が数え終えれば勝てる • 相手が何を選んでも、自分が「24で終えられる」 • 21 → 22,23,24、 21,22 → 23, 24、 21,22,23 → 24 • 「16」を自分が数え終えれば勝てる ゲームは後ろ から解くべし ⇓ バックワード・ インダクション • 相手が何を選んでも、自分が「20で終えられる」 • 次に相手が何を選んでも、自分が「24で終えられる」 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 19

20.

ツェルメロの定理と“必勝法” 【ツェルメロの定理】 2人のプレイヤーが交互に動くようなゲームで 1. 結果が「勝ち」か「負け」しかなく 2. 過去のプレーをすべて観察することができ 3. 偶然の要素による影響が全くなく 4. 必ず有限回の手番でゲームが終わる のであれば、必ずどちらかのプレイヤーに必勝戦略がある • 【必勝戦略】 相手がどんなプレイできても、必ず自分が最終的に勝利できるような戦略 • 上の条件を満たせば必勝法は必ず存在する • オセロ、チェス、将棋、囲碁には必ず必勝戦略がある! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 20

21.

ツェルメロの定理の注意点 【拡張版の定理】 結果が「勝ち」「負け」「引き分け」の場合には… 1. 先手に必勝戦略がある 2. 後手に必勝戦略がある 3. どちらにも「最低でも引き分けにできる」戦略がある (例: 〇×ゲーム) のいずれかが必ず成り立つ 必勝戦略の求め方については何も教えてくれない • 必勝法がある ≠ 必勝法が見つかる • オセロ(8×8)ですら長年未解決 ⇒ 昨年ついに「引き分け」との研究成果が! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 21

22.

おまけ「ツェルメロの定理」と言えば… • 藤井聡太四段、経済学者と対談 ツェルメロの定理議論 (朝日新聞:2018年1月1日) 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 22

23.

Topic 3 ブラック均衡の罠

24.

下がり続ける賃金 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 24

25.

デジタル化で遅れている日本 世界デジタル競争力ランキング2023年版(IMD) によると、 日本は64か国の対象国・地域の中で総合32位。 ← 2022年は29位 2024年6月 調査項目 順位 産業用ロボット世界シェア モバイル・ブロードバンド 2 2 機会と脅威への対応 デジタル技術スキル ビッグデータの活用と分析 62 63 64 企業の俊敏性 国際経験 64 64 安田洋祐|大阪大学 詳しくはIMDの サイトを参照 日本は最下位  25

26.

日本でなぜDXが進まなかったのか?  経営層がDXを知らない (情報の非対称性)  従業員が提案しても上司・マネジメント陣が食わず嫌い (現状維持バイアス)  気付いているけど、新しいことをやるとカドが立つからやらない (“ブラック”均衡) ※ DXだけでなく、働き方改革や女性の活躍が進まないのも同じ理由 「食わず嫌い」と「にらみ合い」(“ブラック”均衡)が同居している状態だったが、コロナによって 世界中で社会構造や生活が変化しているので、変わらざるを得ない。 DXは比較的安価なソフトウェアを活用して実現できることが多くある。お金よりもきっかけが重要! 日本人は、「これをやらなきゃいけない」という方向性を示されて実行するのが得意。 ← コロナ禍の「制約」がトランスフォーメーションを進めるきっかけに!? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 26

27.

ブラック均衡を生む「コーディネーションの失敗」 タイプライター時代から変わらない! → 業界標準(デファクト・スタンダート) タイプしやすい配列ではない(らしい) ↓ にも関わらず、長らく使われ続けている ↓ 「コーディネーションの失敗」と呼ぶ

28.

様々な同調行動 まわりもリモート対応 してくれるという 「期待」が重要! • まわりと同じ選択をする方が得 (=自分だけ違うと悪目立ち/損する) • エスカレーターのどちらを空けるか? • 左を空ける(大阪) or 右を空ける(東京) • いじめ問題 ← まわりの人々に注目 • いじめをスルーする or 対抗する ナッシュ均衡 (安定的な状態) が2つある! 社員2 リモートもOK 社員1 対面のみ 3 リモートもOK 対面のみ • 銀行取り付け • 預金を引き出す or 引き出さない 3 ホワイト 1 均衡 -3 -3 どちらが選ばれるかは偶然や 慣習、歴史的な経緯による ↓ • 買いだめ問題 • 買いだめに走る or 走らない 1 0 0 ブラック 均衡 「経路依存性」 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 28

29.

