15.8K Views
June 27, 25
スライド概要
物理情報工学科の名物講義「プレゼンテーション技法」の内容の一部です。全7回の講義で,第1~6回はプロの先生から理論を学びつつ,実習を通して,プレゼンの基礎を理解します。第7回は学科教員から理系ならではのプレゼンの極意(?)を知って,学会発表や卒論発表に向けて準備していきます。本資料は第7回講義で用いたスライドの一部抜粋です。これまでの学科のノウハウも一部含まれています。
制御工学の研究者です。
理系プレゼン技法 物理情報工学科 井上 正樹 [email protected] 2025.6.26
導入:研究室で皆さんに期待すること 独創的な研究をして, 指導教員との密なディスカッション その成果を伝える(残す) 本日の訓練: 口頭発表(井上) &論文(大澤先生) 2
導入メッセージ1 数 3
導入:数の重要性 井上の受賞歴^^ 2009:計測自動制御学会関西支部若手研究特別発表会 優秀発表賞 2012:自動制御連合講演会 優秀発表賞(11月) システム制御情報学会 奨励賞(12月) 2013:計測自動制御学会 論文賞 計測自動制御学会 学術奨励賞 研究奨励賞 ISIMM Best Poster Award Gold Prize 2014:システム制御情報学会 論文賞 2015:計測自動制御学会 論文賞 2016:Automatica, outstanding reviewer for 2014-2015 2017:電気学会産業応用部門 論文賞 2018:計測自動制御学会 論文賞 計測自動制御学会 論文賞・武田賞 2019:エヌエフ基金第8回研究開発奨励賞 計測自動制御学会 制御部門大会技術賞 2020:Asian Journal of Control, outstanding reviewer for 2019 計測自動制御学会 制御部門大会賞 計測自動制御学会 制御部門パイオニア賞 2022:計測自動制御学会 制御部門マルチシンポジウム賞 2024:計測自動制御学会 論文賞 2009年3月:修士課程修了 2012年3月:博士課程修了 事実 ➢ 学生時代はほぼ受賞0 ➢ 発表件数は少なくない • 国内会議13件 • 国際会議5件 • ゼミや研究会なども 4
導入メッセージ2 何を,誰に? 5
導入:何を,誰に,伝えたいか? 例)「スーパーロバスト最適制御理論(笑)」 研究の魅力を,4歳の娘, に伝えたい 美味しいご飯を食べたい ご飯を作るには田植えしないといけない 田植えの機械はみたことある 機械を動かすためには制御が大事 スーパーロバスト最適制御理論で頑張る 共有できる価値観から 少しずつ誘導 制御理論の沼 目的・対象・場面に応じた プレゼンが必要 6
本編 7
プレゼンを成功させる3ステップ プレゼン=道案内 ただし,目的地は発表者が決める 1.ルート設定:内容・ ストーリーを練る 2.地図作り:スライド& 要旨を作成する 3.案内の練習: リハーサル&フィードバック を行なう 8
重要)プレゼン目的の設定について 1.ルート設定 研究内容の全てを理解してもらうこと 実験装置の詳細,定理の 証明,自身の苦労… 研究内容に興味をもってもらうこと 9
興味をもたせる良い発表とは? 1.ルート設定 主張(一番のメッセージ&目的地)が 記憶に残る 10
分かりやすい・記憶に残るプレゼン 1.ルート設定 2つのポイント 主張を1つに絞る ストーリーを練る ~流れを意識する~ 11
1.ルート設定 主張を1つに絞る あなたが最も主張したい点 は何ですか? シーン…… ①と②と③と… ✓頑張ってるほど(学年が上がるほど)難しい ✓一番の主張をまず決める ✓そもそも研究の独創性も重要 12
主張を1つに絞る 1.ルート設定 主張(メッセージ): その発表で「何」を印象づけたいか? タイトルで主張を聴衆に印象づける 発表内容全てが主張につながるよう ストーリーを練っていく 13
たとえば:タイトルで伏線を貼る セビリア大学でのセミナー(出張授業) なぜ近似したい?どんな近似? 1.ルート設定 学会でのプレナリー(招待講演) 制御が“弱い“とは? 14
分かりやすい・記憶に残るプレゼン 1.ルート設定 2つのポイント 主張を1つに絞る ストーリーを練る ~流れを意識する~ 15
1.ルート設定 プレゼンの典型的ストーリー 1. 研究背景・目的 2. 研究方法 3. 研究結果・考察 主張 4. まとめと展望 一 貫 し た 大 き な 流 れ 16
主張と流れを常に意識する 1.ルート設定 背景目的 方法 結果 まとめ 主張と伏線 17
研究背景・目的が成功のカギ 1.ルート設定 背景:「どのような意義があるか」を動機づける 研究の重要性・新規性・独創性を 客観的・論理的・具体的に示す 目的:「どのような問題を解決するか」を明確にする これが伝われば,聴衆は解決したか否か? アプローチ・工夫は何か?を理解するのに注力してくれる 18
ストーリーは逆方向で作る 1.ルート設定 背景目的 方法 結果 まとめ 結果から逆算して先行研究や根拠をもとに背景目的をまとめる 20
