生産性とリソース効率とフロー効率と

24.6K Views

August 26, 22

スライド概要

profile-image

scrum master, software engineer

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

生産性と リソース効率と フロー効率と rev.2

2.

生産性が悪い 生産性を 向上しました 生産性最大化に 向けた取り組み 「生産性が高い」ってどんな状態? なんとなく分かった気になっていない?

3.

〇〇設計書は、 5日で20ページ作成 します もっと生産性向上 させろ! がんばった結果 3日で完成しました! これって「生産性が向上した」と言える?

4.

生産性? 生産性 = 産出(output)÷ 投入(input) outputとinputを何とおくかで変わってくる ● ● ● ● 単位時間あたりのアウトプット量? 一日でこなせる仕事の量? 生産数量 ÷ 労働量? コンテキストによりさまざま 付加価値額 ÷ 労働量? =共通認識を築けていない

5.

日本の生産性は低い問題 「日本の労働生産性は先進国で最下位」とか いうときの生産性の定義 労働生産性 = 就業1時間あたりのGDP https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd131110.html ● 単位は[カネ/時間] ● つまり生産 ”量” の問題ではない 生産性は本来 ”カネ” ありき

6.

生産性の種類 物的生産性 生産量 ÷ 労働量 (アウトプット÷コスト) 付加価値生産性 付加価値 ÷ 労働量 (アウトカム÷コスト)

7.

(付加価値)生産性を高めたい理由 生産性 = 売上金額 ÷ 投入金額 (利益 = 売上額 - 費用) ● 生産性を高めることは、利益率を高くすることとほぼ同義 ● 少なくとも経営目線だと、最後はお金換算。 ● 個人単位やプロジェクト単位のスコープで生産性があがっ ていても意味があるとは言いきれない(ある場合もある) ● それ以外の「生産性」は、それを向上させることで、暗に 年間利益向上に寄与することを前提にしている ○ “作れば売れる” なら、物的生産性は付加価値生産性に 直結する

8.

生産性を向上させるには では、企業において生産性を向上させるにはどうするか? 生産性 = 売上金額 ÷ 投入金額 (利益 = 売上額 - 費用) ● こっちを減らすことだけ考えていないか? ● コストカット至上主義 生産性 = 売上金額 ÷ 投入金額 (利益 = 売上額 - 費用) ● 実はこっちを増やすことを意識しないといけない ● もちろん、コストを抑えることも大事

9.

なぜか? ● 同じ仕事を早く終わらせても、(それだけでは)生産 性はあがらない ● 社員を抱えている限り、年間の人件費は固定。仕事が あってもなくても人件費は発生する。 生産性 = 売上金額 ÷ 投入金額 (利益 = 売上額 - 費用) ● 同じ仕事を早く終わらせるようになることは、その作 業単独における生産性があがった、とはいえる。だが それだけでは、年間におしなべて見れば経営には何も 貢献しない(残業抑制除く)

10.

いちばん効くのは作業効率の カイゼンではなく、そもそもムダな 作業をやめること + 付加価値の増大 そのうえで、必要な作業の効率を カイゼンする

11.

生産性をどのスコープ(レベル)で考えるか? 狭い視野 作業レベルの 生産性 受託プロジェクト レベルの生産性 5人日 3人日 API 3つ API 3つ 5人月 ・作業効率up ・物的生産性up 4人月 全体ボリューム 売上:600万 利益:100万 全体ボリューム 売上:600万 利益:200万 ・作業効率up ・(プロジェクト単位での) 付加価値生産性up (*人件費を1人月100万円とする) 組織レベルの 生産性 5人月 5人月 12か月 人件費:12 x 100万 = 1200万 売上: 600万 x 2 = 1200万 利益:0万 広い視野 4人月 4人月 12か月 ・作業効率up ・付加価値生産性は 変わらない 人件費:12 x 100万 = 1200万 売上: 600万 x 2 = 1200万 利益:0万 作業/プロジェクトレベルで作業効率があがっていても、 組織レベルで見れば変わらないこともある

12.

生産性をどのスコープ(レベル)で考えるか? ● 作業やプロジェクト単位でいくら効率up(物的生産性up) しても、通年雇用しているので、年間通してみれば [売上 /費用] の分母は変わらない(人件費は固定費) ● なので、付加価値生産性をあげるには ○ 固定費を上回る余分な費用(残業代、出張代、、)を 減らす→分子側にアプローチ ○ 効率upにより浮いた時間で「売上」に寄与するなに かを増やす→分母側にアプローチ ただし、この考えがリソース効率への執着を促 し、フロー効率を阻害することにもなるので注意

13.

