わかりやすい 「文のかたち」 をつくる!4つの原則・10のルール(山崎研卒研ゼミ)

1.5K Views

August 16, 24

スライド概要

神奈川工科大学電気電子情報工学科コミュニケーションロボティクス研究室(山崎研)のゼミ資料です。わかりやすい文章を書きたいと願う理系学生に向けて用意しました。

卒論や学会発表の原稿を書く際に、指導教員から「文をわかりやすく」と指示されたけど、具体的にどうすればよいかわからず悩んでいる。そんな大学3、4年生がターゲットです。大学院生も復習教材として役立ててください。

本資料は二部構成のパート1『文のかたち』編です。わかりやすい「文のかたち」をつくる方法を、4つの原則とそれを執筆に反映させるための具体的な10のルールとして解説します。また、文章を書く前提となる基本的な文法の知識のエッセンスもまとめてあります。

パート2はこちら: https://www.docswell.com/s/yamazaki/KWW1MG-how-to-create-the-contents-of-the-text

謝辞:この資料は、これまでいっしょに原稿を書いてきた全卒業生とやりとりの結晶です。私が学生時に先生方から指導いただいた内容も反映しています。皆さま、根気強くお付き合いいただきありがとうございました。

profile-image

神奈川工科大学 工学部 電気電子情報工学科 コミュニケーションロボティクス研究室。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

わかりやすい文章を書きたい理系学生のための わかりやすい 「文のかたち」 をつくる! 4つの原則・10のルール 山崎 洋一 神奈川工科大学 山崎研究室 工学部 創造工学部 電気電子情報工学科 ホームエレクトロニクス開発学科 [email protected] 1/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

2.

わかりやすい文章を書くための大原則 文章の『中身』と『かたち』を整理する 本教材のターゲット: 卒論や学会発表の原稿を書く際に、指導教員から「文をわかりやすく」と指示されたけ ど、具体的にどうすればよいかわからず悩んでいる。そんな大学3、4年生がターゲッ トです。大学院生も復習教材として役立ててください。 まえがき 理系の文書には、簡潔でわかりやすい文章が求められます。わかりやすい文章を作成するために心 がける大原則は2つです。1つは読者に親切であること、もう1つは文の意味が1つになることで す。そのためには、わかりやすい『文章の中身』を考え、それをわかりやすい『文のかたち』で示す ことが必要になります。具体的には、「わかりやすい『文章の中身』を考える」とは文章を書く前に 内容の筋道を整理することであり、「わかりやすい『文のかたち』で示す」とは文章を書く際に文の 構造を整理することです。 本資料は二部構成のパート1『文のかたち』編です。文章を書く順番からいえば『文章の中身』編 から用意するべきですが、『文のかたち』を学ぶ方が即効性があり、なにより現時点でわかりやすい 『文のかたち』がわからずに困っている方がいるので、こちらをパート1としました。 本教材の第1章では、文章を書く前提となる基本的な文法の知識のエッセンスを示しています。本 編となる第2章では、わかりやすい「文のかたち」をつくる方法を、4つの原則とそれを執筆に反映 させるための具体的な10のルールとして解説します。本内容をもとに、自分で文を書き、自分で文 を見直して修正できるように配慮しました。ゼミでの講義を踏まえて、本資料を活用してください。 2/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

3.

第1章 わかりやすい「かたち」をつくる文法入門 ①主語と述語 主語 性質 かたち 補足: 述語 動作・性質の主体を表す (主体=「誰が」、「何が」) 「~が」「~は」(「~も」) (「~」には名詞が入る) 主語の動作・性質を表す ・動詞、形容詞 ・文末(または節の後部) 動詞 …… 動作を表し、「う」段でおわる語。 例:走る、遅刻する 形容詞 …… 性質を表し「い」でおわる語。 例:あかるい、強い 解説 文をつくる上で、最も重要な構成要素は主語と述語です。 わかりやすい文を書くコツは 主語と述語の関係(主述の関係)をわかりやすい “かたち” で示すことです。 そのための具体的なルールは2章で示します。 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる! 3/16

4.

第1章 わかりやすい「かたち」をつくる文法入門 ② 単文と複文 主語と述語に着目した文の種類 単文 …… 主語と述語のペア(節)が 1組だけの文。 主語 例) 述語 吉田くんは 激怒した。 複文 ……主語と述語のペア(節)が 複数ある文。 主語 例) 述語 主語 述語 千代田さんが 寝坊したので、吉田くんは 怒った。 節(主語と述語のカタマリ) 節(主語と述語のカタマリ) 解説 • 文の中には(省略されていない限り)主語と述語があります。 1つの文の中に、主語と述語のペアが 1組だけの文を単文、 主語と述語のペアが 複数ある文を複文 と呼びます。 • 対応する主語と述語のペアからなるカタマリを節と呼びます。 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる! 4/16

5.

