Google Agent Development Kit でLINE Botを作ってみた

>100 Views

June 30, 25

スライド概要

2025/06/30(月) 開催
クラウド×AI 勉強会 〜プロバイダー別最新動向・LINE Bot・アーキテクチャ実装事例集〜 の登壇資料です。
https://linedevelopercommunity.connpass.com/event/357762/

profile-image

一般男性,Cloud Developer,404ニキ,Microsoft MVP, LINE API Expert ,Google PTE 2025 DataAnalytics,AWS Community Builder Dev Tools, #dotnetlab 運営,投稿は個人の見解 , #AzPoC No.5

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Google Agent Development Kit で LINE Botを作ってみた クラウド×AI 勉強会 〜プロバイダー別最新動向・LINE Bot・アーキテクチャ実装事例集〜 1

2.

今日お伝えしたいこと ● ● ● ● ● ● 自己紹介 Google ADK(Agent Development Kit)とは エージェントを作るにあたって必要な機能 ADKはどのようにしてエージェントを起動するか Google Cloudの利用 Google ADKを使ったLINE bot開発の流れ 2

3.

自己紹介 山田顕人(Kento.Yamada) @ymd65536 仕事:MSP向け内製システムの開発 ロール:マルチクラウドエンジニア/デベロッパー 活動:.NETラボ勉強会、Azure AI Communityの運営 LINE API Expert(2024年〜) Google Cloud Partner Top Engineer 2025 DataAnalytics(2024年〜) Google Cloud Partner Tech Blog Challenge 2023 Cloud AI/ML 部門 LAPRAS OUTPUT AWARD 2024 01 3

4.

要約:Google ADK(Agent Development Kit )とは何なのか 特徴まとめ ● Googleが開発したSDK ● A2Aを制御 ● Microsoftもコミット 4

5.

でエージェントを作るには 5

6.

text-to-textのエージェントを作るにあたって必要な機能 Agent ルートエージェント name model description instruction Tool Runner エージェントの起動 SubAgent エージェントの情報 Toolの設定 SubAgentの設定 SessionService チャットセッションの管理 MemoryService チャット履歴の管理 6

7.

Agentの構成要素 model エージェントに使うモデル名 name エージェントの名前 description エージェントの機能や得意分野を記述 instruction エージェントへの指示 tools エージェントが利用するTool ※厳密には他にもAgentタイプがあります。今回はLLMAgent/Agentの構成要素を紹介 7

8.

重要:応答の良し悪しを決める設定 model エージェントに使うモデル名 name エージェントの名前 description エージェントの機能や得意分野を記述 instruction エージェントへの指示 tools エージェントが利用するTool 8

9.

descriptionとinstructionについて description 他のエージェントに見せる役割 (外から見えるパーソナリティ) instruction エージェント自身の役割 (エージェントのパーソナリティ) 9

10.

例:description(d)について 質問:天気について教えてくれる人は誰だ? d:文章を要約するエージェントです。 d:地域の天気を教えてくれるエージェントです。 d:今日のニュースを教えてくれるエージェントです。 ルートエージェント ルートエージェントはdescriptionでサブエージェントを判断する。 10

11.

Agentが持つツールセットを定義する model エージェントに使うモデル名 name エージェントの名前 description エージェントの機能や得意分野を記述 instruction エージェントへの指示 tools エージェントが利用するTool 11

12.

tools:エージェントが利用する主なツール Function Tools 自分で定義した機能を呼ぶ Agent Tools エージェントをツールとして呼ぶ Built-in Tools ADKに実装されているツールを呼ぶ 上記以外 ● OpenAPI Tools ● Google Cloud Tools ● MCP Tools 12

13.

Function Tools Tool def get_weather(): return “{“weather”:”Sunny”}” 自分で定義したPythonの関数を呼び出すことができる。 定義済みの関数をエージェントに実装する時に利用する。 13

14.

Built-in Tools Tool ADKに実装されているツールを呼び出すことができる。 例:Google検索はADKのツールで実行できる。 14

15.

Agent Tools Tool エージェントをツールとして呼ぶことができる。 ※ツールではあるが、LLMがLLMを呼び出している状態 15

16.

補足:Agent ToolsとSubAgentって何が違う? Tool Agent Tools SubAgent ● Agent Tools:制御はルートエージェントにある(そのまま) ● SubAgent:制御がルートエージェントを離れる(移譲) 16

17.

はどのようにしてエージェントを構成するか 17

18.

構成 Agent ③ Runner エージェントの起動 ルートエージェント name model description instruction Tool ① SubAgent エージェントの情報 Toolの設定 SubAgentの設定 SessionService チャットセッションの管理 MemoryService チャット履歴の管理 ② 18

19.

Google Cloudでエージェントを開発 19

20.

どんな方法があるか 利用できる主なフレームワーク ● Agent Development Kit(今説明) ● LangChain ● LangGraph ● LlamaIndex ● AG2 利用できる主なサービス ● Cloud Run ● Agent Engine(推奨) 20

21.

Cloud RunではなくAgent Engineが推奨される理由 Cloud Runは時間が経過するとリソースが消える。 👉チャットとセッションが管理ができない。エージェントの評価 も難しい。 AgentEngineの良いところ ● コンテキスト管理 ● エージェント管理 複数のエージェントをまとめて管理できる。可観測性の担保 21

22.

例:Agent Engineを使わない場合の構成(従来) Cloud Load Balancing Vertex AI Secret Manager Cloud Run Artifact Registry Cloud Runに直接アクセスしない場合はロードバランサーを入れる。 IP制限をかける場合はCloud ArmorなどのWAFを入れるのが定石 22

23.

例:Agent Engineを使った場合の構成 Vertex AI Cloud Load Balancing Agent Engine Secret Manager Cloud Run Artifact Registry ● Agentのリソースをマネージド ● Vertex AIへのアクセスも隠ぺい ※Agent Engineにはエンドポイントが存在しない。 Cloud RunやCloud Run functionsでWebhookを作る。 23

24.

を使ったLINE bot開発の流れ 24

25.

全体の流れ(開発のループを回す) 開発 テスト 評価 デプロイ 25

26.

全体の流れ(開発のループを回す) ADKの機能で可能 開発 テスト 評価 デプロイ ADKの機能だけでできることが多い。 しかし、LINE APIを使うとなると課題もある。 ※次のスライド 26

27.

Flex Messageを使いたい場合はどうする Flex Message Simulatorを使おう! 27

28.

エージェントの動作確認はadk webで対応しよう エージェントの動作確認をしたい場合はどうするか ❌:エージェントを作成したらLINE Botで実行する ⭕:エージェントを作成したらadk webで実行する 28

30.

まとめ ● ● ● ● Google Agent Development Kit(ADK)は、Googleが開発したSDK A2A(Agent to Agent)制御、Microsoftも開発コミット 多様なエージェント構成要素と起動方法 Google CloudでのAgent Engine推奨、LINE Bot開発への活用 30

31.

宣伝 2025/07/18(金)AOAI Dev Day 2025(Azure OpenAI Service Dev Day 2025) 31

32.

おわり 32