アジャイルベンダーの未来

>100 Views

May 03, 25

スライド概要

Scrum Fest Osaka 2022登壇資料。アジャイル開発の手法を用いて、従来の請負業者から脱却し、顧客と共に成長・進化する「アジャイルベンダー」になることを目指す内容です。永和システムマネジメントの事例を基に、技術獲得、顧客との連携、組織変革、マーケティング戦略など、多岐にわたる視点から未来のベンダー像を提示しています。

profile-image

本業は永和システムマネジメント http://agile-studio.jp のアジャイル実践者。副業で福井県のCDO補佐官としてDX支援やってます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

アジャイルベンダーの未来 @Scrum Fest Osaka 2022 2022年6月 株式会社永和システムマネジメント 岡島 幸男 © 2022 ESM, Inc. 1

2.

こんにちは 福井県CDO補佐官 岡島 幸男 永和システムマネジメント 取締役 CTO/ Agile Studio ディレクター/ 未来デザイン室 室長 福井大学 非常勤講師(ソフトウェア工学) © 2022 ESM, Inc. 2

3.

永和システムマネジメント 福井本社 ● 金融、医療、組込み (自動車) ● Web/Cloud、アジャイル開発 ● 社員 220名エンジニア集団 東京支社/神田 © 2022 ESM, Inc. 3

4.

I love KANAZAWA !! © 2022 ESM, Inc.

5.

本日お伝えしたいこと 請負業者(過去) 開発パートナー(現在) © 2022 ESM, Inc. ?(これから) 5

6.

これまで © 2022 ESM, Inc. 6

7.

従来の開発 © 2022 ESM, Inc. 7

8.

DX時代に求められる開発 © 2022 ESM, Inc. 8

9.

従来の開発 壮大な伝言ゲーム © 2022 ESM, Inc. 9

10.

DX時代に求められる開発 © 2022 ESM, Inc. 10

11.

これからの開発ベンダーの居場所は? 積極的に存在意義を作り新しいモデルを提示する必要がある © 2022 ESM, Inc.

12.

DXパートナー? DXレポート2 中間取りまとめ https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004-3.pdf © 2022 ESM, Inc. 12

13.

ESMが取り組んでいること 13 ユーザーとベンダーが共に創り学ぶためのアジャイル拠点 © 2022 ESM, Inc.

14.

受発注を超えた関係づくり オンライン・オフラインでの交流 双方の文化・思いを知る それぞれの強みを活かせる パートナー プロダクトのローンチ 14 デジタルで 共に北陸を盛り上げる! © 2022 ESM, Inc.

15.

ユーザーとベンダーの垣根を越える 2020年11月の Agile Japanにて、 ANA様と共同発表しました。単なる ユーザーとベンダーの関係性を超 え、より深い関係を今後も模索 © 2022 ESM, Inc.

16.

アジャイルパートナーシップジャーニー 発注側のアジャイル度 より高い ◎ 低い ○ 低い より高い 受注側のアジャイル度 © 2022 ESM, Inc. 16

17.

アジャイルパートナーシップジャーニーの例 発注側のアジャイル度 より高い 一人前の壁 Be Ready Be Do ◎ Be Be 準委任による合同 開発スタート! Step8 契約の壁 Do Ready Step1 Step6 ~7 Do Do Step2 Do Be Step3 Step4 低い お客様経験値のほ うがむしろ高い状態 Ready Ready で開始。WFでやり Ready Do きった 低い Step5 お客様の理解(経 験値)もさらに深ま る チームが自己管理 Ready されていると大半が 実感 Be より高い 受注側のアジャイル度 © 2022 ESM, Inc. 17

18.

事業としての開発パートナー 準委任契約で事業価値を最大化するには 請負業者モデル 開発パートナーモデル n 契約 金額 - 単価 × = 人数 事業価値 ∑ k=1 一括の見積金額と単価で調 整できてしまう t ∫ nさんの成長度合い = 事業価値 1 それぞれが、評価(≒単価) 向上のためのスキルアップ や付加価値付けを続けるし かない nさん + n+1さん + 継続的な学習による技術獲得や技術転換(リスキル)が必須 © 2022 ESM, Inc. 18

19.

技術を組織に広めていくには ではなく 量的でリニアな向上ではなく質的でスパイラルな向上を目指す © 2022 ESM, Inc. 19

20.

