>100 Views
March 20, 23
スライド概要
2023年3月19日に開催された、「AWS な仕事と私とetc..それはきっと誰かのためになる」での登壇資料です。
ーーーお仕事についてーーー 【現在(2社目):クラウドエンジニア】 2022/2/1より勤務中 クラウドサービスを利用したシステムの設計、開発、構築の業務を行なっています。 ーーージェンダー・お仕事以外についてーーー 私のジェンダーについて、簡単にまとめると以下のとおりです。 身体的性:男性 性的指向:女性が好き 性自認:Xジェンダー、Non-binary、MtX LGBTQ+:Q また、趣味として女装をやっておりまして、「酒井謎子」(sakai-nako)というハンドルネームで活動しています。
「酒井謎子」 のこれまでと行く末 酒井 謎子 / クラウドエンジニア 年 3月 19日 JAWS-UG DE&I AWS な仕事と私とetc..それはきっと誰かのためになる 2023
自己紹介 酒井謎子(sakai-nako) 1987年生まれ ずっと京の都に住んでいる コンビニバイト10年の後にIT業界に飛び込む (現在6年目) システムエンジニア(2017~2021) ↓ クラウドエンジニア(2022~現在) 好きな AWS サービス : CloudFormation, StepFunctions 「理想の彼女がいなければ、自分で作ればいい じゃない」と思い立ち、女装を始めて3年くら い Twitter : @nazonoobasan407 その他SNS等 : lit.link
アジェンダ 大学・フリーター時代のお話 システムエンジニア時代のお話 クラウドエンジニア時代のお話 これからのこと
大学・フリーター時代 (2007〜2017)
大学・フリーター時代 前半 (2007 〜 2014くらいまで) 年ごろから、コンビニで夜勤のアルバイトを始める 2007 年に、4回生の途中で大学を中退 2012年ごろには自分専用のPCが手に入り、CやC#の勉強をぼちぼちやり始める この頃使っていた技術要素 C, C++, C#あたり 2010
フリーター時代 後半 (2015 〜 2017) (ゲームエンジン)と出会い、本格的に の勉強を始める Unity C# ネットの海を彷徨いながら、オブジェクト指向やネットワークの基礎も学ぶ コンビニの店長になることも打診されていたが、保留にして転職活動を始める Unityで作成したゲームを面接に持っていった会社にて内定をいただく この頃使っていた技術要素 Unity, C#, TCP/IP, オブジェクト指向設計
システムエンジニア 時代 (2017〜2021)
業界、というパラダイス (まずは仕様書修正から始まった 2017/5〜2017/12) IT 顧客からの問い合わせ対応を少しずつやり始める 別のオンプレシステムの改修 コーディングからテストまで この頃使っていた技術要素 AWS(初登場!) VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch JavaScript, C#, VB, Subversion など
暗雲からの光明 (パラダイスに暗雲が立ち込め始める 2018/1〜2018/6) …… 日次ミーティングの司会をいきなり任される 客先でのテストで課題続出 上司からの一言が、成長のきっかけに この頃使っていた技術要素 AWS VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch JavaScript, C#, Subversion など
パラダイスが戻ってきた!? (メインはシステム改修プロジェクト 2018/7〜2019/2) 並行して、複数のプロジェクトの作業を実施 この頃使っていた技術要素 AWS VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch JavaScript, C#, VB, PHP, Apache, Subversion など
第二の試練と、初めてのAWS認定 (システムの業務引き継ぎ直後に不具合発生 2019/3〜2019/6) 中もテスト、テスト、テスト…… GW 2019/4 : Solutions Architect - Associate ひっそりと女装を始める この頃使っていた技術要素 取得! AWS VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch C#, IIS, Redmine, Git など
少し、落ち着きを取り戻す (プロジェクト並行期 2019/7〜2019/12) 問い合わせ対応は継続 徐々に開発ツールも使えるようになってきた この頃使っていた技術要素 AWS VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch C#, IIS, Redmine, Git など
第三の試練 : データ復旧と炎上の嵐 (担当者のいないシステムのデータ復旧( 2020/1〜2020/3) 回) 2 から仕様を調査して、みんなの力を借りて復旧 並行プロジェクトも炎上中…… わかりやすいドキュメントを残すことの大切さを肌で感じる この頃使っていた技術要素 1 AWS VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch C#, PHP, Apache, IIS, Redmine, Git など