これでいいのだろうか? 〜生産性向上の罠〜

14.

生産性の罠 ● 間違ったアプローチの中で、アウトプットスピードをあ げても意味が無い→不要なものを高速生産するだけ ● そもそもやらなくても良いことをやめる。同じ目的を達 成できる、もっと良い手段があるかもしれない ● アウトプットはあくまでHowに対して注目している。ア ウトプットがアウトカムにつながるという前提のもとで のみ成り立つ ● アウトプットにのみ注目している人が陥りがちな罠 ● アウトカムに意識を向ける。これってそもそもアウトカ ムにつながるよね?を自問自答する→スクラムでいうふ りかえり

15.

大事なのは、目的を達成すること。 手段に固執することではない。 ただし制約条件は守る 手段を盲信し、その中でアウトプット効率をあげても、 生産性に与えるインパクトは薄い

16.

生産性向上に関連して やってしまいがちな 間違った効率化のはなし

17.

リソース効率と フロー効率

18.

リソース効率/フロー効率 リソース効率が追求すること・良しとすること 稼働率100%、みんなフル稼働している フロー効率が追求すること・良しとすること ニーズ発生から提供までのリードタイムの短さ

19.

リソース効率重視とフロー効率重視の例 (わかりやすく極端な例) デザイナー、エンジニア、マネージャなどで構成される組織 リソース効率重視 エンジニアはフル稼働。マネー ジャとデザイナは空きがあるの で掛け持ちしており、結果全員 パンパンに仕事が詰まっている フロー効率重視 エンジニアはフル稼働。マ ネージャとデザイナは空きが あるが、掛け持ちせず余裕が ある状態

20.

リソース効率重視とフロー効率重視の例 リソース効率重視 100% 100% 100% フロー効率重視 50% 100% 50% 全員パンパンに仕事が詰まって いる マネージャとデザイナは余裕 がある状態 稼働率:100% (300/300) 「みんなよく働いている!」 稼働率:67% (200/300) 「遊んでいるやつがいる!」 …リソース効率高いほうが良いことに思える

21.

これを見てもそう言えるだろうか?

22.

よくあるケース その1 リソース効率重視 100% 100% 100% エ「デザインについて質問ッス」 デ「来週なら時間取れます!」 フロー効率重視 50% 100% 50% エ「デザインについて質問ッス」 デ「午後なら時間取れます!」 「待ち」発生によりリードタイムは長くなる

23.

よくあるケース その2 リソース効率重視 エ「レビュー頼みますー」 マ(無反応) エ「レビュー頼んだ件どうです?」 マ「ごめん漏れてた!これBADや」 エ「修正します!(はよ言って よ。。他のとこもやり直しやん)」 フロー効率重視 エ「レビューたのんますー」 マ「今から見るわ!」 「後回し」による悪影響もたくさんある

24.

よくあるケース その3 リソース効率重視 マ「テスト方針の打ち合わせしよ」 デ「その日は埋まってるのでこっち 希望」 エ「そこはあかんわー」 マ「みんなOKなんは次の水曜かー」 フロー効率重視 マ「テスト方針の打ち合わせしよ」 エ「今キリが悪いので1時間後!」 デ「今日明日ならいつでもー」 マ「ほな、今日の15時でヨロ!」 突発の打ち合わせを入れるのも一苦労 &『調整』という無価値な新作業の発生

25.

リソース効率を重視した結果 フロー効率が激落ちしている

26.

リソース効率とフロー効率の どちらも高めたい 気持ちはわかるけど、どちらも 100%にするのは無理 なので、バランスを取りながら双方 高めていく必要がある

27.

どう進めていくべきか? リソース効率 高い 効率性の孤島 1 両方高い 両方低い フロー効率高い 荒野 ★ ①リソース効率を高めてから、 完璧な状態 効率性の海 2 右上の★(スター)は理論上完 璧な状態ではあるが、到達不 可能 フロー効率をチューニングする ②フロー効率を高めてから、 リソース効率をチューニングする ②の作戦を選ぶ いちどリソース効率を下げてでも、ま ずフロー効率を高める フロー効率を上げようとする中でムダ の発見と削減が行われる

28.

生産性ということばや リソース効率重視な オペレーション設計には 気をつけよう