132 Views
March 30, 25
スライド概要
AWS上にERPの検証環境を構築し運用している中で、請求書払いの手間に苦戦しました。毎月の支払い処理が煩雑で、特にAWS IncとAWS Japanからの請求書が別々になることや、外貨での支払いによる経理処理の混乱が問題でした。また、少額の請求書に対する手数料が高くつくことも悩みの種でした。今後の運用では、この経験を活かして支払い方法を見直したいと考えています。
公開版 初めてのAWS運用で 請求書払いに苦戦した件 2023/09/16 四国クラウドお遍路2023 uekichi / JAWS-UG うどん県
Introduce uekichi / JAWS-UG うどん県 ・地元IT企業 中間管理職 ・好きなサービス Amazon CloudFront ・趣味は クラフトビールの探求、文鳥の飼育 ドラムの演奏 (アラフィフで習い始めた) Twitter @uekichi Instagram @uekichi_jp
ERPの検証環境をAWS上に構築して一年間運用した。 まもなく検証期間が終了、クロージングに向けて準備しているところ ap-northeast-1 VPC S3 VPCエンドポイント(S3 用 / Gateway型) Public subnet AWS Backup Internet gateway NAT gateway Private subnet Private subnet ClientVPN エンドポイント OpenVPN クライアント Private subnet EventBridge Availability Zone (ap-northeast-1a) Availability Zone (ap-northeast-1c) Availability Zone (ap-northeast-1d) Lambda OpenVPN クライアント
初めてのAWS環境の構築・運用だった • うまくいったこと、苦労したことまとめて、弊社内の関係者に共有し ている。 • 初学者に向けたアドバイス • 学習用のAWS環境を作って社内で 活用してもらう • 社外の勉強会でのインプット・アウトプット
一年間 運用してきて苦戦したのが... 毎月の利用料金の支払い • 諸般の事情で「請求書払い」 にしていたが、毎月の事務処 理が面倒だった。 • 着金の期限が30日以内という ことなので毎月 急ぎの対応に なる。 ※AWS請求書払いのガイド資料から抜粋しました
請求書が2枚になる 請求書が AWS Inc と AWS Japan の2つに分かれてしまう
Marketplaceのは別になるんだ... EC2 に使用した AMI の1つが、Marketplace から取得した SAP用の RedHat Enterprize Linux だったため。
外貨での支払い AWS Inc の請求書は通貨が 米ドル(USD) でしか発行できなかったた め(※当時)、社内での経理処理がとても煩雑に !! 為替レート確定、海外送金ということで、いろいろな手数料が掛かって しまう(経理担当者談)。
そのAMIの利用料金がとても小さい AMIを使用するEC2インスタンスの料金はそこそこ掛かるが、 それと比較するとAMIの料金は極小。( $0.04/hr、月平均 $30 ) たったこれだけ! 300時間未満の利用のため
クロージングに向けて、利用しなくなってきて いるが... AMI 「ちょっとだけ動かしてみようっと」 といった感じに気軽に使ってしまって、$2 とかの請求書 が発行されないかとヒヤヒヤしているところ。 EC2 2022/9/1 28 2,843 2022/10/1 26 2,686 2022/11/1 30 3,127 2022/12/1 28 2,872 2023/1/1 24 2,431 2023/2/1 25 2,549 2023/3/1 28 2,921 2023/4/1 25 2,558 2023/5/1 25 2,539 2023/6/1 9 882 2023/7/1 0 0 2023/8/1 0 0
なんとかならんか? 経理担当者 • 少額だから、料金よりも手数料の方が高くなるんだが!? サポートに相談 • Japanとの合算にして日本円にならないか? → それはできない • 日本円にしてほしいな... → USDのみです (※当時 現在は日本円に変更可) どうしようもないので、素直に支払い手続きをしていった。
運用には支払いもデザインすべきだった • どんな感じに請求されるかを意識して、使い方を考えるべきか? → 途中からでも何かできることがあったかも... • 請求代行を利用したり、クレジット支払いがベターなのだろう • 経理がうるさいのは弊社だけのことかもしれんが、毎月のことなので、で きるだけ手間をかけずにやれるように。 • 今後新たに構築・運用する際には今回の反省を活かしたい。
Thank you for your attention. • ご清聴ありがとうございました。 Twitter Instagram @uekichi @uekichi_jp