378 Views
April 01, 25
スライド概要
2025年3月30日、柏で行われた大喜利会、シュヴァルツ城。
その一部記録。
しがみましょう。
シュヴァルツ城2 トーナメント報告 報告者:夜のこさたに
報告者について ・大喜利ネーム:夜のこさたに 夜の~は私がもともと所属していた団体、夜の勢または夜の一族を表します。私以外行方不明です。 こさたには、レッドシアターではんにゃ金田氏が演じていたコントキャラ“小佐谷”から取りました。 名前の響きが好きなだけでコントの内容は覚えていません。 カンニング竹山、ビビる大木と同じ方式なので、呼ぶ際はこさたにのみで大丈夫です。 ・生年月日:平成元年5月10日 平成の最初の人間です。土曜日授業は小学生の頃は隔週、中学で無くなりました。 元号が令和に変わったのを機におじさんになりました。 ・大喜利歴:ネット大喜利2009年~、生大喜利おそらく2010年~ 大学がつまらなくて休学、暇になったのでニコ生を見始めそこで大喜利と出会いました。 大学はそのまま優秀な成績で除籍、後に入った技師学校時はたまに喜利の箱に足を運んでました。 就職すると、私生活が忙しいかつ充実していたので大喜利はネットをたまにするだけになります。 2024年、仕事も経済的にもマジで余裕になったので大喜利に本格復帰しました。 ・別名義:ドーピングパッカ
シュヴァルツ城2について 大喜利巨人シュヴァルツ氏を城主とする柏シュヴァルツ城。 そこに千葉の大喜利を代表するセトピア氏が大喜利諸武将と連合軍を組み攻め入るとの情報が入る。 これを迎え撃つと決めた城主、大喜利に強き者たちを集めシュヴァルツ軍の選抜を行っていった。 その実力を見極めるべくため、城主自らすべての試合に参加、直接手合わせを行った。 時には誰よりも強い大喜利で心得のあるものたちにその力を魅せていく。 書物引用大喜利、城主有利組手、報告書権獲得勝ち上がり試合を行い、選抜部隊を結成。 いざ決着の時! 数にものを言わせた知将セトピア氏率いる連合軍 少数精鋭、そして自らも積極的に戦っていくシュヴァルツ軍 一進一退の戦いが繰り広げられる! 多くの笑いが落ち着いたその奥、そこには崩れ行くシュヴァルツ城。 連合軍が勝利をおさめたのであった。
Cブロック予選報告① 参加人員:シュヴァルツ、Kキチ、パラナナ、特殊人間、136 (敬称略) 慣れないメモ取りなので間違ってたら間違ってます、ご了承ください。 ①ワンピースのキャラが大喜利茶屋をやるCM フジテレビの凋落、ワンピース深夜移動を考えると意外とCMやってくれるかもしれませんね。 竹馬に俺はなる!(シュヴァルツ) 目標が低い! 桃色遊郭に参加するサンジ(シュヴァルツ) そうでしょうね、唯一性欲がでてるキャラですから 何が面白いかより何が好きかで自分を語れよ!(Kキチ) 有名な間違いのやつですね、でもブレない心はマジで大事 シャンクス「片腕でもプレイできる」(パラナナ) そうだけど滅茶苦茶問題になっちゃうー よるっちゃやーのー♪(ありったけーのーのリズム)(特殊人間) どストレートコラボレーション シャンクス!月が!(特殊人間) 月取ってさらに、失せろ!、は強者すぎる 『ウケたい』と、言えェ!!!!(136) ウゲたいっ!!!
Cブロック予選報告② 参加人員:シュヴァルツ、Kキチ、パラナナ、特殊人間、136 (敬称略)。 ②「エアバッグがある場合とない場合で事故を起こしたときにこんな差があります」という映像の、 「さすがにエアバッグがあったとしてもそうはならないだろ」と思った部分 この回は特殊人間さんが炸裂していました。 車が理論値の形態になる(Kキチ) すごく気持ち悪い形の絵が描かれていました、なってほしくないです 勝ちまくりモテまくり(巻末広告でおなじみの札束風呂の絵)(パラナナ) あれエアバッグの広告だったんですね、買おう 車内にきゅうりがあった場合、きゅうりが口に入る(特殊人間) 変な設定だけどシンプルにそうはならないだろ 会話を繰り返す人形が車内にあって、全部「エアバッグ」と言う(特殊人間) 変な設定だけどシンプルにそうはならないだろ2 授業を行う金八先生「人という字は・・・」離れてる(右図)(特殊人間) こーわい! ②問目の勢いもあり、このブロックの勝者は特殊人間さんでした。
決勝戦報告 参加人員:シュヴァルツ、赤黄色 (敬称略) 準決勝2で私が城主に敗北したため、本来3名で行う所を一騎打ちの形で行った。 お題:水道点検を装って家に上がり込んでくるが、全然害はないおじさん 滅茶苦茶怖いんですが、害は無いので安心ですね。 デュエマって二人いないとできないだろ?(シュヴァルツ) 優しいしこっちによりそってるけど勝手に入ったおじさんが言うべきじゃない 害がないと知ってたので事前に鍵を渡しておいた(赤黄色) 出来レースでした、深めの友達じゃねえか おじさんの名前が東京水道局(赤黄色) だから都内の水道点検装ってんのかー、とはならないぞ むしろ帰ろうとしたのをこっちが呼び止めた(赤黄色) もう大好きの領域 来る時車でリビングに突っ込んできた以外はいい(赤黄色) 始めっからアウトじゃねえか、大害だよ 赤黄色さんがだいぶ炸裂していました、個人の好みも圧勝していました。 その勢いで赤黄色さんが今トーナメント優勝となりました。。