第1章 わかりやすい「かたち」をつくる文法入門 ③ 複文の3タイプ (1)節が文全体を修飾する …… 節が接続助詞などと結びついて文全体を修飾。 主語 述語 主語 述語 例) 〈千代田さんが 寝坊したので〉、 吉田くんは 怒った。 従属節(理由) 主節 〈 〉…. 従属節(副詞節) (2)節が名詞を修飾する …… 節が直後の名詞にたいして形容詞のように働く。 主語 述語 例) ティッシュが お母さんに 当たった。 (吉田くんが 投げた) 主語 述語 主部(修飾語+主語) 述部 ( )…. 形容詞節 (3)節が名詞として働く ……「こと・の・か」と結びついて名詞のように働く。 主語 述語 例) は ウインナーです。 [千代田さんが 買ったの] 主部 [ ]…. 名詞節 述語 5/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

6.

第2章 わかりやすい「かたち」をつくる4つの原則・10のルール 原則1: 1文1トピックの短い文で示す。 ルール① 長い文は、内容を削るか分割する。 ルール② 不必要な受動態を避ける。 原則2: 複雑な複文を避ける。 ルール③ 同種の節の入れ子(ネスト)をつくらない。 ルール④ 主節1、従属節1まで。 ルール⑤ 形容詞節は主節、従属節にそれぞれ1つずつまで。 ルール⑥ 不用意に名詞節をつくらない(「こと・か」は多用しない) 。 原則3: 主語と述語の対応を明確にする。 ルール⑦ 主語と述語を対応させる。 ルール⑧ 主語は述語の近くに。 ルール⑨ 目的語と述語を対応させる。 原則4:並べるときは、同じかたちで。 ルール⑩ 並べて示すときはかたちをそろえる。 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる! 6/16

7.

原則1: 1文1トピックの短い文で示す ルール① 長い文は、内容を削るか分割する 原則1: 1文1トピックの短い文で示す。 ルール① 長い文は、内容を削るか分割する。 → 1文50文字以内が目安。100文字(4行)を超える文はつくらない。 悪い例:次の金属のうち、その4.0 gを希塩酸の中に入れたとき、金属が反応して完全に溶け、その際 発生する気体の体積が、 0℃、1 atmで1.6 l になるものを選べ。* 修正例:ある金属4.0gを希塩酸の中に入れたところ、反応し完全に溶けた。その際、発生した気体の 体積は0℃、1atmで1.6 l だった。この金属としてふさわしいものを、次の中から一つ選べ。 [ * ]:1978年度共通一次試験試行テスト化学、[坪井、1978 ]より 解説 1文が長いとどうしてもわかりにくくなります。わかりやすい文章をかくには1文を短 くするのが原則です。説明したいことが多くて1文が長くなるときは、内容を削るか文 を分割するかのどちらかの対応が必要です。 1文1トピックの原則を守れば自然と余分 な内容は削れますので、ここでは文を分割する例を示しています。 内容を削り方に関しては、パート2「文章の中身」編で示します。 7/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

8.

原則1: 1文1トピックの短い文で示す ルール② 不必要な受動態を避ける 原則1: 1文1トピックの短い文で示す。 ルール② 不必要な受動態を避ける。 → 主語を意識して、できるかぎり能動態で書く。 悪い例:説明会話において感情が示される情感表示の割合が上昇した 修正例:説明会話において、ユーザが感情を示す情感表示の割合が上昇した 解説 受動態(受け身の形)を避けて能動態で示すメリットは2つあります。 1つは文が短く なること。もう1つは、主語と述語の関係が明確になることです。原則3「 主語と述語の 対応を明確にする。」の観点からも、受動態は避けるべきです。主語を意識して文を書く ことで、文のかたちだけなく主張も明確にすることができます。 上の例では主語を補っているため、もとの例よりも文が長くなっています。 8/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

9.