1.ルート設定 たとえば ➢ Maxwellの成果*を例にして • 制御理論の始まりの論文 主張 ガバナが不安定化する原理を初めて解明 ガバナ *[Maxwell, On governors, Proceedings of the Royal Society, No.100, 1868]
たとえば 1.ルート設定 ➢ 背景:蒸気機関の発明による産業革命 ➢ 背景:蒸気機関の中核機構はガバナ(調速機) ➢ 背景:ガバナが発振する現象が報告される[文献] 組立時 の思考 • 産業発展の妨げになっている(効率・安全性) • 物理的に破損したわけではない 話の 流れ ➢ 目的:ガバナの不安定化現象を解明したい • アプローチ:ガバナのモデル化 ガバナの不安定化現象を初めて解明 22
分かりやすい・記憶に残るプレゼン 2つのポイント 1.ルート設定 重要性・新規性・独創性を強調 主張を1つに絞る ストーリーを練る 主張から逆算 ~流れを意識する~ 23
分かりやすい・記憶に残るプレゼン 1.ルート設定 実は一番大事なポイントは, 自分の研究内容を理解すること!! 24
プレゼンを成功させる3ステップ (狭義の)プレゼン=道案内 ただし,目的地は発表者が決める 1.ルート設定:内容・ ストーリーを練る 2.地図作り:スライド& 要旨を作成する 3.案内の練習: リハーサル&フィードバック を行なう 25
スライド作成の準備 2.地図作り • 発表時間は? ⇒スライド枚数の目安は1分1枚 • 特に想定する聴衆は? ⇒学生?研究者?専門家?専門外? • 発表のねらいは? ⇒成果の宣伝?研究のヒントをもらう? 26
箇条書きでストーリーづくり 1. 研究背景・目的 最低限述べるべき 小項目を挙げる 2. 研究方法 3. 研究結果・考察 前後のつながり 4. まとめと展望 (流れ)を意識する 1-A:背景 1-B:問題提起と先行研究 1-C:研究目的 2-A:方法の概要 2-B:… 2.地図作り 一 貫 し た 大 き な 流 れ 27
絵コンテ(ネーム)でより詳しく 2.地図作り 28
2.地図作り たとえば (1) 箇条書きでストーリーを決めて One note で のメモ書きより 31
2.地図作り たとえば 1スライド 1メッセージ 明記すること スライド間の 繋がりを持たせる 最適制御の問題点 ⇒問題点の原因は… (2) 全体を見渡しながらスライド作成 One note で のメモ書きより 32
わかりやすいスライドを作る 2.地図作り • ぱっと見て直感的にわかるスライドを作りましょう (図表,写真の活用) • パワーポイントあるいはAdobe Acrobatを 使いこなしましょう • 参考文献の明記 (自身の貢献を明確にするためにも重要) 33
完成したスライド例 34
発表例1
発表例1
発表例1
発表例2
発表例2
発表例2
発表例2
2つのプレゼン例の違い 発表例1 • 制御分野の博士研究者が対象 • 大学院レベル(モデル予測制御, 消散性など)の知識を前提 発表例2 • 計測/制御/情報の広い分野の 学部生が対象 • 学部レベルの制御の知識を前提 42
2つのプレゼン例の違い 発表例1 発表例2 アイデアの出し方を紹介 詳細な数学まで議論 目的:制御分野の研究者に, 詳細な数学の勉強にしてほしい 目的:様々な分野の学生に, 今後の研究テーマのヒントにしてほしい 注:どちらが好ましいかは,プレゼンの目的次第 43
プレゼンを成功させる3ステップ (狭義の)プレゼン=道案内 ただし,目的地は発表者が決める 1.ルート設定:内容・ ストーリーを練る 2.地図作り:スライド& 要旨を作成する 3.案内の練習: リハーサル&フィードバック を行なう 44
良い発表をするには 3.練習 • セリフも流れと主張を意識して • リハーサルを入念に(たくさん練習すれば 自信がついて,緊張しなくなります) • 第三者に見てもらいフィードバックしてもらう (テーマの異なる研究室の同級生&先輩) 45
3.練習 地図を見せながら • 適宜,地図を見せながら現在位置の確認 • そもそもの目的地を見失わないように アウトラインを挟むことも 46
その他:質疑について 3.練習 ➢ まずは質問に直接&端的に答える • (だめな政治家のように)理由や言い訳から入らない • 多くの質問はYes/Noで答えられるはず 例)はい,可能です。なぜなら…だからです。特に。。。です。 ➢ 質問がわからなければ必ず聞き返す • 失礼には当たらない • 質問が分からないことより,隠す・誤魔化す方が恥ずかしい • 発表者と質問者で定義が違うかもしれない 例)安定性:信号が収束すること or 振動し続けること 47
まとめ:理系プレゼン 主張を1つに絞って, 想定する聴衆や場面に合わせて, 説得力のあるストーリーを組み立てて, スライドを準備したら繰り返し練習する 48
まとめ:理系プレゼン この発表で最も主張したい 点は何ですか? この質問に聴衆が 答えられるように 今日はこの絵をイメージして もらえれば十分です 49