報告にあったお題、私ならどう答えるか、考察 ①ワンピースのキャラが大喜利茶屋をやるCM アラバスタで燃え尽きて空島行く辺りで飽きた勢の一人です。だってアラバスタが面白すぎたんだもん。 回答:骨のやつがちいさく「やった」 あんまもう分からない領域ですけど骨のやつレギュラーですよね、でも多分出番こんぐらいですよね。 ②「エアバッグがある場合とない場合で事故を起こしたときにこんな差があります」という映像の、 「さすがにエアバッグがあったとしてもそうはならないだろ」と思った部分 そもそも今の時代エアバッグは標準装備なんでこの映像自体意味がないです、まあまあクビ痛めますし。 回答:事故って潰れた部分が剥けてツヤッツヤになる ゆで卵やないか ③水道点検を装って家に上がり込んでくるが、全然害はないおじさん 全然害はない、でどうにかなると思ってるのが嫌ですね。 回答:おじさんが水道になっちゃった、トイレ借りるよ すぐ浮かんだ手癖の良くないボケです、本当に良くない。
全体を通して 攻城戦は私の不甲斐なさのために負けてしまったが、城主シュヴァルツ 氏の凄さを実感できるイベントでした。 特に城主有利組手は、いくら有利とはいえ、連戦、ランダムお題なのに 単語がしょっちゅうかぶる、そもそも1対2という馬力の差、こういった大変 な状況でも戦えていることがすごいです。 場合によっては鬼神が如き回答連打をしていました。 また、単純に面白いルールの大喜利会でもありました。 特に本引用大喜利が普通の大喜利とはまったく別の筋肉を使っていて 面白疲れました。 今回の会を開いてくれたセトピア氏、そして城主シュヴァルツ氏、改めて、 ありがとうございました。 最後にワンピースに引っ張られて書きます。 大喜利を……!!愛してくれて ………ありがとう!!!
おしまい 妊娠の可能性じゃねーわ! あざした
(付録1)自分の振り返り ①シュヴァまわし 全然良くなかった。今日やばいかもレベル。慌ててもしょうがない、と考えガヤを頑張ることに決めた。 ②本引用大喜利 自分の本は、診療放射線技師 若葉マークのペーシェントケア、患者さんとの接し方について学ぶ参考書。 優しい言葉も雑に悪いワードも載ってるだろうと思い選んだ。これが割と刺さった。 〇〇じゃねーわ!お題の優秀さも相まって非常に楽しめた。 ③シュヴァルツ超有利組手 136さんとのタッグで挑んだ、先に3◯を取ったが残念ながら敗北。 わざわざ言うのはアレだが、個人成績は3◯0☓なので満足している。 シュヴァルツ氏の速さに最後持っていかれてしまった。 ④全試合出場するシュヴァルツの代わりにみんなでレポを書くトーナメント 予選Bブロック、シュヴァルツ氏を入れて3位となりCブロックのレポート担当になる。 敗者復活戦、一問一答、「遠かった」が面白回答になるお題、というお題。 間抜けなドラえもんを描いて答えさせるまさかの画像お題にしてみんなを驚かせる。快感。そして勝利。 準決勝はシュヴァルツ氏と接戦になるも敗退、決勝戦のレポートも担当することになる。多い。 ⑤シュヴァルツ軍VS連合軍 トーナメントの善戦もありシュヴァルツ軍に入隊するも、期待に沿える結果は残せず。 医療職なのに医療系お題苦手というまさかの弱点を露呈、無事落城。 初めてお会いする方、一回ぐらいしかお会いしてない方がほとんどで新鮮な会だった。 皆さん個性が爆発してて(とくに本の回)面白かった。
(付録2)本引用大喜利で持っていこうとした本 ①美木良介のロングブレスダイエット 出落ちだし、世代的に伝わらない、でも一週間前までこれを持っていこうと思っていた。詰むところだった。 ②めちゃイケ大百科事典 面白いことがいっぱい書かれているが参加者の世代を見て外した。 刺さる世代には無双出来る一冊だと思う。 ③笑えるけど超ヤバい!テレビ放送事故&ハプニング これも②に近い、芸能すぎる本、基本的に良くないことが沢山書かれている。 同様に世代的に却下した。 ④へんないきもの これ系の元祖、面白いがほぼ絵本なので文が少ない。迷ったが却下。 浅黄さんがざんねんないきもの事典を持ってきてたので結果的に被らずに済んだ。 ⑤小学校の国語の教科書 これはあれば持っていこうと思っていたが全部処分していたので断念。 そうとう幅の広いオムニバス短編集みたいなもの。これもまきびしさんと被らずに済んだ。 ⑥車の説明書 どちらかと言うと忘れたときの保険、ただ丁寧な説明口調は意外と面白いかもしれない。 見事にちゃんとした本が無いんですね。