Topic 4 ゲームチェンジ

30.

ブラック均衡を打破するには? • 空気を読まない人材の採用 → 多様性の一つ! • 働き方や休暇取得に対して抵抗が無い • 空気を読んでいた社員の期待も変化 → プレイヤーが変わるとゲームチェンジが起こる! • 経営陣/上司のコミットメント • 社員の期待を大きく変えるようなきっかけに • 例1) 千葉市:育休を取得「できない理由」の提出 • 例2) 三井住友海上火災保険:育休取得者の同僚に応援手当 → 会社が本気で休暇取得を推奨するシグナルに! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 30

31.

「サステイナビリティ」で何が変わるのか? 旧来型の「営利企業」 と目的は同じ! ⇨ 受け入れやすい 今までの企業 これからの企業 • 営利企業 • <ESG投資>型 → 社会課題が解決できない → 注) 𝑣 は自分たちで決められない • 目的:利潤最大化 • 制約:無し • 公的企業 目的と制約が入 れ替わっている! • 目的:社会価値最大化 • 制約:無し → 持続可能性/効率性が低い 2024年6月 • 目的:利潤最大化 • 制約:一定の社会価値 𝑣 の実現 • <パーパス経営>型 • 目的:共通価値 𝑣 ∗ の最大化 • 制約:一定の利潤の実現 → 注) 𝑣 ∗ は自分で決めることができる 安田洋祐|大阪大学 31

32.

これからの企業の課題 • <ESG投資>型の課題 • 社会価値 𝑣 をどうやって決めるのか? • 制約条件をきちんと守らせることができるのか? • <パーパス経営>型の課題 • 儲からない、非効率な経営の“言い訳”にも? • 自社だけが取り組むとライバルに負けてしまうのでは? • 「囚人のジレンマ」的状況が発生する危険性  企業の自発的な行動が社会の目標達成に近づく(alignする) ようなルール作りを政府は心がけるべき (×直接的な介入) 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 32

33.

三位一体 ― 経験・学知・データ • 経験と勘 • 玉石混合、再現性が乏しい ← 仮説検証が困難、シニア偏重の意思決定 • 学知、専門家 • 不変の論理、納得感がある ← 専門家との出会い、意思疎通が難しい • データ分析 • 再現性、わかりやすさ ← 適切なデータ収集&分析に仮説構築が必要 ⇒ AI(特にチャットアプリ)がゲームチェンジャーになる可能性! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 33

34.

グループ・ディスカッション ディスカッションのテーマ • みなさんの職場や業界において「ブラック均衡」があるかを探してみましょう。 もしもある場合には、均衡の罠から抜け出すためのゲームチェンジを考えて ください。 ディスカッション後の報告 • 各グループに、代表者の方にディスカッション内容について1〜2分程度で ご報告いただきます。 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 34

35.

[規範分析 編 60分] 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 35

36.

[規範分析 編] の流れ 1. 実証と規範 〜経済分析の基本ルール 2. パイを分ける 〜正しいパイの測り方 3. 交換問題 〜貨幣なき交換経済は可能か? 4. TTCメカニズム 〜ノーベル賞の社会実装 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 36

37.

Topic 1 実証と規範

38.

実証(事実解明)的 or 規範的? • それぞれの制度やルールのもとで 1. どんな結果がもたらされるか (答えは「〜である」) → 実証的(Positive)な分析 2. その結果が良いか悪いか (答えは「〜するべき」) → 規範的(Normative)な分析 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 38

39.

例) コメの自由化 • 「日本はコメの輸入は自由化するべきか」という議論を建設的なものにし たい → 問題を2つに分けて考えよう! 1. 「自由化したらどうなるか?」 → 事実解明的(Positive)な分析 2. 「その結果が良いか悪いか?」 → 規範的(Normative)な分析 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 39

40.

