3.3K Views
January 18, 23
スライド概要
あああ
youtuberでもあるらしい
精神医学講義、第1回 精神医学概論 2022/10/16
精神医学概論 0、問題はどう解決するのか? 1、現代科学からみた脳の仕組み 2、どういう治療が最適か? 3、学習方法はどういうもの? 4、カウンセリングの仕組み 5、精神医学とは? 6、精神医学概要 7、精神疾患の概要 8、薬物治療の概要 9、アンケート
問題はどのように解決するのか? 1、現状分析をする 2、目標を設定する 3、課題と解決を列挙 4、行動する PDCAサイクルを回す 失敗と成功を繰り返す 目標 主観 解決策A-1 解決策A-2 解決策A-3 一つ選んで実行する→成功/失敗 問題点/課題A 問題点/課題B 客観 問題点/課題C
なぜ問題解決できないか? それが病的なのか? 目標 正しく現状分析ができない 主観 実原可能な目標設定ができない 目標が叶うと思えない 問題点がわからない 行動ができない 客観
脳とは何か? 意識とは何か? 心とは何か? 私とは何か? 記憶と学習 経験、知識、認知など 精神療法 ズレ=ストレス 予測する脳 内部活動 不安や怒り、疲労の原因 体質と体調 物理的現実 外部刺激 ズレを最小化するように行動したり、 予測(認知)を修正する 「能動的推論」 「自由エネルギー論」 知的能力、発達障害、不安障害 報酬系の異常、気分障害、妄想 精神的疲労など 薬物療法、 運動
僕らがやるべきこと ズレを最小化するように予測精度を高める(想定内にする) =自己理解、他者理解、社会理解など ズレが生じた時に柔軟に対応する ・感情に飲み込まれない。ただの「感情」であると認識する ・自分の予測を優先するのではなく、現実に沿わせる ・一番合理的な行動をとる 回避行動は休息にはなるが、成長にはつながらない 最適な学習プログラムを作成し、実行するのが自助会(ないし勉強会)の目的である。 精神医学/心理学/科学哲学・ロジカルシンキング/常識など 扱わないが役立つもの:歴史、文学、哲学、宗教、数学、科学、運動や音楽など
学習とは何か? 最適な学習プログラムを作成し、実行するのが自助会(ない し勉強会)の目的である。 精神医学/心理学/科学哲学・ロジカルシンキング/常識など 扱わないが役立つもの:歴史、文学、哲学、宗教、数学、科 学、運動や音楽など 何を学習するか? 自己理解、他者理解、しなやかな思考に関すること 精神医学〜心理学、社会常識全般、メタ認知を高めるものなど 精神疾患の多くは、少なくとも脳における「記憶と学習」 に問題が起きている 精神療法とは誤った「記憶と学習」に対して、薬物以外の アプローチで、関与し、訂正していく作業である と定義し、考え直してみると、さまざまなものがすっきり 見えてくる気がします。 学習のピラミッド。根拠は不明ですが 講義 読書 ビデオ学習/YouTube グループ討論/座談会 自ら体験/カウンセリング/転移 教える/治療する側になる ただ診察を受けるより、自分から予習してから受診し た方が効果が高い(読書<YouTube)。 ワークショップやカウンセリングをした方が 治療効果が高い。 自助会でピアサポートした方が効果が高い
自助会では何をしていますか? や を用いたクローズの SNS(さまざまな話 題をテキストで話したり、相談したり、質問した り。精神科医益田も答えます…) ZoomやDiscord, clusterを使ったビデオ会話 ほぼ毎日、夕方〜夜に何らかの会をしています Slack Discord 精神科医益田による月 1の講義 (YouTube限定ライブ、アーカイブも見れます) ボランティアカウンセラーになるための 研修及び資格制度、SV 家族会、傾聴ボランティアの会(非当事者会)も計画中
や のテーマ Slack Discord 某掲示板のように、自由に発言できます テーマの数は Slackだけでも103以上 疾患ごとのページ、発達障害の子育て、親子の問題ん、会社での悩みなど、相 談ページ、愚痴を一方的に聞いてもらうだけのページなどあります 動画の感想を言い合うとか、趣味や楽しいことを話すところもあり 傷つく人がいないようにルールや規約を設けており、守れない人には強制退会 などもあります。 運営費で雇用されているスタッフが管理していますのでご安心ください。
秘密です
5人ひと組でやるのはどうでしょうか? ・話すひと ・質問するひと ・話す人をサポートする人、質問者が夢中になって いるときにストップをかけてくれる人 ・質問する人をサポートする人、メモを取る人 ・観察者 話す人の困りごとを聞く その後、困りごとを質問する人とメモを取る人と で、客観的に見るとこうだったのではないか?と か、話す人の努力しているところ、良いところをま とめる 二人が話しているのを全員で聞く 認知の歪み、他者理解、群れの理解で不足している 部分を探す 治療とは人間理解を深めることであり、認知の歪みに気づく こと、ネガティブすぎることに気づくこと、自分だけではな いことに気づくことなので、チームで共感されるのがみんな にとっていいのではないか、と思います それを話す人に伝える 話す人が感想を言う。全員が感想を言う 拍手で終わらす
