自由度が徐々に上がる作曲ソフトウェア

1.6K Views

February 06, 25

スライド概要

2024年度卒業研究発表 姜楊禹辰

profile-image

日本大学 文理学部 情報科学科 北原研究室。 「Technology Makes Music More Fun」を合言葉に、音楽をはじめとするエンターテインメントの高度化に資する技術の研究開発を行っています。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

自由度が徐々に上が る作曲ソフトウェア の試作および短期間での効果の検証 北原研究室 姜楊禹辰

2.

背景 作曲は何をすればいいかわからない 原因 音楽理論が分からない → システム側で補助 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-NC-ND のライセンスを許諾されています 機能やできる操作が多い → 操作を限定する この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾されています

3.

関連研究 楽曲制作初心者向けアプリ ケーションの開発と評価:ダブ ルダイヤモンドモデルに沿っ たインタフェースデザイン 作曲の熟達過程を支援するシ ステムの提案 • 小林篤矢,佐藤哲郎,舘野啓 • 素材を選んで作曲 • 好みの素材をおすすめしてくれる • 澁谷智志,木村健一 • 作曲での自分なりのルールを見つけることを支援 感覚を身に着けることが重要

4.

手法 鍵盤 システムのベース 水色:線の例 • Jamsketch • 線を引く→メロディ • 操作が簡単 • 視覚的に把握できる 黄色:音 青:引いた線 • JamSketch:ADrawing-basedReal-timeEvolutionary ImprovisationSupportSystem • Tetsuro Kitahara, Sergio Giraldo, and Rafael Ramírez, Year: 2017

5.

手法 システムの仕様 メロディを楽に作り たい 使える音を減らす (制約を掛ける) • 音楽理論に則る • 自由度低く迷わない 慣れる 多様なメロディを 作りたい 徐々に音を増やす (制約を緩める) • 自由度が高くなる →感覚が身につきメロディが作れるようになる

6.

不協和音 • 違和感がする音の組み合わせ • 例:C4 (ド), F#4 (ファ#), B4 (シ) • 音楽的妥当性 =伴奏との不協和音が少ないとする →不協和になる音を使えなくする • 伴奏:CとGの繰り返し • 右表を不協和音とする

7.

拍 例:BPM 240 • 表拍 • リズム取る時の手拍子 • 不協和音があると目立つ • 強めの制約 音楽的妥当性 • 裏拍 • 表拍の間 • 表拍ほどは不協和音が 目立たない • 弱めの制約 多様なメロディ

8.

システム詳細 制約の定義 伴奏のコード構成音 (3種類の音)(C,G) キーのスケール構成 音(7種類の音)(C) すべて(12種類の音) 表拍と裏拍 に割り振る 段階的に緩まる 複数の制約

9.

システム詳細 操作 線を引く ↓ メロディができる メロディができる 音をドラッグ ↓ 音高を編集できる

10.

実験 内容 • 対象は作曲未経験者 • 12小節分のメロディの作 成×8回×6日 • 2日おきに制約を緩める • 感想アンケートを提出 データ • 次のクリックまでの時間 の平均→操作に迷うか • 不協和音の数→音楽的妥 当性 • アンケート→改善点

11.

実験 実験の目的 期待する結果 • 「制約を掛ける」が作曲 の感覚を身に着けるのに 短期間で有効かどうか • システムが使いやすいか どうか • クリック時間が減ってい く • 不協和音の数が減ってい く

12.

分析 操作の時間 • 作業回数との相関 は見られない • そもそも編集しな かったデータが多 い 画像準備中 すべての音が使える16回目付近 横軸:作業の回数 縦軸:マウス離してから編集モードでクリックする までの時間の平均(ミリ秒) データ数:6

13.

分析 不協和音の割合 • 制約が外れると 10%~25%に増え た • 作業回数で減少 は見られない 画像準備中 すべての音が使える16回目付近 横軸:作業の回数 縦軸:不協和の部分の割合(%) データ数:6

14.

考察 期待した結果が得られなかった 考えられる理由 1日の作業量が多い 短期間では有効ではない 不協和音があっても満足 システムの機能不足

15.

考察 アンケートから 問題点・提案 考えられる原因 改善 編集で音が動かない 音のブロックが小さい 音の長さを制限する 編集で音が動かない どう直せばいいかわから ない 音を一部削除したい 制約内の音の場所が表示 されない 制約内の音の場所を表示 する - 入力できない時がある 再生位置の前は入力でき ない 音の一部の削除を実装す る 再生位置の自由変更を実 装する

16.

今後 システムの仕様の再検討 条件を変えて追加実験 制約掛けない比較実験

19.

システム詳細 制約の詳細 • 強制約モード • 中制約モード • 弱制約モード • 無制約モード 表拍の拍頭:伴奏 のコード構成音 表拍の拍頭:キー のスケール構成音 表拍の拍頭:キー のスケール構成音 表拍の拍頭:なし それ以外:なし それ以外:キーの スケール構成音 それ以外:キーの スケール構成音 それ以外:なし

20.

鍵盤 水色:引く 線の例 青:引いた 線 黄色:生成 された音

21.

システム詳細 編集モード • 生成された音(黄色ブロック)をドラッグで上下に移動 させる • これにより音高が変化する • 上記の制約内へしか移動できない

22.

ベース研究 • 旋律概形を用いた作曲支援システム:ユーザビリティ実験の報告 • 土屋裕一, 北原鉄朗, Mar. 11, 2014 • 旋律概形作曲システム自体の検証 • 初心者にとって使いやすいことが示されている

23.

システム詳細 操作 線を引く メロディができる 音をドラッグ 編集できる