常識 vs. 統一的な説明 常識を使った“場当たり” 的な議論 合理的行動による“統一的” な説明 • 「自由化というのはコメの値段を下 げるもの」 • 「コメが安くなればパンが売れなくな るはず」 • 当事者たち(農家・消費者・他の 生産者たち)が自らの利益に従っ て行動する(これを合理的行動と 呼ぶ)結果として統一的に説明 する 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 40

41.

価格転嫁をめぐる議論 • 常識によって導かれる正反対の結論 • 「激しい競争にさらされている中小企業は力が弱く、価格転嫁ができずに困っている」 → 当たり前のように聞こえる • 「激しい競争にさらされている中小企業は余力がほとんどなく、小売価格に転嫁せざるを 得ない」 → こちらもやはりもっともらしい • 常識的議論は、正反対の結論を導くことがある → 合理的行動に基づく統一的な説明が必要! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 41

42.

コメ自由化の良し悪し 詳しくは • 重商主義 ー 貿易黒字は国のため → 自由化による貿易赤字は望ましくない • 重農主義 ー 農業こそが国の基本 → 自由化による国内農業の衰退に反対 • ミクロ経済学 ー おおざっぱで超越的な価値判断に頼るのではなく、国民 一人ひとりの利害にもとづいて良し悪しを判断すべき! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 42

43.

Topic 2 パイを分ける

44.

協力ゲーム理論による規範分析 • 協力ゲームの特徴 • 参加者たちが拘束力のある合意を結べる! • 「どのようにパイ/コストを分けるべきか?」 • タクシーの割り勘問題 • 一人目2000円、二人目4000円 • 同乗して2カ所で降りたとき、次の2つの場合でそれ ぞれの支払いはどう変わる? • 最終的な金額が4000円 • 最終的な金額で5000円 • 3人以上はなぜ難しいのか? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 44

45.

例:シーシュポスの神話 ・重い岩を山頂まで押し上げたら、100ドラクマの 謝礼をゼウスがくれる ・難所があってシーシュポス1人では山頂に たどり着けない ・難所でちょうどアテナが手伝ってくれ、山頂に たどり着いた アテナはその一瞬の手助けで50ドラクマを受け取る資格があるか? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 45

46.

例:シーシュポスの神話 ・重い岩を山頂まで押し上げたら、100ドラクマの 謝礼をゼウスがくれる ・難所があってシーシュポス1人では山頂に 一瞬しか働いていないのに たどり着けない 不公平だ! ・難所でちょうどアテナが手伝ってくれ、山頂に たどり着いた アテナはその一瞬の手助けで50ドラクマを受け取る資格があるか? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 46

47.

パイは本当に100ドラクマなのか? • ・この重労働に4時間かかる • ・似たような仕事の時給は15ドラクマ • →シーシュポスの労働に見合う賃金は60ドラクマ 2人が分け合うパイは40ドラクマ 取り分はアテナが20ドラクマ、シーシュポスが80ドラクマ 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 47

48.

比例分配の問題点 • 新聞社の例のように比例分配は販売数や • 金額の規模と結び付けられることが多い • 比率が2:1のときは問題点が些細に見える • →比率が1000:1など、両社の差が大きい • 場合を考える 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 48

49.

例:コカ・コーラのコスト削減 オネストティー コカ・コーラ ・コカ・コーラの資源調達への協力により、オネストティーの ボトルのコストを1本あたり19セント→11セントに8セント削減 ・オネストティーの売上は年間4000万本 ・オネストティーは年間100%近い成長を続けており、3年間の 合意で2億5000万本の販売が予測される ・2000万ドルを2社でどう山分けするか? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 49

50.

2000万ドルを2社で比例分配する コカ・コーラ オネストティー 売上高(年間) 400億ドル 2000万ドル 売上の取り分 1999万ドル 1万ドル お互いの規模が極端に違う場合、比例分配は機能しない! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 50

51.

このビジネスに対する2社の貢献は何か? • コカ・コーラの貢献→資源調達力 • オネストティーの貢献→顧客の力 • 2社の貢献が組み合わさって2000万ドルのコスト削減が実現 • →1000万ドルずつ折半すべき 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 51

52.

