28.5K Views
August 23, 25
スライド概要
Cursorを活用することで、プログラミング以外の業務も効率化できることを解説しています。具体的には、設計書の作成や技術調査、関連チームとの調整、QAテストケースのレビュー、そしてDogfoodingのプロセスについて触れます。また、Cursorを使ったドキュメント調査の手法や、QAテストの精度向上についての考察も行います。最終的に、これらのタスクをCursorに任せることで、エンジニアの負担を軽減する利点を強調しています。
Software engineer at Mercari. Devin Expert
Cursorをエンジニアがプログラミング以外で 活⽤する Cursor Meetup Osaka 1
エンジニアの仕事は、プログラミングだけじゃない... ● 技術的調査... ● 他の(マイクロサービス)チームとの調整... ● その他諸々... 2
⾃⼰紹介 - Kuu ● Kuu ○ 株式会社メルカリ ○ Software Engineer ○ AIの社内推進💪 ● Devin Expert ● 趣味 ○ (海外)旅⾏ ○ ドライブ ○ Vibe Coding 3
⾃⼰紹介 - Kuu ● 4
Cursor でプログラミングは効率化できる... ● いわゆる Vibe Coding ● 具体的にどうすればいいのかは、他の⼈の発表で⼗分 だと思われる 5
具体的に必要な⾮プログラミングタスクを⾔語化する ● 設計書(弊社ではDesign Docと呼ぶ)作成 ○ 技術調査 ■ ソースコードの調査 ■ ドキュメントの調査 ○ 関連するチームとの調整 ■ 変更/影響箇所の把握 ● QAテストケースのレビュー ○ QAの作ったテストケースに抜け漏れがないか確認 ● Dogfooding ○ 開発した機能を開発者⾃⾝が触って改善点を⾒つける 6
ソースコードの調査 ● ● すでに使ってる人も割といそう Cursor にソースコードやアーキテクチャの説明 7
ドキュメントの調査 ● ● ● Confluence/Notion にドキュメントが置いてある前提 なぜ、Cursorでドキュメントの調査を⾏うのか ○ ⾃然⾔語だけで検索を⾏う難しさ ○ ソースコードをベースに関連するドキュメントを⾒つけてきたり ■ 例: xxx画⾯のyyy機能に関するSpecを⾒つけてきて CursorとConfluenceの接続 ○ 公式の出しているMCP Server (Remote) を活⽤している ○ ⾃分の使ってる範囲では必要⼗分 8
関連するチームを⾒つけてくる⽅法 ● ● 弊社の場合 ○ Terraformに担当チームが書いてある ○ IaaCされている環境というのは、AI nativeあると⾔えそう ⾃分で詳細まで⾒るのは⾯倒 ○ Cursor にやらせちゃおう! 9
QAテストケースのレビュー ● ● QAがTest cases を作成している ○ エッジケースの⾒落としを避けるために、エンジニアもレビュー やり⽅ ○ 仕様書+コードをCursorに与えて、テストケースを作成させてみる ○ Test Casesに無いケースが⾒つかれば、⾒落としである ○ その他、注意点をCursorに挙げさせてみる 10
Dogfooding ● 開発した機能をチーム内で試す ○ 使いやすさ観点でコメントし合う ● 注意深くみるべく箇所を洗い出す ○ Dogfoodingは⼀般⽤語なので、 ○ Cursorにそのまま依頼するだけ 11
ここにタイトルをいれる 12
ご静聴ありがとうございます 13