採用説明資料Ver1.1

735 Views

August 21, 25

スライド概要

弊社の採用資料となります。
もし興味をお持ち頂いた方はまずはカジュアル面談から!

↓問い合わせ↓
[email protected]

profile-image

【株式会社Gotoschool】「あきらめを、チャレンジに」をミッションにさまざまな人が社会に対してインパクトを出せるようにソリューションを展開します。子どもの運動教室を始め就労支援事業、教育現場への参画など様々な活動を行います。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

資料内容について P1・・・ミッション P11・・・目指すべきもの P2・・・事業内容 P12・・・改善事例 P3・・・LUMOとは? P13・・・働き方 P4・・・校舎展開 P14・・・福利厚生 P5・・・創業のきっかけ➀ P15・・・いっしょに働く仲間 P6・・・創業のきっかけ② P16・・・職群について P7・・・原始反射とは? P17・・・給与について P8・・・原始反射×療育支援 P18・・・選考フローについて P9・・・原始反射×運動プログラム P19・・・キャリアパスについて P10・・ 原始反射×運動療育 P20・・・よくある質問

3.

ミッション MISSION あきらめを、チャレンジに ― 人々の眠れる可能性の顕在化 ― 成長や発達、就労や労働環境 さまざまな場所にある「あきらめ」を、 一人ひとりの「できる」 を増やすことで、「チャレンジ」に変えていく 自分の可能性を信じて成長しようとするすべての人のために それが、Gotoschoolです 1

4.

事業内容 教育/人材育成業界にある「あきらめ=今の常識」を「チャレンジ=未来の非常識」に変えていくために さまざまなコンテンツを用意し、サービスを提供しています。 構 階 段 想

5.

LUMOとは? 発達障がいとグレーゾーンの子どもたちのために。運動によって脳を刺激し、発達を引き出す療育教室 「LUMO」(ルーモ)は、児童福祉法に基づく児童発達支援、 放課後等デイサービスの機能を持つ運動療育施設です。 対象年齢は3歳~高校生までですが、未就学児~小学校低学年位 が最もボリュームゾーンになっています。 LUMOとはエスペラント語で“光”を意味します。誰もが輝ける そんな未来を目指して 3

6.

校舎展開 2021年3月に児発放デイ事業の校舎を開設以来、現在まで関東及び関西を中心に23校舎展開 兵庫県 11校舎 ◇神戸エリア ◆HAT神戸校 ◆神戸住吉校 ◆神戸本山校 ◇西宮エリア ◆西宮天道校 ◆西宮江上校 ◆西宮今津校 ◆西宮夙川校 大阪府 4校舎 ◆大阪阿倍野校 ◆大阪守口校 ◆大阪守口第二校 ◆東大阪校 埼玉県 2校舎 ◆西川口校 ◆南浦和校 千葉県 2校舎 ◆南柏校 ◆柏校 東京都 4校舎 ◇尼崎エリア ◆尼崎武庫之荘校 ◆尼崎富松校 ◆尼崎金楽寺校 ◆尼崎園田校 ◆芝浦校 ◆港区三田校 ◆白金高輪校 ◆代官山校 4

7.

創業のきっかけ➀ 代表の松本は、もともとは別法人で2011年から トレーニングジム、整骨院、エステサロンなどの 運営を行っていました。その中の一つに、運動教育がありました。 ある時、1組の親子が運動教室に訪ねてきました。その子は2歳半。 ですが鼻水やよだれのコントロールが出来ない子供でした。 代表は運動学に精通していたこともあり、 「運動で何とかなる」と考え、受け入れました。 プログラムの最中には様々な障壁がありましたが、 結果、半年後には鼻水やよだれは出ないようになり、 自力歩行まで出来るようになりました。 その子は発達障がい児だったのですが、 彼のような症状、症例に対して悩んでいる人が多いにも関わらず、 それを改善する術がないという課題に気が付いたのです。 そして、ちょうど研究していた運動学を活用すれば、 解決できるはずだと考え、起業するに至りました。

8.