Topic 3 交換問題

53.

2012年のノーベル経済学賞 - ゲーム理論の実践=マーケットデザイン 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 53

54.

マーケットデザイン = 制度設計 - 理論から実践へ! マーケットデザインとは? • ゲーム理論で得られた知見をいかして、現実の市場や制度を修正・設計する新しい 分野 • 「マーケット」はいわゆる市場よりも広い概念! • 理論だけでなく、実験やシミュレーションを通じて事前に実用性の検証を行う ⇒ 工学 的 • 経済学者の提案した新たな制度がそのまま現実に応用され役にたっている ⇒ 実践 的 → どんな実践例があるのかを見てみよう! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 54

55.

代表的な実践例 - すでにたくさんの成功事例が! • オークション設計 • 周波数オークション • 国債の販売方法 • 検索連動型広告 2024年6月 • マッチングメカニズム • 研修医マッチング • 臓器交換メカニズム • 公立学校選択制 安田洋祐|大阪大学 55

56.

代表的な実践例 - すでにたくさんの成功事例が! • 「お金・価格」 • 周波数オークション • 国債の販売方法 • 検索連動型広告 2024年6月 • 「相手・相性」 • 研修医マッチング • 臓器交換メカニズム • 公立学校選択制 安田洋祐|大阪大学 56

57.

交換問題とは何か? - モノとモノの交換 • 参加者が持っているモノを どうやって交換すべきか? 2024年6月 • 望ましい交換の仕組みを ゲーム理論を使って分 析! 安田洋祐|大阪大学 57

58.

具体的な交換問題 - 5人で商品を(1人ひとつずつ)交換 • 各参加者の好み A B C D E 1位 B B E C D 2位 C E D D A 3位 A A C E E 4位 E D B A C 5位 D C A B B • できるだけ各人が希望の商品をゲットできるように交換するにはどうすれば よいか? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 58

59.

非効率な交換 - 適当に(次の人と商品を)交換すると… • 各参加者の好み A B C D E 1位 B B E C D 2位 C E D D A 3位 A A C E E 4位 E D B A C 5位 D C A B B • Bは第5希望のCを、Dは第3希望のEをもらう • お互いの商品を交換することで順位が上がる 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 59

60.

あきらかに損な交換結果に! - BとDの状態を改善できる • 各参加者の好み A B C D E 1位 B B E C D 2位 C E D D A 3位 A A C E E 4位 E D B A C 5位 D C A B B • 誰の満足も下げることなくBとDの状態を改善! • もとの状態は「パレート非効率」だった… 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 60

61.

現状よりも損してしまう交換 - 順番に欲しい商品を選ぶ(逐次独裁者法) • 各参加者の好み A B C D E 1位 B B E C D 2位 C E D D A 3位 A A C E E 4位 E D B A C 5位 D C A B B • 結果は必ず効率的に(パレート改善できない) • Bは自分の商品よりも悪いEを受け取ることに 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 61

62.

交換結果を個人で“ブロック”できる - 交換に参加することで損をする人が発生 • 各参加者の好み A B C D E 1位 B B E C D 2位 C E D D A 3位 A A C E E 4位 E D B A C 5位 D C A B B • Bは交換結果に従わない方が望ましい • もとの状態は「個人合理性」を満たさない 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 62

63.

Topic 4 TTCメカニズム

64.

コアの理論 - その驚くべき性質とは? • コアとは「どんなグループ(や個人)によってもブロックされないような配分」 • 自分たちのグループだけで商品を配分しても得しない • すべての参加者にとって、自分が手に入れることのできる中で最高の商品をもらう ことができる! • コア配分の性質 • どんな交換問題にも常に1つだけ存在する • 強コアは必ずパレート効率的かつ個人合理的 • Top Trading Cycles (TTC) メカニズムで発見可能 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 64

65.