10月 精神医学概論 11月 不安障害について 12月 気分障害について 1月 発達障害について 2月 統合失調症、解離について 3月 強迫性障害、依存症について 4月 トラウマ PTSDについて 5月 人格障害について 6月 診断と薬物治療について 7月 福祉制度について 8月 カウンセリング技法について 9月 まとめ、振り返り
、初心者・ビギナー ・自助会に慣れてもらう ・規約違反をしない、他者への批判をしないなど最低限のルールを身につ ける ・禁止事項があること、なぜそれが禁止なのか理解している ## Step1 、育成者・リーダー ・ファシリテーター以下を指導できる。既存のオンライン自助会を運営す ることができる ・研修プログラムなど作成できる ・精神医学全般の深い理解がある。専門医レベル ## Step4 、ピアサポーター ## Step5、マネージャー・研究者 ・他人に対して、適切な声かけができる。距離の取り方が適正である ・新しくオンライン自助会を立ち上げることができる ・精神疾患について、全体的になんとなく知っている ・人間や人間社会について、深い理解がある ・精神医学の治療などについて、全体的になんとなく知っている ## Step2 、ファシリテーター ・グループ運営について、理解している ・他人に対して適切な声かけができるよう、指導できる ・精神疾患、精神医学など全体的に把握している。研修医〜内科医レベル ・脳科学、心理学、社会科学、哲学、宗教についても、全体的になんとなく理解し ている(多様性の理解のため) ## Step3
外部開放 イベント オンライン自助会 3グループの 有志で他の人も サポートしていきたい 当初は全員何かしらの疾患がある という理由で自助会のみを設立していたが、 理解されにくく、別団体として設計した たまに相互交流の会 3グループ の有志 オンライン 家族会 非当事者会 傾聴ボランティアの会 コーチングの会 ピアサポートの 手伝いをする 医療・福祉系の会 勉強/ボランティ アの会
精神医学概論 0、問題はどう解決するのか? 1、現代科学からみた脳の仕組み 2、どういう治療が最適か? 3、学習方法はどういうもの? 4、カウンセリングの仕組み 5、精神医学とは? 6、精神医学概要 7、精神疾患の概要 8、薬物治療の概要 9、アンケート
問題解決のワークシート 記憶と学習 を埋める作業 予測する脳 内部活動 物理的現実 外部刺激 体質と体調
第3の居場所 ・診療所 ・カウンセリングルーム ・自助会 常識としての 楽観性 言葉比べ、ディベートをしたいのでは なく、治療上、最低限、必要なもの 主観 →客観 →主観2.0 客観的に物事をみるための、脳科学的 な知識、社会的な知識や経験 主観2.0からスタートすべきだが、 それができない人がいる ・常識的な楽観性の欠如? ・無意識の抵抗があるから? なぜ変化を拒む のか? 無意識への探究 哲学的な問い/なぜ生きるのか、心とは?
常識としての 楽観性 生きる意味、価値を信じられること 愛する/愛される 助ける/助けられる 理解する/理解される
常識としての 楽観性 傾聴7割、承認2割、質問1割 しかし、傾聴だけで治療が進むことはない
主観 →客観 →主観2.0 変化とは? 記憶の変化、価値観や思想の変化、自己理 解の変化(自己需要) 習慣や環境の変化 主観2.0 「足し算」 愛されている 所属感、楽観性 価値観・思想の付与 主観 客観 「引き算」 ・バイアス:白黒思考 ・転移、投影など 未知を既知に
なぜ変化を拒む のか? 変化を望んでいるにもかかわらず、抵抗に合う 主観2.0 主観 抵抗を解決するために 認知の歪みを指摘する、解釈 する (問題、無意識、転移) 抵抗 抵抗 客観 行動活性化する 集団で動く、ルールで動く 我慢して動くなど
心のモデルは科学的ではないが、臨床的事実の描写であり、 治療には重要である 記憶と学習 超自我 (構造) 精神分析の構造に当てはめてみると 予測する脳 内部活動 物理的現実 外部刺激 自我 転移/投影 (妄想) 体質と体調 リピドー 無意識? 意識 無意識
精神疾患とは?身体的な障害を認めないが、通常の訓練および教育によっても 社会適応困難な人たち 精神医学的なアプローチを行う 分類 →①原因解明 ②解決方法の研究開発 →A,脳への物理的介入 B,認知への介入 C,社会制度への介入 優生思想 ニューロダイバーシティ 人権意識