創業のきっかけ② 本間先生と原始反射 発達についての知見を広げる中で 私たちは医師の本間龍介氏による講演 " 原始反射と発達障がいの関連性 "を聴講します。 そこで知ったのは、 原始反射 の残存により 子どもの発達が阻まれること。 そして私たちの提供するサポートが脳幹に刺激を与え 発達を促していたこと。 経験則のノウハウと医学的な理論がつながった瞬間でした。 原始反射の残存と発達障がいについてのいくつかのエビデンス 原始反射の残存と発達障がいの関係 ■ • Minderaa*1らは発達障がいの幼児及び若年成人における原始反射の残存が有意に観察されたことを報告しており、 その後も発達障がい症状を持つ人の原始反射の残存度が高いことが複数の論文で報告されている 原始反射の統合(Primitive reflex integration)と発達障がいの関係 ■ • R. Melillo*2らによると、原始反射を調えること(原始反射の統合)により発達障がいの症状が抑制される可能性が示唆されている

9.

原始反射とは? 0歳〜2歳児に見られる、人間が生まれながらにもっている反射のこと。以下一部紹介 把握反射 物を掴むための反射で、 危険を回避する 際に存在する STNR(対称性緊張性頸反射) 頚椎の進展とともに腕の伸展と脚部 の屈曲を行いハイハイの姿勢をとる モロー反射 母体などから落下しそうになったときに、何 かにつかまり 危険を回避しようとする ための反射

10.

原始反射×療育支援 例えば、モロー反射の残存により発達障がい児が起こすトラブルがあると考えられています LUMOの運動プログラムでは、原始反射を調えることで改善をはかります 原始反射の残存による実生活への影響の例と一般的な対応方法 モロー反射とは 新生児が身体を守るために備わっている反射で、大きな音や明るい光など、 外から刺激が与えられたときに手足をビクッとさせ、ゆっくりと万歳をするよう に腕を広げ、何かにしがみつくような姿勢のように見える運動のこと。 残存度が高い場合に生じると考えられるトラブル ・常に緊張状態が続いてしまい、場所見知りや人見知りが激しい。 ・聴覚が過敏になり、機械音等の音を怖がる。 ・視界の端で動くものが気になり、集中力が低下する

11.

原始反射×運動プログラム 原始反射の残存や日常生活上の課題などを元に個別支援計画書を作成しています。 子どもたちの支援計画に合わせて各クラスのプログラムを組んでいます。 運動プログラム内容 • バランスボールを利用した運動 原始反射を調えることの効果 • モロー反射を調える効果 • 人見知りが激しい、新しいことにチャレンジするのが難しい、 光や音への過敏などの症状が改善 運動プログラム内容 • くま歩き運動 原始反射を調えることの効果 • 掌握反射を調える効果 • 手先が不器用、筆圧が強く、鉛筆・ペン・クレヨンが 上手に使えないなどの症状が改善 参考動画 参考動画 https://youtu.be/WGFbVqEMN8M?feature=shared https://youtu.be/FsAPT7alWjc?feature=shared

12.

原始反射×運動療育 マット運動、ボール運動、バランス運動、縄跳びなど、 子どもたちの発達トラブル改善につながる各種運動を支援します。 お手本を見せたりサポートしたりしながら、「できた!」を一緒に増やしていきましょう! 基本的に1日2クラス程度受け持っていただきます。1日の定員が10名程度で、1クラスが数名程度になります。 1クラスの時間は校舎によって異なりますが、45分~2時間程度になります。 1人で1クラスを担当することはなく、メイン担当とサブ担当2~3名で対応していきます。未経験の方でもご安心下さい。

13.

