LLM完全に理解した(完全に理解したとは言っていない)

12.1K Views

February 06, 25

スライド概要

LLM Cardputerを作る話です

profile-image

音楽×電子工作

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

LLM完全に理解した 〜完全に理解したとは言っていない〜 necobit 河津 2025.2.6

2.

LLM Moduleが流行っているらしい

3.

LLMなんもわからんから もう少し屍が積み上がるのを待とう

4.

現物を見たら欲しくなる病 ←

5.

Cardputer LLM 基本セット

6.

買ったはいいけど本当に何もわからない •

7.

ここから最短ルートを外れた模索 •

8.

LLM Moduleにログインを試みる •

9.

ログインできた!ADB便利

10.

ΩΩΩ<な、なんだってー!!!!?

11.

シャットダウンできない •

12.

以上、ここまでは やらなくても 動かせる内容でした

13.

LLM Moduleへの配線取り付け •

14.

火入れの儀式 •

15.

ソフトやっていく(ここからも間違いは多い) •

16.

AtomS3のSPIピン定義がおかしい問題 https://community.platformio.org/t/unable-to-compile-m5stackfactory-arduino-examples/36936/4

17.

なんかおかしい… •

18.

えっ →

19.

ようやくコンパイル通る

20.

色々やる(主にChatGPTとCopilotが) •

21.

うごいた

22.

ケース作って完成

23.

実は繋ぐだけなら LLM630 Compute Moduleの方が早い

24.

まとめ •LLM ModuleのM-BUSピン(もしくはテストピン)から GROVEコネクタを生やすとCardputerとLLM Moduleを接続できるので、 あとはケースをなんとかすれば持ち運べる (バッテリーがあるといつでも見せられていいよ!) •Cardputerのソースコード https://github.com/necobit/LLMModuleAndCardputer •繋ぐだけならLLM630 Compute Moduleの方が楽 (スピーカーなどは外付けなことに注意) •結局LLM Moduleの中身は1文字も変更していない

25.

LLMなんもわからん (ここは入口に過ぎなかった…)