原則2:複雑な複文を避ける ルール③ 同種の節の入れ子をつくらない 原則2: 複雑な複文を避ける。 ルール③ 同種の節の入れ子(ネスト)をつくらない → 1文50文字以内が目安。100文字(4行)を超える文はつくらない。 悪い例:身体拡張技術は多様なライフスタイルを背景や価値観が 違う人々が 追求可能な社会を実現す るために開発されている。 [文の構造] ( ) 身体拡張技術は 多様なライフスタイルを 人々が 追求可能な 社会を実現するた (背景や価値観が 違う) めに開発されている。 修正例:身体拡張技術により、多様な人々が自分にあったライフスタイルを追求することができる。 解説 節には従属節(副詞節)、形容詞節、名詞節の3パターンがあることは、すでに示しま した。節の中に同種類の別の節が入る入れ子(ネスト)の構造をつくると、文がわかり にくくなります。上の例では、形容詞節の中に別の形容詞節が入っており、読みにくく なっています。このような場合は、無理にもとの文の構造を修正するのではなく、 文の内容そのものや述語の選び方を再考するのが近道になります。 9/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

10.

原則2:複雑な複文を避ける ルール④ 主節1、従属節1まで 原則2: 複雑な複文を避ける。 ルール④ 主節1、従属節1まで。 → 接続助詞を多用してみだりに従属節をつくらない。 悪い例:感情としぐさをロボットで表現する場合、感情としぐさを合わせた動作を追加することが考 えられるが、これはロボットの動作を増やすことになり見る側は多くの動作の意味を覚えておく必要 が生じるため、感情かしぐさのどちらかを動作以外で表現し動作をなるべく少なくすることが望まし いと考える。 修正例:ロボットの感情としぐさの両方を動作のみで表現しようとすると、見る側にはあらかじめ多 くの動作の意味を記憶するという負担が生じる。動作の種類を減らすには、感情としぐさのどちらか 一方を動作以外で表現する必要がある。 解説 1文の中に複数の主節、複数の従属節(副詞節)があると、文がわかりにくくなりがち です。 1文の中には主節は1つ、従属節は1つまでというルールに従うと、自然とわか りやすい文になります。特に複雑な内容を示したい場合には、まずこのルールに従って 文を構成してください。なお、このルールでは形容詞節、名詞節は数に含みません。 「文中に節は2つまで」という意味ではないので注意してください。 10/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

11.

原則2:複雑な複文を避ける ルール⑤ 形容詞節は主節、従属節にそれぞれ1つまで 原則2: 複雑な複文を避ける。 ルール⑤ 形容詞節は主節、従属節にそれぞれ1つずつまで。 → みだりに名詞を節で説明しない。 悪い例:両手が塞がっている状態を想定し、手による操作が不要な加速度情報を用いた首運動入力デ バイスを開発した。 [文の構造]:両手が塞がっている状態を想定し、 (手による操作が不要な) (加速度情報を用いた)首運動入力デバイスを開発した。 ※「首運動入力デバイス」に2つの形容詞節がかかっている。 修正例:両手が塞がっている状態を想定し、加速度情報を用いた首動作入力デバイスを開発した。 解説 形容詞節も多用すると文がわかりにくくなります。形容詞節の数を主節の中に1つま で、従属節の中にも1つまでに抑えると、文がすっきりとして読みやすくなります。な くても内容がつたわる修飾節は、思い切って削ってください。このルールを厳守できれ ば、自ずとルール③「同種の節の入れ子(ネスト)をつくらない」も守られます。 11/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

12.

原則2:複雑な複文を避ける ルール⑥ 不用意に名詞節をつくらない 原則2: 複雑な複文を避ける。 ルール⑥ 不用意に名詞節をつくらない →「こと・か」は多用しない。動詞のカタマリ or 具体的な名詞 で置き換え る。 悪い例①:背景や価値観が違う人々が多様なライフスタイルを追求することが可能な社会を実現する ことを目的とした身体拡張技術が開発されている。 修正例:背景や価値観が異なる多様な人々がそれぞれのライフスタイルを追求できる社会を実現する ために、身体拡張技術が開発されている。 悪い例②:ハンドジェスチャが生起することを促すため…… 修正例:ハンドジェスチャの生起を促すため…… 解説 名詞節も多用は厳禁です。文がわかりにくくなる原因となります。「こと」を使いたく なったら、次の方法で「こと」を置き換えられないか検討してください。①直前の動詞 と後に続く語(名詞、形容詞、形容詞動詞など)をくっつけて、動詞のカタマリとして 置き換える。②節が示す内容を名詞で置き換える。 12/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

13.