目指すべきもの 運動療育を通じて「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語コミュニケーション」 「人間関係・社会性」の5領域を総合的に支援することを目指しています。 そのために原始反射を起点にした個別の分析結果をもとに 個々に応じた運動プログラムを提供しています。 運動は5領域の支援をバランスよく取り入れることができるため、 運動能力だけでなくコミュニケーション能力や社会性、 生活の自立まで総合的にサポートします。 11

14.

改善事例 1ミリも浮かなかった ジャンプができて感動しました。 語彙が増えて、言葉で思いを伝えられるように。 自信がつき、集団行動や お友だちとの関わりも改善。 こんなに頑張れるとは期待以上です。 4歳・年少・男の子 6歳・小1・女の子 1歳半検診では、ほぼ全ての発達に関する項目をクリアできず、発語もゼロでした。 2歳になり保健師さんから発達検査のお誘いがあり、検査いただいたところ、 自閉傾向だとわかりました。 年長から発達支援施設に通っていましたが、待っていられないことや、 切り替えができなくて癇癪を起こす機会が増えていました。 ”私が一番よ!”と お友だちを差し置いてしまうので、お友だち関係が一番難しかったようです。 当時の一番の悩みは言葉が出ないことで、運動の発達については 重く考えていなかったのですが、ジャンプができないことにも気がつきました。 別の療育先のママ友に相談したところ、そのお子さんがLUMOに通っていて、 お勧めされたのが LUMOを知るきっかけでした。 当時の一番の課題は、ジャンプができるようになること。また、足裏過敏のために つま先歩きになったり、芝生を歩けないという困り事もなくなってほしいと 思いました。以前は1ミリも浮かなかったのに、通所して半年くらいの時に 浮くようになって、ものすごく感動しました。 あと、言葉はカラダと繋がっていると思うのですが、語彙も増えました。 入所時は色や物といった単語を少し言えるくらいでしたが、 2〜3語文が出るように。 以前は自宅でしかうまく話せなかったのですが、今では先生に具体的な言葉で思いを 伝えられるようになりましたし、言葉でコミュニケーションも取れるように なってきていることはすごく嬉しいです。 自分の喋りたいこと・やりたいことが先立ってしまい、コミュニケーションが 一方通行でした。距離感が近くてグイグイ寄って行くし、力加減がわからずに フルパワーでハイタッチしていました。小学校入学が近づくにつれて、 そういったことが心配になっていました。 原始反射については全く知らなかったので新しい発見でしたが、本人の好きな 動くことを通して問題解決できるならいいなと思い、通い始めました。 集団行動やお友だちへの態度が課題でしたが、改善してきています。 沢山の子どもがいる教室の席に座るのが苦手ですが、授業中に長く椅子に 座れるようになったと担任から聞きました。お友だちについては、距離感や 力加減のコツも掴めてきましたし、相手の気持ちになることや意思疎通も 少しずつ改善しています。 親としてLUMOには、「できることの達成感、自己肯定感を高めること」を 望んでいます。叱られたり我慢が増えたりすると「私のこと嫌いなんでしょ」と いじけてしまう子ですが、運動で成功体験が増えることによって、自己肯定感に 繋がることが魅力だと思っています。 12

15.

働き方 ■完全週休 2日制(シフト制) 校舎によりますが土日開校の場合は 土日も勤務することがあります ※一部の校舎では祝日も開校しています。 その場合、暦上の祝日日数分は公休が付与されます。 【施設での一日の流れ】※例 9:30 出勤・清掃 10:00 遅番出勤 朝礼 10:30 運動セッション・ フィードバック 12:00 休憩 13:30 運動セッション ・フィードバック 14:30 事務作業 等 授業の時間が決まっているので メリハリのある働き方ができます! 16:30 運動セッション ・フィードバック 18:00 研修・振り返り ※早番退勤 ■そのほかお休み 18:30 業務報告・遅番退勤 ■勤務時間 8:30~19:30のうち実働8時間(休憩1時間) <シフト例> - 9:00~18:00 - 9:30~18:30 ■月の残業は 6時間以内! ・年間休日 120日 → 希望休、土日や連休取得も可能! ・年次有給休暇 ・産休育休制度 ※復職実績あり ほか ※運転免許をお持ちの場合 送迎業務をお任せすることがあります。 ※セッション回数は校舎によって異なりますが 2~4回です。

16.

