openEHR updates 2024-2025

837 Views

July 26, 25

スライド概要

openEHR関連の2024年から2025年にかけての動向です。
2025年openEHR総会後の研究会で公開

profile-image

1970年生まれ。マイコン少年として育ち、1995年に医師免許取得。以後、血液内科で修練すると同時にインターネット、情報システムに興味を持ち医療情報学の研究を始める。 医療分野のオープンソースソフトウェア、医療情報標準規格について研究、医療DX教育にも携わってきた。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

openEHR updates 2024-2025 小林慎治

2.

概要 • openEHRとは何か • 仕様 • 組織・ガバナンス • openEHR updates 2024-2025 • Organisational updates • technical updates 2024-2025 • community updates 2024-2025 • Japan updates 2024-2025

3.

openEHRとは何か

4.

openEHRとは何か? • 公開されたEHR技術仕様 • 誰もが実装可能。Vender neutral • 誰もが仕様策定に参加可能 • Reference model、Archetype model、Templateの多段階モデルによる柔軟 で一貫性のある設計仕様 • Clinical Knowledge Managerで管理されるArchetype, Template • openEHR Foundation, CIC • 上記仕様を開発し、普及を目指す団体。

5.

2段階モデリング Ian McNil, MEDINFO 2015, Sao Paolo

6.

Template, Archetype Sam Heard, EHR標準ISO13606 and openEHR, 第28回医療情報学連合大会2008

7.

Better Studio

8.

What is openEHR organisationally? 1. A set of managed specifications Thomas Beale, 千年カルテシンポジ ウム、2017、東京 Copyright openEHR Foundation Copyright 2014 2014 openEHR Foundation

9.

Organisation Structure

11.

Industry partners

12.

openEHR Affiliates • Affiliate Programとは? • openEHR Internationalが運営するグ ローバル・プログラム • 現在の加盟地域 • オランダ、ドイツ、日本、スウェー デン、スイス、ブラジル、スペイン、 ポルトガル、フィンランド、英国 • Affiliateの活動内容 • 地域ネットワーク構築 • セミナーなどのイベント開催 • 政府機関・自治体への働きかけ • ローカル企業の製品適合支援や国内 事例の普及ローカライズ資料・教材 の整備・配布など

13.

日本(openEHR.jp)の位置づけと活動 • 主な活動内容 • HL7 FHIR・JP Core/JP CLINSと連携 した国内標準との調整 • 日本語アーキタイプ、テンプレー トの整備とモデル翻訳サポート • 教育・啓発イベント、研究発表、 企業・自治体への導入支援 • 意義・今後の展望 • 日本におけるデータ中心型EHR/CR 構築の基盤形成 • アジア太平洋地域での連携ハブと してのポテンシャル • 国際openEHRコミュニティとの知 識・情報共有での橋渡し的役割

14.

世界での普及状況(一部) • 英国(NHS):広域共有ケアプラットフォームへの展開が進行中 • エストニア:国民EHRを openEHR 原則で構築 • ブラジル:保健省が公的機関への openEHR 導入を推進、ラテンアメリカで先導的役割 • カタルーニャ(スペイン):800万人超の長期健康記録を openEHR で運用 • 北欧諸国(ノルウェー/スウェーデン/フィンランド):モデル駆動型EHRで成熟市場を構築 • オランダ:地域調達案件で openEHR 準拠が求められる事例が増加 • ドイツ:デジタル改革の一環で openEHR に注目、フラグメント化解消への期待 • オーストラリア/ニュージーランド:国家的相互運用戦略に archetype 概念を取り込み中 • スロベニア:法的・制度的に openEHR 導入を体系化した小国の成功例 • 南米(チリ/コロンビア/アルゼンチン):HL7 FHIR 中心の医療連携に加え、openEHR を長期記録 アーキテクチャとして導入模索中 • アフリカ諸国(南アフリカ/ケニア/ルワンダ/ナイジェリア/ガーナ/エチオピア):地域イン フラ整備の早期段階で openEHR が意味ある選択肢として評価されている

15.

Black Book Research:openEHR レポート概 要 • 対象 • 主要30か国の openEHR 導入準備状 況を分析評価 •軸 • 政府の政策整合性、相互運用性制 度、情報学成熟度、長期的なデジ タル投資への姿勢。AI対応データ 基盤としての将来性を重視 • 筆者コメント(Doug Brown) • openEHR は単なる標準ではなく、 スケーラブルかつベンダーに依存 しない、AI対応の電子健康記録イ ンフラ構築の基盤 https://openehr.org/black-book-research-identifies-top-global-growth-opportunities-for-openehr-adoption-in-2025/

16.

openEHR updates 2024-2025

17.

Organisation updates 2024-2025 • Rachel Dunscombe体制によるコミュニティ活動の強化・活発化 • Senior fellowship • Board election • 国際標準化団体との連携強化 • HL7 FHIRとの共同研究開発

18.

openEHR senior fellowship

19.

openEHR International Board election results Mikael Nyström – Organisational Representative: Swedish Medical Informatics Association Matt Cox – Industry Representative: Vita Group

20.

国際標準化団体との連携強化

21.