原則3: 主語と述語の対応を明確にする ルール⑦ 主語と述語を対応させる 原則3:主語と述語の対応を明確にする。 ルール⑦ 主語と述語を対応させる。 → 述語に着目し、かたち・意味の両面で主語が対応しているかをチェックする。 悪い例①:シード・プランニング社が2016年6月に発表したコミュニケーション&テレプレゼンスロ ボット市場規模に関する調査では、2024年には473億円になると予測されている。 修正例:シード・プランニング社が2016年6月に発表した調査では、2024年にはコミュニケーション &テレプレゼンスロボット市場規模が 473億円になると予測されている。 悪い例②:作成した対話システムは、まず起床時と帰宅時の二つの対話シーンを用意し、利用者の呼 びかけに応答して体調についての質問を行う。 修正例:作成した対話システムでは、起床時と帰宅時の二つの対話シーンを用意している。それぞれ の場面で、利用者の呼びかけにロボットが応答し、体調について質問する。 解説 文をわかりやすくするには、主語と述語を明確に対応させる必要があります。読み直し てチェックする際は、まず述語に注目して、対応する主語があるか、主語としてふさわ しいかを確認してください。上の悪い例①は、名詞節中の主語が明確に示されていない 例です。悪い例②では、内容的に主語が適切でなかったため修正しています。 13/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

14.

原則3: 主語と述語の対応を明確にする ルール⑧ 主語は述語の近くに 原則3:主語と述語の対応を明確にする。 ルール⑧ 主語は述語の近くに。 → 長い文では節をまたいで主語と述語を対応させない。 悪い例:ハルシネーションは、AIが現実に存在しない事実を生成するものの、ポジティブな可能性を 秘めている。その一例として、…… [文の構造]:ハルシネーションは、〈 AIが現実に存在しない事実を生成するものの〉 、ポジティブな 可能性を秘めている。その一例として、…… 修正例:AIが現実に存在しない事実を生成するものの、ハルシネーションはポジティブな可能性を秘 めている。その一例として、…… 解説 主語と述語が離れていると文意がわかりにくくなります。特に、上の例のように主語と 述語の間に従属節がはさまり、かつ主節と従属節で主語が異なると、主語と述語の対応 があいまいになります。長い文では述語の近くに主語を置き、節をまたいで主語と述語 を対応させないよう心がけてください。 14/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

15.

原則3: 主語と述語の対応を明確にする ルール⑨ 目的語と述語を対応させる 原則3:主語と述語の対応を明確にする。 ルール⑨ 目的語と述語を対応させる。 → 必要な目的語があるか、目的語が述語にふさわしいかをチェックする。 悪い例:特定単語に対する説明会話実験では、ハンドジェスチャ産出に関わる社会的要因の先行研究 を参考に実施した。 修正例:ハンドジェスチャ産出に関わる社会的要因の研究を参考にし、特定単語に対する説明会話実 験を実施した。 解説 目的語とは「~を」に相当する語です。目的語と述語の整合性がとれているかに注意し てください。特に、目的語の欠落には注意が必要です。読み直してチェックする際に、 述語に注目して必要な目的語があるかを確認してください。上の例では、文中に「実施 した」に対応する目的語がありません。「特定単語に対する説明会話実験を」と形を変 え、目的語を補っています。 15/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!

16.

原則4:並べるときは、同じかたちで ルール⑩ 並べて示すときは品詞をそろえる 原則4:並べるときは、同じかたちで。 ルール⑩ 並べて示すときはかたちをそろえる。 → 品詞をそろえる。修飾のかたちもそろえると、さらに読みやすい。 悪い例:これら20世紀の遺産が、大気中のCO2やメタンガスの増加、更にプラスチック流出等による 海洋汚染を生み出し、異常気象や気候変動、海洋生態系への影響といった地球の危機を作り出してい る。[*] 修正例①:これら20世紀の遺産が、大気中のCO2やメタンガスの増加による異常気象や気候変動、プ ラスチック流出等による海洋汚染や海洋生態系への悪影響といった地球の危機を作り出している。 修正例②:これら20世紀の遺産が、温室効果ガスの増加やプラスチック等の流出を引き起こし、異常 気象や気候変動、海洋汚染による海洋生態系への悪影響といった地球の危機を作り出している。 [ * ]:[第6期科学技術・イノベーション基本計画]より 解説 比較や例示などで語を並べる際は、名詞ならすべて名詞、動詞ならすべて動詞のように、 品詞をそえるとわかりやすくなります。上の例では、名詞と動詞が混在して列挙されて いるので、すべて名詞に修正しています。もとの文のような迫力はなくなってしまうか もしれませんが、文の明快さを優先してください。 16/16 山崎研卒研ゼミ わかりやすい文の「かたち」をつくる!