福利厚生・制度 ■交通費支給(月2万5,000円まで) ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■時間外手当(超過分) ■役職手当 ■資格支援制度(業務上必要な研修費用を負担) ■オフィス内禁煙 ■制服貸与 ■副業OK ■教育制度 - 運動療育における知識・スキルの習得や子どものことを考える機会を定期的に設けております。 ☆一部紹介☆ (1)入社後3か月目まで定例新入社員研修 座学と、実践を中心に学ぶ機会を用意しています。 (2)OCC(オンラインケースカンファレンス ) セッションや技術面の質問や疑問を答えて解決する場。 (3)専門家との情報交換会 日々の業務における積み重ねを全校舎に共有する機会。

17.

いっしょに働く仲間 教員経験を活かし、 LUMOで見つけた新たな教育の形。 中途入社 2023.11 児童指導員(教員) H・Kさん 子どもたちが自分に備わっているチカラを良い方向へ 発揮できるように 中途入社 2023.11 保育士 T・Tさん 前職は教員でしたが、学校という職場のカルチャーに馴染めず退職しました。 そんな時に大学時代の先輩からLUMOを紹介してもらったことがきっかけです。 当時、運動療育に対して利用者がけがをしないようにあらゆるサポートを尽くす というイメージがあったのですが、セッションを見学したことでその印象は 180度変わりました。例えば、子ども同士で喧嘩が起きたら止めますが、 どう仲直りするかはあえて子どもたちに託します。自分で壁を乗り越える チカラを養うという点で、私の教育スタンスと通ずるものがあります。 ここでなら一人ひとりの可能性を引き出せると感じて入社を決意しました。 子どものココロとカラダに向き合い自分で進む力を支える。 新卒入社 2024.04 心理担当職員(公認心理師) H・Tさん 前職は保育士でしたが、日々の業務量に忙殺される毎日から退職を決意。 次の職場として応募したのが、実はLUMOではなく、当社が運営している 就労継続支援の事業所の求人でした。 その面接の際に、「保育士の経験を運動療育に活かしてみては」と提案されました。 保育士からは離れたものの、子どもと関わることが好きな気持ちは変わりませんでした。 療育の知識はゼロでしたが実際のセッションを見学したときに 「改めて子どもたちのチカラになりたい。再チャレンジしたい」と思い LUMOへ入社し、今に至ります。 子どもの成長を導く理学療法士の新たな挑戦 新卒入社 2022.5 機能訓練職員(理学療法士) K・Tさん 私はもともと病院のカウンセラーを目指していました。 しかし、大学で特性のある子どもを見る機会や、預かり型の療育園での実習経験を きっかけに、子ども×療育の領域に興味を持つようになりました。 大学で理学療法を学び始めた頃、私は漠然と高齢者領域を深めるつもりでした。 しかし、姪が誕生し、さらにスポーツセンターでのアルバイトで児童に 運動を指導してみると、子どもに教える楽しさを感じました。 そのなかで療育に重点を置きながら、より専門的な知識を活かした支援をしたいと 考えていたときに出会ったのがLUMOでした。 LUMOは運動を通して脳を鍛える療育教室、カラダやアタマにアプローチしつつ、 心理療法の知識を活用してココロのケアもできれば、より子どもの発達支援に 寄与できると思い、入社を決めました。 就職活動では病院が選択肢にありましたが、いまいちイメージがつかず、 悩んでいた時に出会ったのがLUMOです。セッションやブログラムについての理解が 進むにつれて、運動療育に理学療法の知識が活かせるぞ、という確かな考えが。 自分のやりたいことがLUMOにあると思い、入社を決めました。 15

18.