知識を拡大する 機械学習における技術獲得の例 ①実践から学 ぶ ②学んだこ とを試す 対話 し色々自分たちで小課 題をやってみる( ARコンシュ ル、コンペ)概念知=自分た ちなりの機械学習の理解 現場に入ってもらい体感して もらう。共感知=機械学習の 難しさ、課題感 ドキュメントを書いて共有した り、外部発信してもらう 行 動。 操作知=機械学習につ いて語れること ④発信する ことで確認 する ③プロダクト として表現す る © 2022 ESM, Inc. ここまで学んだことや、既存 知識を結合 し、自分たちのプ ロダクトで表現。体系知=機 械学習の技術 20

21.

計画的なリスキル 長年基幹システム開発を担当してきたメンバーを次々モダンでアジャイルなエンジニアに転換 知ってる 使える 教えられる © 2022 ESM, Inc. 21

22.

仲間を増やす ● みんなで学び、みんなで支える ○ いろんな「輪」をつくる やりたいと思ったことは 自由に 誰か任せにしない、 みんなで創る 中核メンバー 相 談 新参メンバー A 氏 やりたいを 広げる みんなでサポート B 氏 C 氏 識 知 師 匠 積極的 に絡む やりたいことを相談 気付き を与えてくれる 事業部内活動 外部 発信 社内 勉強会 © 2022 ESM, Inc. 社内 イベント 22

23.

開発パートナーとして事業を伸ばすために ここが大きくならないと事業にならない。 真のニーズ、困りごと を掘り起こす必要あり。 n ∑ k=1 t ∫ nさんの成長度合い = 事業価値 1 マーケティング重要 © 2022 ESM, Inc. 23

24.

マーケティングとアジャイルの相性は抜群 成果が見えやすい=改善しがいがある © 2022 ESM, Inc. 24

25.

フィードバックと学習と繰り返しと 問い合わせ SNS フィードバックとふり かえり 成果 ・サービス内容 ・ファンリスト ・ターゲットペルソナ ・外部発信コンテンツ ・バックログ ・分析データ (月次リズム) ウェビナー 開催 見学 フィードバックと ふりかえり 外部イベント 参加 学習によるアップ デートを繰り返す (イベント毎リズム) 社内の声 © 2022 ESM, Inc. 25

26.

大量のタスクをさばくのは自律性・主体性 イベント開催関連 見学関連 イベント出展関連 イベント内容決定 イベントをカレンダーに登録 リハーサルスケジューリング 特典の決定 DKイベントページ作成 DK申込フォーム作成 DKメッセージ作成 DKイベント公開 DKメッセージ送信 イベントをブログで告知 LPトップのイベント情報更新 配信メール送信 Facebook投稿 Twitter投稿 アンケートフォーム作成 ご案内事項のパワポ作成 Zoomの背景画像作成 ウェビナー契約稟議 ウェビナー契約(個人の法人カードで行うこと) ウェビナースケジューリング DKイベントを編集(オンライン開催) DK前日送信メッセージ編集(【視聴用 URLのご案内】) 参加者一覧を登壇者に連携 申込状況の分析 リハーサル アンケート受付締切 アンケート特典送付 フォローアップリスト追加 ブログ crmを起票 見学実績一覧の記入(予定) 経緯をまとめた資料作成(事前打合せ用) 事前打ち合わせ 見学対応者の決定および日程調整 Zoom予約 スケジューリング(ライブ中継のための会議室も予約する) 経緯をまとめた資料更新(見学対応用) crmに日程を追記 アジェンダ作成 アンケート作成 ライブ中継対応者の調整(スケジュールで招待する) ユーザへ参加者一覧の〆切リマインド( 1週間前) 参加者一覧受領 ユーザへ見学の最終案内(1週間前) ディスカッション準備(質問の並び替え) 見学対応者スケジュール更新 アフターフォロー フォローアップリスト追加 見学対応者へアンケートの連携 アンケートで追加の質問があれば回答 見学実績一覧の記入(確定) イベントスポンサー提案書作成(事業部向け) 社内稟議 スポンサーの申込 登壇者募集&登壇までのサポート ロゴ提出 登壇情報提出 イベント告知ブログ作成 出展用ブース作成(埋め草準備) 登壇者リハーサル 前夜祭参加 アフターフォロー(参加者リストが受領できれば) ランディングページ関連 ページレイアウトの定期的な見直し ブログ更新→SNS拡散 ウェビナー情報更新(トップページ) 外部イベント情報更新(トップページ) 事例紹介ページ作成(ユーザ調整からページ作成まで) ページビューなどの分析 Wixの契約更新(年次) ITS事業部サイトのメンバー紹介修正 ITS事業部サイトの勉強会紹介修正 同時多発的に発生する作業のすべてを、誰かの指示を仰いで進めることはできない © 2022 ESM, Inc. 26

27.