コア配分の簡単な求め方 - TTCメカニズム 1. すべての参加者が好み(ランキング)を提出 2. 次の作業をマッチメイカーが機械的に行う 1. 各参加者が第1希望(の所有者)を一斉に指差す 2. サイクルができたグループは、各人が指を指した商品を受け取るように交換してメ カニズムから退出 3. 残った参加者たちで残りの商品の中から第1希望(の所有者)を一斉に指差 す 4. 全員が退出するまでこの作業を続ける 3. 退出した参加者から順に交換配分が決定! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 65

66.

TTCメカニズムの使い方 - 各人が第1希望を指さす A E B C 2024年6月 D 安田洋祐|大阪大学 66

67.

TTCメカニズムの使い方 - サイクルが出来たグループは交換成立! A E B C 2024年6月 D 安田洋祐|大阪大学 67

68.

TTCメカニズムの使い方 - 第2ラウンドでAが自分自身を差して終了 • 結果はパレート効率的かつ個人合理的に! A B C D E 1位 B B E C D 2位 C E D D A 3位 A A C E E 4位 E D B A C 5位 D C A B B • しかも参加者は嘘をついても絶対に得できない – 正しい情報を引き出すことができる! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 68

69.

TTCメカニズムの拡張 - 単なる交換以外にも使えるように • モノを(最初に)持っていない参加者がいてもOK • 誰も持っていない場合 → (ランダム化)逐次独裁法 • ヒトは自分の欲しいモノを、モノは持ち主を指す • 持ち主不在のモノは優先順位に従ってヒトを指す • この方法でも必ず一つはサイクルが発生する! • モノによって優先順位が与えられていてもOK • ヒトは選好順位に従ってベストのモノを指す • モノは優先順位に従ってベストのヒトを指す • (ただし、モノにとって持ち主は常に一番) 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 69

70.

TTCメカニズムの実践例 - ぜひいろんな場所で活用してみよう! • すでにアイデアが生かされている例 • 臓器交換メカニズム(米国など) • 公立学校選択制(サンフランシスコ市) • これから使えそうな応用例 • 教室やオフィスでの席替え • 古着や本などの交換(プレゼント交換?) • 避難所の救援物資の再配分 • 職場での出勤シフト/休暇の調整 • スケジューリング問題 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 70

71.

グループ・ディスカッション ディスカッションのテーマ 1. 正しいパイの分け方とは異なる方法で利益や費用の分配/分担が決 められている現実の事例を探して、改善策を考えてみましょう。 2. TTCアルゴリズムを応用できそうなビジネスや行政の事例を考えてみま しょう。その際に、課題や障害となりそうな点についても考察してください。 ディスカッション後の報告 • 各グループの代表者の方に、ディスカッション内容(1と2と両方)につい て2〜3分程度でご報告いただきます。 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 71

72.

[資本主義編 60分] 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 72

73.

[資本主義編] の流れ 1. 成長と信用革命 〜世界経済を変えた魔法 2. 資本主義の危機 〜失われたイズム 3. アップデート 〜SDG仮説とは何か? 4. 市場競争の罠 〜競争は勝者を減らす? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 73

74.

Topic 1 成長と信用革命

75.

世界経済のGDP推移 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 75

76.

経済「成長」は新しい現象 マルサスの罠 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 産 & 資 業 本 革 主 命 義 ! 76

77.

貨幣経済が陥った袋小路 • 貨幣とは驚くべきものだ。無数の異なるものの代わりとすることが可能であ り、たいていのものを他のたいていのものへと転換できる。 • とはいえ、近代以前はその能力は限られていた。 • ほとんどの場合、貨幣が代わりとなったり転換したりできるのは、その時点 で現に存在するものだけだった。 • そのため新規事業に融資するのはきわめて困難であり、経済の成長は著 しく制限された。 • 人類は何千年もの間、この袋小路にはまっていた。その結果、経済は停 滞したままだった。 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 77

78.

お金の限界:起業家のジレンマ ベーカリー を開けない 建設業者 を雇えない ケーキを 焼けない お金を稼げ ない 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 78

79.

信用(クレジット)の誕生 • 近代に入ってようやく、この罠から逃れる方法が見つかった。将来への信 頼に基づく、新たな制度が登場したのだ。 • 人々は想像上の財、つまり現在はまだ存在していない財を特別な種類の お金に換えることに同意し、それを「信用」と呼ぶようになった。 • この信用に基づく経済活動によって、私たちは将来のお金で現在を築くこ とができるようになった。 • 将来の収入を使って、現時点でものを生み出せれば、新たな素晴らしい 機会が無数に開かれる。 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 79

80.