職群について 総合職 一般職 勤務地 制限無し 一校舎のみ 勤務時間 希望無し 制限有り 固定休 希望無し 制限有り 備考 ※勤務地:転居を伴わない範囲で変更あり ※勤務時間:遅番、早番以外などの希望は可能 ※固定休:シフト調整内であれば希望可能 (例)土日どちらか休み等 ※上記の希望条件がいずれか一つでも 当てはまる場合は一般職となります 異動不可、特定の固定休、勤務時間固定...等 *異動は校舎の状況や事業の展開にもよりますが、状況に応じて発生し得るものです。 ただし転居を伴う異動は殆ど発生しておりません。もし会社都合により転居を伴う異動をお願いする場合は、 事前に相談のうえ、規定に合わせて費用等を負担します。 16

19.

給与について 総合職 一般職 パート 児童発達支援 管理責任者 月額 309,800円~ 月額 289,800円~ 時給1,300円~ 児童指導員 月額 239,800円~ 月額 219,800円~ 時給1,100円~ 指導員 月額 209,800円~ ※行動援護手当:10,000円 月額 189,800円~ ※行動援護手当:10,000円 時給1,001円~ 備考 ※上記みなし残業代(月20時間)含む ※交通費:上限25,000円 ※上記みなし残業代(月20時間)含む ※交通費:上限25,000円 ※最低賃金や資格手当に 応じて変動 *児童指導員には児童指導員任用、保育士、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、公認心理師を含みます *東京23区にお住まいかつ23区に勤務となった場合、別途手当が生じます (児童指導員 20,000円)(児発管 50,000円) 17

20.

選考フローについて 校舎見学 1 セッションの様子や校舎の雰囲気をご見学 ※ご見学前日までに履歴書・職務経歴書のご提出いただきます 面談 2 セッション見学のご感想や今までのご経歴など伺います オンラインまたは現地にて実施します 内定 3 応募から内定まで約2週間程度が目安です ※ その他 必要に応じて追加の面談や見学を実施することもございます 18

21.

キャリアパスについて Gotoscoolでは児発管に留まらない様々なチャレンジが出来ます! 児童指導員 まずはLUMO校舎にて現場の子どもたちを支援して頂きます! マネージャー エリアマネージャーを始め 本部と連携して 組織マネジメントに 貢献していきます 校舎長 児童発達支援管理責任者 資格要件を満たした方には支援のうえ 資格習得頂きます より計画的な療育支援を行えるよう サービス向上に務めます 校舎の長として 校舎全体の運営と管理に 携わっていただきながら チームを牽引します 19

22.

よくある質問 1 療育現場の経験がない私にも務まりますか? LUMO は未経験からステップアップできる環境です。 入社直後に始まる研修や毎週実施される勉強会(OCC) など、 学ぶ体制が充実 しています。 「子どもの成長を支えたい」という気持ちと、LUMOの理念への共感があれば大丈夫です ! 2 どんな資格が活かせますか? すべての校舎に多種多様な有資格者を配している点が、LUMOの特色です。 異なる専門性を掛け合わせ、療育の質を高めています。専門資格でつくる分科会や、近隣校舎同士の交 流によって、 資格を活かした働き方を知り合う体制 もつくっています。 ●理学療法士 ●作業療法士 ●言語聴覚士 ●公認心理師 ●社会福祉士 ●精神保健福祉士 ●保育士 ●小中学校および高等学校の教諭 ●幼稚園教諭など 3 職場はどんな雰囲気ですか? 何事もチームで完遂するのが LUMO のモットーです! 経験や年齢を問わず意見を出し合える 関係性を大切にしています。 その雰囲気が“心底楽しい運動療育” をつくるのです。 各研修チームのフォロー体制が、働きやすい環境を後押しします! 20