ObsidianxClaude Code情報管理術

73K Views

July 20, 25

スライド概要

2025/07/20 Obsidian 初学者 勉強会にて発表

profile-image

闇のエンジニア/変なデジカメ開発中/ディープラーニング芸人/Raspberry Piとからあげ大好き/はてなブログ書いてます

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Obsidian x Claude Code お手軽情報管理術 2025/07/20 Obsidian勉強会

2.

自己紹介 名前:からあげ(本名は内緒) 職業:AIのおしごと 家族:妻・娘・ネコ x 2 https://karaage.hatenadiary.jp @karaage0703 karaage0703 ブログ、各種SNSで情報発信しています

3.

主な著書・寄稿・協力 2021/01/08発売 2021/04/21 改訂版発売 2024/01/29発売 4万部のベストセラー その他、寄稿・協力・個人出版多数(20冊以上) (ラズパイマガジン・日経Linux…) 2025/01/22発売 ← New!!

4.

Udemyで生成AIの講座始めました https://www.udemy.com/course/ai-ai-cp/?referralCode=5B6056AA441A5C7EAF57 よろしければどうぞ!

5.

アジェンダ 1. Obsidianを使いこなす(個人的)コツ 2. Obsidian x Claude Codeで情報管理

6.

【質問】この数字は何でしょう?? 68% ヒント:Obsidianに関係あります

7.

【回答】Obsidianに挫折した人の割合※ ※ 私の独自調査(Twitterアンケート)です。数字は参考まで 私も挫折したよ!!

8.

Obsidianを使いこなす(個人的)コツ ・Obsidianはいい感じのマークダウンエディタと思う → プラグインは(個人的には)おまけ。プラグインに振り回されない ・カッコつけない → なんか使いこなすと頭がよい感じ、凄そうな雰囲気を出せるけど 多分人類の99%は使いこなせてない(自分含む)ので カッコつけずに普通に使いましょう

9.

Obsidianプラグイン Plugin E Plugin B Plugin A Obsidian Plugin C Plugin D プラグインたくさんあるけど、プラグインの本当の価値は 素のObsidianを軽くできること(と思う) 私は、プラグインをほぼ全部捨てました(過激派)

10.

カッコつけない Zettelkasten??そんなものは知らん。シンプル is ベスト ※ タグ付けとかはLLMでやります(後述)

11.

Obsidian x Claude Codeで情報管理 ・ChatGPT代わりにClaude Code x Obsidian ・音声コンテンツの情報管理

12.

ChatGPT代わりに Claude Code x Obsidian

13.

ChatGPTの代わりに Claude Code x Obsidian 1. 出力結果をObsidianで見やすい形で整理できる 2. コンテキストを活用しやすい 3. MCPサーバをたくさん繋いで機能拡張できる 3つのメリットについて紹介

14.

出力結果をObsidianで見やすい形で管理 Claude Codeへルールを読ませる

15.

調べた内容をObsidianで見やすい形で保存 Obsidianに見やすい形でファイル名・タグを付けて 保存してくれる(自然に整理できる)

16.

コンテキストの重要性 図の引用元: https://www.philschmid.de/context-engineering プロンプトだけでなくLLMに入れるデータの設計 (コンテキストエンジニアリング)が重要

17.

コンテンツの活用 • はてなブログ • Zenn • Notion • Twitter(X) • スライドやドキュメント • 個人的メモ • 音声コンテンツ LLMで活用するためにあらゆるコンテンツをMarkdownに変換して 一箇所に集める方法 https://zenn.dev/karaage0703/articles/c9c948b1bfe713 あらゆる情報をマークダウンに変換して Claude Codeからメンション(@)したり検索して 利用できるようにする

18.

MCPサーバをつなぐ - mcp-gemini-cli:検索・ロングコンテキスト・マルチモーダル arxiv-mcp-server : ArXivというサーバーの論文を調査できる kaggle-mcp-server : KaggleのAPIを使ってKaggleの情報を取得できる context7-mcp:ライブラリの最新のバージョンの仕様を取得できる playwright:ブラウザの自動テスト markitdown-mcp:PDFやpptx等をマークダウン形式に変換 YouTube MCP Server:YouTubeの内容を取得 mcp-simple-voicevox:ずんだもんの声を出す Claude Codeにコマンド一発でMCPサーバを簡単設定 https://zenn.dev/karaage0703/articles/3bd2957807f311 MCPサーバでコンテキストを外部からとってこれる ※ 本日はMCPについては割愛

19.

音声コンテンツの情報管理

20.

音声コンテンツの情報管理の流れ 1. Podcastの音源データ取得・文字起こし 2. Obsidian用まとめ記事作成 3. まとめ記事同士のつながり(リンク)強化 この3ステップでOK

21.

Podcastの音源データ取得・文字起こし ■Podcastの音源データ取得 Podcastの音源データ Macだと以下にある ~/Library/Group Containers/243LU875E5.groups.com.apple.podcasts/Library/Cache 見つからなかったり、他のOSの場合はLLMに聞いたり探したりしてもらいましょう ■文字起こし uvをインストールしてたら、以下コマンドで文字起こしできます $ uvx transcriber_tool transcribe <filename> 文字起こしツールは自作です。uvインストール含めた 詳細は以下記事参照ください https://zenn.dev/karaage0703/articles/0a8a16edc6f1d0 面倒だったら音源自動でダウンロードして文字起こしするソフトを Claude Codeで自作しましょう(自分はそうした)

22.

文字起こしサンプル

23.

Obsidian用まとめ記事作成 主要なLLMはObsidianを割と理解しているので LLMに「Obsidian用に記事をまとめて」といえば タグとかつけてたりリンク貼ってくれる。 試行錯誤したプロンプトは以下記事参照 ObsidianとLLMでPodcast情報を整理する方法 https://zenn.dev/karaage0703/articles/26430a7e372cfa

24.

まとめ記事サンプル

25.

まとめ記事同士のつながり

26.

まとめ記事同士のつながり(リンク)強化 こんな感じのプロンプトでつながりを強化してくれる @<まとめ記事を保存したフォルダ名> に関してObsidianで関連性が見やすく なるようにリンクを強化してください

27.

まとめ記事同士のつながり(リンク)強化

28.

【余談】最近はKaggleの実験管理もClaude Codeで

29.

【余談】最近はKaggleの実験管理もClaude Codeで 管理方針はこの本がめちゃくちゃ役に立ちました!

30.

ご清聴ありがとうございました