→A,脳への物理的介入 B,認知への介入 C,社会制度への介入 どの介入方法にも限界がある 療養、刺激からの遮断 薬物治療 電気、磁場利用 腸内環境、栄養療法 光刺激 運動、マインドフルネス コンサルティング、傾聴、整理、問題の同定 教育、認知行動療法 催眠、マインドコントロール、精神分析 手帳、生活保護、年金 就労支援 自立訓練 就労継続支援 自助会 障害者雇用など
なぜ病気になるのか? 本当に生物学的な問題なのか? 社会的な問題ではないのか? 精神疾患=遺伝子 プラス 環境 遺伝子=体質=脳の特性 環境=生い立ちや学習、記憶の問題、認知の問題 プラス 今の疲労、ストレス 脳の特性や変化は薬などで治療 健康 森の外 で暮らす 不運 記憶認知の問題は学習によって治療 学習の強さ 自己暗示 常識、一夫多妻制など なぜ「あるがまま」を見れないのか? 自分が見たいものをみるために、時には自殺を選ぶのか? 病気 死の拒絶、限界の拒絶
外因性 脳炎、ステロイド精神病、甲状腺機能低下症 せん妄 認知症(アルツハイマー型、DLB、FLDなど) 内因性 うつ病(気分変調症、産後うつ病、PMDD、適応障害) 双極性障害(季節型うつ病) 統合失調症(遅発性パラフレニー、A郡人格障害) 全般性不安障害 社交不安障害 パニック障害 恐怖症 強迫性障害 溜め込み症 依存症 摂食障害 アルコール・薬物 ギャンブル 買い物 ゲーム 知的障害 発達神経症 (ASD /ADHD/LD) チック PTSD 複雑性PTSD ヒステリー 解離性障害 転換性障害 心気症 急性精神病 人格障害 A郡 B郡(境界性、自己愛性、反 社会性など) C郡(回避性、依存性など)
薬の分類 抗精神病薬 抗うつ薬 気分安定薬 ベンゾジアゼピン系 その他 SDA:例:リスペリドンなど MARTA:マルタと呼ぶ。例:オランザピン、クエチアピンなど(クエチアピン はドパミン遮断作用は弱いが、抗うつ効果が強く、様々な使い方をします) DPA:ドパミン受動態部分作動薬、アリピプラゾール(エビリファイ)など。 少量だと抗うつ効果、中等量以上で抗精神病効果がある。アカシジア(足がむ ずむずすること)になりやすい。 神経伝達 物質 遺伝子 脳の配線 神経細胞 〇〇系 膜受容体 エピジェネリ ックな変化 自由エネルギー原理 予測する脳 脳 脳と身体・腸 脳と脳
薬の分類 抗精神病薬 抗うつ薬 気分安定薬 ベンゾジアゼピン系 その他 三環系抗うつ薬:アナフラニールなど SSRI:パキシル、ジェイゾロフト(セルトラリン25~100㎎)、レクサプ ロ10~20㎎など SNRI:サインバルタ(鎮痛作用もある)など NaSSA(ナッサ):リフレックスなど。抗うつ効果は高いが、鎮静作用が 強く、眠気が出る。 S-RIM(エスリム):トリンテリックスなど。
薬の分類 抗精神病薬 抗うつ薬 気分安定薬 ベンゾジアゼピン系 その他 気分安定薬 =てんかん薬由来が多い。神経膜の安定性? 躁状態/うつ状態/再発予防 ◯ リチウム バルプロ酸 ラモトリギン カルバマゼピン ◯ ◯ 血中濃度を測る 血中濃度を測る ◯ ◯ ◯ 副作用 皮膚炎に注意 古い、使いにくい
ベンゾジアゼピン系睡眠薬:脳内物質であるGABA受容体に作用。不安緊張をとる作用がある一方、依存性に注意 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬:GABA受容体に作用するのは同じだが、不安緊張をとる作用が少ないため、依存性 が抑えられている メラトニン受容体作動薬:メラトニン受容体に作用することで、体内時計を調節し、自然な眠気をうむ オレキシン受容体拮抗薬:目を覚ます作用のあるオレキシンの作用を抑え、眠気をうむ 薬の分類 抗精神病薬 抗うつ薬 気分安定薬 ベンゾジアゼピン系 その他
認知症の薬は少なく、以下の4種類あります。 コリンエステラーゼ阻害薬:アリセプト、レミニール、イクセロンパ ッチ NMDA受容体アンタゴニスト:メマリー またADHDに対し、コンサータ(少量がゆっくり放出される、覚せい 剤)、ストラテラ(SNRIに似ている)、インチュニブ(高血圧の薬に似て いる)があります。ASDに対する薬はまだありません。コンサータの有効 性が高いですが、処方できる医師・薬局が限られています。ストラテラは ジェネリックがあり、安いです。 精神科でも漢方を使いますが、エビデンスがあるものが少ない印象があり ます。 抑肝散:もともと夜泣きの子供に出したもので、認知症の不安や神経 症の人に処方することがある。 加味逍遙散:神経症に対して アルコール依存症に対して ナルメフェンなど 薬の分類 抗精神病薬 抗うつ薬 気分安定薬 ベンゾジアゼピン系 その他
本日はお疲れ様でした! 動画のコメント欄にアンケートの答えをお願いします 1、良かったポイントを教えてください 2、改善してほしいポイントを教えてください 3、こういう企画をしてほしいなどありましたら、教えてくだ さい 4、次回のテーマは「不安障害」ですが、講義で扱ってほしい ことあれば、教えてください