ふりかえりによる対話とフィードバックが自律性を育む ● 重要な改善提案は全てメンバー発信 ○ 社長(平鍋さん)やディレクタ(岡島)からではない ○ ふりかえりの高頻度化、見学申し込みを増やすためのアン ケートの工夫などなど、思い出せないぐらいある ● 頻度高く実施されるふりかえりの場で、対話から新しいアイディ アが生まれてくる © 2022 ESM, Inc. 27

28.

データは宝 機械学習による「知りたいこと」のクラスタ化 人手による詳細分析 さらに ● ● ● 150社1700名の見学者 600件の具体的な質問 200件の改善フィードバック 次の打ち手のアイディア © 2022 ESM, Inc.

29.

これから © 2022 ESM, Inc. 29

30.

ユーザー企業が開発ベンダーに期待すること 一緒に変える 専門能力をもった 人が足りない さらに 組織を中から良くしたい そのために必要なことを 一緒にしてほしい 補う 補うだけでなく中から変革を促すこと © 2022 ESM, Inc.

31.

自治体が開発ベンダーに期待すること 住民 職員 対話 ロックインではなく伴走してくれること © 2022 ESM, Inc. ベンダー

32.

私たちは何と戦っているのか ハード面 ソフト面 障害を乗り越えつつある ● ● ● アジャイル開発に適した契約(準委任契 約)のユーザー企業への普及 開発環境の進歩(クラウドが当たり前と なり効率が良い) リモートワークが一般化し地方を拠点と するデメリットがなくなってきた マインド・ビジネスモデルの変革は不十分 ● ● ● ● 今だ残る下請け根性 顧客目線に立つ難しさ コストダウンばかりで価値創造に目がい かない 脱人月、脱規模(脱受託や超受託のア イディアが必要) 開発パートナーを超える「何か=アジャイルベンダー」になる時が来た © 2022 ESM, Inc.

33.

未来=アジャイルベンダー © 2022 ESM, Inc. 33

34.

共同開発 © 2022 ESM, Inc.

35.

モダンオフショア © 2022 ESM, Inc.

36.

共創チーム 統合された バックログ 一つのチームで 複数のシステム を扱う ・・・ ・・ ・・ Aシステム Bシステム ・・・ ・・ ・・・ ・・ お客様と当社エンジニアの 混成チーム2022年5月時点 でトータル12名 チーム E A A E A フルオンライン でも気持ちは同じ 場所で © 2022 ESM, Inc. 共同作業を通じて、内 製化に向けた技術転換 を図っていく

37.

アジャイルベンダーとは 1. アジャイルなマインドセットと独自の強み(技術力やサービス、 プロダクト)で、顧客に、びっくりするような変革をもたらす 2. 開発力だけでなく、変革力を売る 3. 組織的な、技術獲得・転換、マーケティング能力がパワーの源 泉 © 2022 ESM, Inc.

38.

アジャイルとアジャイル開発 「アジャイル」: 全ての人のための マインドセット 「アジャイル開発」: 主にソフトウェア開発者のための 手法 本質は、 「素早くかつ容易に行動し方向転換する力」 © 2022 ESM, Inc.

39.

アジャイルベンダーとしての価値を創ろう n ∑ k=1 t ∫ 1 nさんの成長度合い ( アジャイルマ インドセット 非競争領域 コミュニティで培 える ? ) = 事業価値 競争領域 各社の強みを出 せる アジャイルベンダーそれぞれの「?」を創り出しましょう © 2022 ESM, Inc. 39

40.

トヨタ生産方式の歩み TPSはトヨタ本体から始め協力会社に浸透させていった © 2022 ESM, Inc.

41.

アジャイルの歩み(ESMの場合) アジャイルはベンダーからユーザーに浸透させていくことができる © 2022 ESM, Inc.

42.

ベンダーから「変革遺伝子」を浸透させよう ミトコンドリアのように 1. 2. 3. 4. エネルギーを供給する → 組織や顧客のために成果を アポトーシス(変革促進) → 形骸化した習慣を打破する 元々違う遺伝子 → 自分らしさ(各社の個性)保ちつつ 一体化する → 顧客とワンチームで事に当たる 「組織や顧客のために成長」から、「組織や顧客と共に成長・進化」する、へ © 2022 ESM, Inc. 42

43.

ありがとうございました © 2022 ESM, Inc. 43