SNOMED International × openEHR 5年協定 • openEHRとSNOMED Internationalで世界的なデータ 相互運用性向上を目的に協定 を締結 • 目的 • ArchetypeにSNOMED CTを組み込 むことでモデル間での意味の保 存と一貫性を担保

22.

openEHR archetypeとFHIR resourceにおけ るSNOMED CTを利用した意味連携 • ArchetypeとFHIR Resourceの双 方にSNOMED CTのコードを埋 め込むことで、データの意味 が相互に保存される。 • 両者で形式を変更するときに SNOMED CTが共通言語として 働く • 結果として、実装においての 相互運用性が高まる。

23.

Joint openEHR/HL7 announcement

24.

HL7-FHIR × openEHR Collaboration Workshop • Joint Workshop in Amsterdam • 2025年6月2-3日 • 約50名での会議 • openEHRとHL7の主要メンバー が参加し、相互運用性の未来 を議論

25.

HL7 FHIRとopenEHRが協力する背景と目的 • 両団体の共通点 • 目的:患者・臨床・研究に資するグローバルな相互運用性の実現相互 運用性の実現 • 運営:コミュニティベース • 双方に共通するツール・モデル・コミュニティの強みを融合し、 相補的な関係性を追求 • HL7の強み:国際的な組織力 • openEHRの強み:臨床概念モデル構築などの実績

26.

会議の成果 • Rachel Dunscombe(openEHR CEO) • 「相乗効果を生む未来に向けた 明確なビジョンが得られた」 • Daniel Vreeman(HL7 CSDO) • 「お互いの強みを結集して相互 運用性を前進させられる」(抜 粋) • 関係するコラボ領域に関して 共同グループを設立し、継続 的な「進捗報告会」の開催と オープン情報共有を実践

27.

Technical updates 2024-2025 • Archetype Model component: Release 2.3.0 • Clinical Decision Support(CDS):Release 2.0.1 • Process Model(PROC):Release 1.7.0 • Serial Data Formats(SDF):JSONなどのシリアライズ仕様整備 • Reference Model(RM):継続的なディスカッションと適用検証

28.

Archetype Model component: Release 2.3.0 • ADL2 (Archetype Definition Language version 2)による記述性向 上 • AOM2(Archetype Object Model 2)の正式採用正式採用により、 テンプレート/アーキタイプの互換性・検証強化 • OPT2(Operational Template 2)フォーマットの仕様化が進行中

29.

CDS & PROC • Clinical Decision Support(CDS):Release 2.0.1 • ケアプロセスのモデリング機能を改善し、より高度なワークフロー記 述やケアパス設計に対応 • Process Model(PROC):Release 1.7.0 • ケアプロセスのモデリング機能を改善し、より高度なワークフロー記 述やケアパス設計に対応

30.

SDF & RM • Serial Data Formats(SDF) • JSONなどのシリアライズ仕様整備 • RM(Reference Model)に基づく DATA_VALUE 型の形式化、JSON構文仕 様の定義と標準化進捗 • EhrScape Variants による複数の DV_* 型の具体的構造仕様整備 • Reference Model(RM) • 継続的なディスカッションと適用検証 • PGHD(患者生成データ)統合におけるRM適用の事例研究が進展中。 DH-Convenerプロジェクトでの事例検証が報告されています • サイエンスダイレクト+2サイエンスダイレクト+2ResearchGate+2SEC (Specifications Editorial Committee)によるRM仕様変更や改善に関する オンライン議論が活発化中

32.

Webinar: Simplifying AQL with AI

33.

事例報告:SmICS (Smart Infection Control System) • ドイツ HiGHmed Consortium が 進めた感染制御システム • 目的 • 院内感染クラスターや接触ネッ トワークの早期検出と介入支援 • openEHRを技術的コアとして 開発

34.

SmICSの効果 Comparison of time efficiency in performing exemplary tasks of IPC work in a standard procedure versus using SmICS.

35.

xShare Project • 2023年からの3カ年計画で個人の 健康データをワンクリックで取得 できるようにする計画。 • “Yellow Button” • European Electronic Health Record Exchange Format (EEHRxF) • European Health Data Space (EHDS) • CEN/TC251, HL7 Europe, SNOMEDな どの主要な標準開発団体が参加 • openEHRは臨床データモデリング の専門知識を提供

36.

EHRCON24 • 第1回opnEHR年次総会 • 2024年11月4-5日 • 発表者60名、参加者228名(16カ国) • Data for All & Patient Empowerment • 世界各地でのopenEHR導入事例 • ベンダー中立性の実現 • 標準化と他規格との連携 • AIの未来とそのガードレール • Collabrathon • David Ingram賞の創設 • 初受賞はSebastian Iancu(CODE24)

37.

Collaborathon 1位:薬剤相互作用チェック 2位母子健康管理アプリ

38.

David Ingram賞:Sevastian Ianchu

39.

EHRCON25

40.

まとめ • Rachel Dunscomb体制の進展 • EHRCON 24の成功 • 他の標準開発団体との共同開発体制 • 目的の明確化と進捗 • openEHRへの関心? • FHIRの補完的存在 • FHIR Observation resource周りのモデル不足 • AI時代のデータソース

41.

openEHR Japan • 2007年発足 • 2015年NPO発足 • 2017-2020年千年カルテの論理モデル設計 • 活動内容 • 月に1回勉強会 • 年に1回医療情報学会チュートリアル • 新メンバーが増えてきつつある。 • 別方面活動が波及。

42.

openEHR Japan次の一年! • 継続した研究会 • DXを意識した実装 • 新しいTシャツデザイン