信用の発生:近代経済の魔法の循環 将来を信頼 する ケーキを焼い てローン返済 信用が発生 する 新しいベーカ リーを開く 2024年6月 建設業者に 支払う 安田洋祐|大阪大学 80

81.

信用と成長のジレンマ • 近代以前の問題は、あまり信用供与を行おうとしなかった点にある。 • なぜなら彼らには、将来が現在よりも良くなるとはとうてい信じられなかった からだ。 • もし世界のパイの大きさが変わらないのなら、信用が生まれる余地はない。 信用とは、今日のパイと明日のパイの大きさの差だ。パイが大きくならなけ れば、信用を供与する意味がない。 • ビジネスはあたかもゼロサムゲームのように見えた。 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 81

82.

• パイの切り方はいろいろあっても、パイ全体が大きくなることはけっしてありえない のだ。 • 多くの文化で、大金を稼ぐことが罪悪と見なされたのも、そのためだ。 • これは、誰にとっても不利(lose-lose)な状況だった。 • 信用が限られていたので、新規事業のために資金を調達するのが難しかった。 • 新規事業がほとんどなかったので、経済は成長しなかった。 • 経済が成長しなかったので、人々は経済とは成長しないものだと思い込み、信用供与 をするのをためらった。 • こうして、経済は停滞するという思い込みは現実のものとなった。 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 82

83.

急成長のビフォー&アフター 近代以前の経済 近代の経済 将来を信 頼しない 将来を信 頼する 経済成長 が遅い 2024年6月 信用がほ とんど発 生しない 経済成 長が速 い 安田洋祐|大阪大学 信用が 盛んに 発生する 83

84.

『サピエンス全史』と産業革命 • 人類の「三大革命」 1. 認知革命 → お金・貨幣 ◼ ◼ 交換の促進 → 商業革命 将来の期待 → 信用革命 2. 農業革命 → 余剰生産物、余剰労働 (脱「マルサスの罠」) 3. 科学革命 → 技術革新 ⇒ 三大革命が産業革命(+資本主義)を生んだ!? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 84

85.

Topic 2 資本主義の危機!?

86.

再投資と資本主義 • だがこれはすべて、金持ちが自分の得た利益を非生産的な活動に浪費するの ではなく、工場を新設し、新たに従業員を雇うために使えば、の話だ。 • 近代資本主義経済で決定的に重要な役割を担ったのは新しく登場した倫理 観で、それに従うなら、利益は生産に再投資されなくてはならない。 • 再投資がさらなる利益をもたらし、その利益がまた生産に再投資されて新たな 利益を生む、というようにこの循環は際限なく続いていく。 • これが、資本主義が「資本」主義と呼ばれる所以だ。 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 86

87.

「主義」としての資本主義 Wealth (死蔵) 利益 Capital (再投資) 生産 利益 生産 資本“主義”の定義(by ハラリ) → 「生産利益は生産増加のための活動に再投資されなくてはならない。」 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 87

88.

投資から投機へ: 資本主義の危機… Speculation (投機) 利益 Capital (再投資) 資産 利益 生産 ・超低金利 ・自社株買い ・内部留保 ↓ 資本主義の危機!? 資本“主義”の定義(by ハラリ) → 「生産利益は生産増加のための活動に再投資されなくてはならない。」 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 88

89.

『欲望の貨幣論』と不安定性 • 人類の「三大革命」 1. 認知革命 → お金・貨幣 ◼ ◼ ◼ 交換の促進 → 商業革命 将来の期待 → 信用革命 可能性への「無限の欲望」 → 不安定性(投機、経済格差) 2. 農業革命 → 余剰生産物、余剰労働 3. 科学革命 → 技術革新 ⇒ 三大革命が産業革命を生んだ!? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 89

90.

トップ1%が“世界の半分”に 最上位1%の資産 >ほか99%の資産 トリクルダウンが 起こらない ↓ なぜ? 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 90

91.

