225 Views
August 19, 13
スライド概要
2013年8月18日に大阪大学で行われたデジタル教科書学会2013年次大会での角南の実践発表のスライド。
教育系ウェブデザイナー
2013.8.18 日本デジタル教科書学会 2013年度年次大会 実践発表 教師が主体的に扱える 教材をめざして 角南 北斗(Sunami Hokuto)
角南 北斗 Sunami Hokuto フリーランスの 教育系Webデザイナー
Web 学習
これまでの活動 1. 大阪大学で日本語教育学を専攻(修士) 2. 日本語教育機関などで講師 3. 教育機関のサイト制作 4. Web教材の開発(日本語教育以外も) 現場のIT活用指南・学会発表
日本語でケアナビ 外国人介護士のための日本語学習ツール http://nihongodecarenavi.jp
NIHONGO eな 日本語e-Learningのポータルサイト http://nihongo-e-na.com
プレゼンのプ 電子書籍:プレゼンテーション入門
飲食店開業支援の講座 調理師専門学校でITと経営を教える photo by pakutaso.com
では本題。
ITの恩恵を受けることが 当たり前の日常に
教育の現場はどうか? 教師の意識はどうか?
問い: 教育現場のIT活用は どうして進まないのか?
答えのひとつ: ITやWebを道具として 自分の授業に位置づける、 そんなスキルが不足している
たとえば、教材
IT教材 と 紙の教材 を比較して
IT教材は使う側(学習者)にも 教材制作側(教師)にも 扱いにくい部分がいくつかある
教材制作時: 切り貼りでは形にできない。 ITの知識や理解が十分でないと 使えるレベルに仕上がらない。
運用時: 現場に合わせた改変は? コンテンツの二次利用は? ITの知識やスキルがないと 手を入れることすら不可能。
要するに、IT教材は 紙ほど直感的には扱えない
結果として... 1. 教材開発に手を出しにくい 2. 設計には新たな知識が必須 3. 質の悪い教材が生まれやすい 4. 教材に困らされた教師は ITへの不信感を増すことに
この状況を何とかしたい...
結果として... 1. 教材開発に手を出しにくい 2. 教材設計には別の知識が必須 3. 質の悪い教材がいっぱい 4. 教材に困らされた教師は ITへの不信感が増してしまう
開発側は、技術だけでなく 教育についても学ぶべき。 でも教師も、ITを学ばないと 教育の実質は変わっていかない。
旧来の e-Learning 誰かが作ったIT教材を 教師は受け身的に使うだけ。 授業内容に沿った教材ではなく 教材に沿った授業のような姿勢。
目指すべき e-Learning 教材ではなく教師が主役。 ITを「活用すべき道具」として 主体的に扱うようなアプローチ。
今日の提案: オールインワンの教科書より ピンポイントの道具がいい
実践例を2つお見せします
実践例1: Google Drive のフォームで 授業を部分的に双方向化する
回答フォーム
回答フォーム 事前にフォームを作って 学習者にURLを伝えておく
教師が授業で適時質問をし、 学習者はPCやスマホから その回答を投稿する。
回答は自動的に集計される
回答フォーム 具体的に何に使ってるの?
活用例 ✴ アイディアや意見の出し合い ✴ グループワークの進捗報告 ✴ 課題の提出(テキスト) ✴ 授業の感想や質問の受付
回答は教師だけが見たり 投影などで学生と共有したり
学生の反応 ✴ いつでも質問できる ✴ 匿名なので周囲を気にせず 意見を思い切って出せる ✴ 発言が目の前に示されるので 議論への参加感が増す
その他の利点1: 導入が簡単。3分。無料。
1
2
3
4
回答フォーム 5
その他の利点2: 様々な場面で柔軟に使え 使い回しもしやすい。
回答フォーム 問いはフォームに書かずに その都度、教師が伝える
回答フォーム 名前欄を追加してみる
3択問題専用のフォーム
その他の利点3: できないことが明確。
できないこと ✴ 投稿者のなりすまし防止 ✴ 投稿回数の制限 ✴ ファイルの送信 ✴ 表示の細かい調整
できる範囲で活用する術を知る。 必要なのに足りないものが 自分の中で明確になってやっと 独自開発も適切に行なえる。
周りに勧めたい理由 受講生の多い授業であっても 部分的に双方向化できる。 様子を見ながら活用できる。
実践例2: Web学習リファレンス作りで 教材開発の勘所を学ぶ
Web学習リファレンス = 辞書 + 語彙リスト + クイズ を Webサイトにしたもの
10年間、現場と話をしつつ 個別に教材設計をしてきたが、 結果的に似たタイプの教材を 作ることが多かった。 =Web学習リファレンス というタイプ(として認識
日本語でケアナビ 外国人介護士のための日本語学習ツール
言葉の検索
言葉の解説
関連語表示
多様なリスト
選んだリストで一問一答
選んだリストで一問一答
学習者にとっての利点 ✴ 紙媒体より柔軟な検索が可能 ✴ 多様な切り口の語彙リスト ✴ スマホで使えば紙との併用も楽 ✴ 隙間時間の学習を支援
教師にとっての利点 ✴ データをExcelで入出力 ✴ ブラウザでも編集可能 ✴ 画像・動画・音声も登録可 ✴ 教師向けの教材DBとしても
教師の開発力の向上にも ✴ データの編集が容易だから 教師の参加のハードルが低い ✴ データの内容や構造が 教材の使い勝手に反映され、 開発の勘所が理解しやすい
ツール自体はシンプルであるが それゆえ道具として捉えやすく、 教師の「やりたいこと」を中心に その活用方法を考えられる。
まとめと提案
シンプルなIT活用であっても 教師なら誰もが自然に思いつく.. というわけでは、ない。 まだその段階にはなっていない。
たとえ質の良い教材であっても それをそのまま使うだけでは、 教師が主体的に考えなくなる。
もっと多くの教師にIT活用力、 授業デザインのスキルがないと 独自開発しても失敗するだけ。
まずIT教材を使うこと。 自分なりにアレンジすること。 足りない要素を整理すること。 そんな体験を積み重ねることで 教師のIT活用力は上がっていく。
今日の提案: オールインワンの教科書より ピンポイントの道具がいい
教師の授業デザイン力を上げる、 IT活用力を上げるために、 小さな実践+開発の経験が必要。 それには、用途の限られる 道具的な教材が向いているのでは?
ありがとうございました。 ご感想・ご意見をお待ちしてます。 Twitter:@shokuto Blog:withcomputer.jp Portfolio:sunamihokuto.com