在宅勤務、始まる (データ復旧で止まっていたプロジェクトに着手 2020/4〜2020/6) コロナ禍による在宅勤務が始まる この頃使っていた技術要素 AWS VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch C#, IIS, Redmine, Git など
少しずつ余裕ができてきた (相変わらず不具合による保守作業は続く 2020/7〜2021/3) 作業に慣れてきて、スムーズに対応ができるように オンラインの勉強会も視聴し始める 2021年の1月くらい : 「酒井謎子」の誕生 この頃使っていた技術要素 AWS VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch C#, PHP, Apache, IIS, Redmine, Git など
ついに戻ってきたパラダイス (問い合わせ対応・保守作業は引き続き実施 2021/4〜2021/9) のアーキテクチャレビューもやるように 業務外でも積極的なアウトプットを意識 2021/6 : DevOps Engineer – Professional 取得! この頃使っていた技術要素 AWS AWS VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch C#, PHP, Apache, Redmine, Git など
転機 (2021/10〜2021/11)
つのプロジェクトが本格始動 出社しての業務への切り替わり 転職活動・内定 JAWS PANKRATION2021! この頃使っていた技術要素 2 AWS VPC, EC2, ELB, RDS, SES, SNS, SQS, CloudWatch, Lambda, StepFunctions, ECS, Code3 兄弟 など Python, Git, Backlog
引き継ぎ・助走期間 (怒涛の引き継ぎラッシュ 2021/12〜2022/1) 登壇にも挑戦 LT システムエンジニア時代のまとめ 初めてのIT業界での4年半、キツイ場面も何回もあった…… でも、本当に様々な経験をして、次のステップに進む道を照らしてもらった! 定量的な数値を挙げてみる 関わったプロジェクトの総数:約20プロジェクト こなした問い合わせ、保守対応の総数:約140件
クラウドエンジニア 時代 (2022〜)
スタートダッシュは突然に (入社2022/2 〜 2022/3) 日目で、お客さんとのミーティング参加 2 入社2週間後から、Terraform を使った構築業務開始 入社1ヶ月後から、 Terraform で作った環境のテスト 技術調査の報告書作成 この頃使っていた技術要素 AWS VPC, EC2, ELB, RDS, AutoScaling, WAF, CloudFront, GlobalAccelerator Terraform, Slack, Backlog, Git 一気に扱う技術要素が増えた…… など
とお友達 (インフラの設計・運用ドキュメントを書く 〜 ) CloudFormation 2022/4 2022/8 のテンプレートをガッツリ作成 技術ブログの執筆も始める 酒井謎子が部署公認的な扱いになる 8/7 : JAWS-UG京都 登壇 この頃使っていた技術要素 CloudFormation AWS CloudFormation, VPC, ECS, DynamoDB, Aurora, WAF, CloudFront, SQS, Code3 , StepFunctions, SageMaker, EventBridge, CloudWatch, SystemsManager…… 兄弟 その他たくさん! JavaScript, React, Python, Docker, Slack, Backlog, Git
機械学習と AppSync と re:Invent と (2022/9 〜 2023/1) 関連サービスに触れる MLOps AppSync/GraphQL に触れる 2022/9 : Solutions Architect – Professional で初体験づくし! アドベントカレンダーに参加 この頃使っていた技術要素 取得! re:Invent AWS CloudFormation, Lambda, API Gateway, DynamoDB, WAF, CloudFront, AppSync, SageMaker, Organizations JavaScript, Next.js, Python, Slack, Backlog, Git
そして、新たな領域へ (2023/2〜今日まで) 単純なインフラ設計・構築の業務は減少 要件定義やコンサル的な業務が増えてきた 毎日、新しく学ぶことばかり 大変だけど、乗り切れば大きな成長の予感しかしない
これからのこと
今年のテーマは 「コミュニケーション」 年末年始で、 (非暴力コミュニケーション)の本を読 Nonviolent Communication んだ 去年までは、自分の内面を深掘りしていた 今年は、ニーズや感情に寄り添った、優しいコミュニケーションを実践したい DevRel, 技術広報の領域にも、足を踏み入れてみたい 自分の個性や技術を最大限に生かして、DEI(Diversity, Equity and Inclusion)の 取り組みに貢献してみたい
おしまい