可能性への無限の欲望 → デフレ&バブル? 経済学の大前提 ◼人々は「トレードオフ」に直面している ◼リンゴの消費 ⇔ みかんの消費 ◼今日の消費 ⇔ 将来の消費(貯蓄) 富裕層の金融資産は 増え続けている… 経済学が見逃している(?)点 ◼(物質的な)トレードオフに直面していない人もいる ◼トップ1%の超富裕層 --- お金はあっても使えない/使わない ◼集計すると(→ 代表的家計)彼らの富は世界の半分以上! モノが売れずに資産バブルが起こる理由?

92.

Topic 3 アップデート

93.

「消費」型投資が資本主義を救う! Speculation (投機) 利益 資産 「消費」型投資 金銭 ⇅ 満足 生産 金銭以外のリターンを期待する投資が増えると… → 投機・死蔵されていたWealthがCapitalに! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 ・ファンエコノミー ・インパクト投資 ・クラウドファンディング ↓ 新しい資本主義!? 93

94.

「制度」としての資本主義 • 私的所有 • ⇄ 公的機関、再分配、免許・規制 • 利潤動機 • ⇄ シェア最大化、CSR、三方よし • 市場経済 • ⇄ 組織、家族、地域共同体 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 94

95.

資本主義のアップデート • 私的所有 • ⇄ 公的機関、再分配、免許・規制 • ⇒ ベーシックインカム、電波入札、共有経済 • 利潤動機 • ⇄ シェア最大化、CSR、三方よし • ⇒ SDGs、クラウドファンディング、マルチステークホルダー • 市場経済 ← お金を使う • ⇄ 組織、家族、地域共同体 ← お金を(あまり)使わない • ⇒ トークン、コミュニティ、メタバース 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 95

96.

組織・経済圏の成功の条件・・・「SDG」 • Scale[大きさ]を測る・・・物差し → 競争、やりがい • 絶対的・垂直的な評価、交換の単位 ・SとDのバランスが重要! ・コロナ禍で世界的にDのモノサ シが失われてしまった… • Distance[距離]を把握する・・・相性 → 利他性・互恵性 • 相対的・水平的な評価、親密さの源泉 Sだけ: 市場経済 Dだけ: 家族、村社会 • Gravity[引力、重力]を生む • 一方で斥力(去るものは追わず)も重要! → 「SDG」仮説? 2024年6月 おまけ) アダム・スミス S×D→G 安田洋祐|大阪大学 96

97.

Topic 4 競争市場の罠

98.

経済学の常識を疑う 経済学で最も 有名なグラフ ↓ このグラフに ツッコミ を入れよう! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 98

99.

「バッテン」の図に対する3つの思い込み 1. 市場での取引はバッテンで決まる! 2. バッテンの結果は効率的なので望ましい! 3. できるだけバッテンの実現を目指すべき! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 99

100.

「バッテン」の図に対する3つのツッコミ 1. 市場での取引はバッテンで決まる! • バッテンで決まらない市場もたくさんある 2. バッテンの結果は効率的なので望ましい! • 効率的だけど、実は“負け組”をたくさん生む 3. できるだけバッテンの実現を目指すべき! • 目指し過ぎると失業者や未婚者が増えるかも 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 100

101.

“負け組”を生む市場の罠 市場の「バッテン」は ・取引に参加できる “勝ち組” を少なく ・取引に参加できない “負け組” を多く してしまっている! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 101

102.

市場の例:買い手と売り手が4人ずつ • 買い手の評価額(この値段なら買ってもよい) 買い手1 買い手2 買い手3 買い手4 800円 400円 600円 1000円 • 売り手の製造費用(生産にかかったコスト) 2024年6月 売り手1 売り手2 売り手3 売り手4 900円 300円 700円 500円 安田洋祐|大阪大学 102

103.

利益(パイ)のものさし:「余剰」の考え方 • 例) 買い手1と売り手2が500円で取引したときの2人の利益は? • 買い手1: 800 – 500 = 300 円 • 売り手2: 500 – 300 = 200円 • 合わせて… 300 + 200 = 500 円 の利益が発生 → 「余剰」と呼ぶ (この余剰は「800 – 300 = 500円」で、価格には依存しない) • 総余剰を最大にするために、誰と誰を取引させればよいだろうか? • 一見するとかなり複雑な問題 • 実は、これを一瞬で解決するのが市場の「バッテン」! • 買い手の評価額を高い順に並べる → 需要曲線 • 売り手のコストを低い順に並べる → 供給曲線 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 103

104.

バッテン=市場均衡が余剰を最大化! 市場均衡では ・買い手1と4 ・売り手2と4 の4名が取引に参加 → 均衡取引量は2 総余剰は1000円に! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 104

105.

バッテン=市場均衡が“負け組”も最大化? 市場均衡では ・買い手1と4 ・売り手2と4 の4名しか取引に参加 できない 残り4名の余剰は0… 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 105

106.

負け組を減らす取引:その1 • 次のような組み合わせで取引が行われたときの余剰 • 買い手1と売り手4: 800 – 500 = 300 円 • 買い手3と売り手2: 600 – 300 = 300 円 • 買い手4と売り手3: 1000 – 700 = 300 円 • (買い手2と売り手1は取引に不参加 → 余剰は0円) • 総余剰は市場均衡の1000円から900円に減少 • しかし、負け組の数が4名から2名に半減! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 106

107.

負け組を減らす取引:その2 • 次のような組み合わせで取引が行われたときの余剰 • 買い手1と売り手3: 800 – 700 = 100 円 • 買い手2と売り手2: 400 – 300 = 100 円 • 買い手3と売り手4: 600 – 500 = 100 円 • 買い手4と売り手1: 1000 – 900 = 100 円 • 総余剰は市場均衡の1000円から400円に減少 • しかし、負け組の数が4名から、なんと0名に! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 107

108.

3つの取引結果の比較 2024年6月 取引結果 市場均衡 その1 その2 総余剰 1000円 900円 400円 負け組 4名(50%) 2名(25%) 0名(0%) 一物一価 成立 不成立 不成立 安田洋祐|大阪大学 108

109.

もうちょっと考察 • 市場均衡とは違う取引は実現可能なのか? • マッチングメーカー(不動産、結婚紹介、etc…) • 実験経済学が発見した「過剰数量の謎」(Chamberlin, 1948) • 均衡よりも取引量が少なくなることもあるのか? • 独占・寡占市場、情報の非対称性などの市場の失敗で起こる • これらが無ければ(弱い条件の下で)取引量は均衡数量以上になる! • 市場均衡の実現は目指さないべきなのか? • 目指す場合には、セットで負け組を救うための再分配政策を!! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 109

110.

興味をもってくれた方は… 「経済学で考える市場を通じた分配の 可能性」 『法律時報』 2021年5月号 「esse-sense」に掲載 された自分史上最長の インタビュー記事! ぜひまわりに広めてください!! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 110

111.

税金に頼らない研究を → パトロン募集中! まさかのタイポ・・・ “株式会社エッセンスが、継続的な資金基盤と資金提供 者ネットワークを形成する月額パトロンサービス「essesense」を提供開始”(2023年9月21日) 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 111

112.

グループ・ディスカッション(宿題?) ディスカッションのテーマ • WealthをCapitalに変えるために、民間企業ができるビジネスや取り組 みを検討してみましょう。 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 112

113.

【おまけ】 書店イベント行います! 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 113

114.

安田による関連記事 関連動画は こちら ↓ • ゼブラ企業を紐解く経済学の2つの視点 • https://www.zebrasand.co.jp/2443 • あすを探る:成功を導く2つのものさし • https://note.com/yagena/n/n013ba2da105e • 令和で進む「撤退戦」と「ギブ」文化 • https://note.mu/yagena/n/n443b08c9aaa6 • 次なる資本主義を訪ねて:マクロ編 • https://note.mu/yagena/n/n8721fec86acf • 次なる資本主義を訪ねて:ミクロ編 • https://note.mu/yagena/n/nfdc376b85b4e • 「市場で再分配が可能」という前提を疑え • http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/032900296/ 2024年6月 安田洋祐|大阪大学 114