GitHubで盛り上がろう!GitHub dockyardコミュニティへようこそ

1.7K Views

July 18, 25

スライド概要

Azure OpenAI Dev Day 2025で発表した資料です。
https://aoai-devday.com/

GitHub dockyardコミュニティの紹介と、生成AI関連の機能をピックアップしてご紹介しました。

profile-image

Developer, GitHub Star, former Microsoft MVP(Azure, Developer technologies) | IaC,DevOps,Serverless | organize #codepolaris #GitHubDockyard | https://youtube.com/@dzeyelid https://twitch.tv/dzeyelid 過去のプレゼンテーション資料: https://speakerdeck.com/dzeyelid, https://www.slideshare.net/dzeyelid

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

GitHubで盛り上がろう!GitHub dockyardコミュニティへようこそ AOAI Dev Day 2025(Azure OpenAI Service Dev Day 2025) #AOAIDevDay #GitHubDockyard

2.

大平かづみ / Kazumi OHIRA • GitHub公認トレーナー • 株式会社オルターブース所属 • GitHub Star • 得意な領域 • @dz_ • @dzeyelid • @dzeyelid • dzeyelid • Infrastructure as Code • GitHub Actions による自動化 • 技術コミュニティ • Code Polaris / GitHub dockyard #AOAIDevDay #GitHubDockyard

3.

GitHub dockyardコミュニティ #AOAIDevDay #GitHubDockyard

4.

GitHub dockyardコミュニティ GitHub dockyard - connpass #AOAIDevDay #GitHubDockyard

5.

GitHub dockyardコミュニティとは "dockyard"、造船所、船を修理したりメンテナンスをするドックやその設備。 GitHubは開発に欠かせないツールであり、さながら広い宇宙を行き来する旅人らが使う宇宙 船のような、この広いテクノロジーの星々を渡り歩くためになくてはならない存在です。 その船のトラブルを修理し整備するために立ち寄る "dockyard"。船だけでなく、一時の休息に、 または旅路の情報を求めて立ち寄る旅人たち。彼らは装備を整え、また新たな目的地を目指し て旅立つ。 GitHubとともに開発に携わる人たちが、トラブルを解決し、情報を共有し、労いあい、そしてより よいプロダクトを生み出すために開発に戻っていく、そんな場所を作りたいと思い、この名を付け ました。 #GitHubDockyard

6.

GitHub dockyardコミュニティの在り方 • いつでも開かれたコミュニケーションスペース(Discord)にて、気 軽にGitHubについて共有や相談ができます • 本イベントのようにGitHubを学ぶ機会を共有し、GitHubの知見 を広めるための企画を実施していきたいです #GitHubDockyard

7.

運営メンバー(最近) Kazumi OHIRA Maki Nagase しんば Hirono Baba @dz_ @yuma_prog @shinbaz @nina_sensei_27 #AOAIDevDay #GitHubDockyard

8.

感想を投稿くださったらうれしいです • ハッシュタグ #GitHubDockyard • どんどん投稿してね! • 写真やキャプチャを投稿するときは、スピーカー・スタッフ以外の参加 者が写らないようにご配慮ください • スピーカーが投稿NGとした内容は投稿しないでください #AOAIDevDay #GitHubDockyard

9.

コミュニケーション スペース(Discord) #AOAIDevDay #GitHubDockyard

10.

最近の活動 • GitHub dockyard Radio • 毎月月末に1ヶ月分のChangelogを眺める会をお昼の時間に配信 • GitHub dockyard Radio 2025.07 - connpass • 2025年2月 #4 GitHubの監査ログを知る - connpass • 2025年6月 AI Codingを極める会 - VS Code Meetup × GitHub dockyard - connpass #AOAIDevDay #GitHubDockyard

11.

生成 GitHubのAI関連ピックアップ #AOAIDevDay #GitHubDockyard

12.

GitHubの生成AI関連ピックアップ • GitHub Copilot • GitHub Models • GitHub Copilot Autofix for code scanning #AOAIDevDay #GitHubDockyard

13.

GitHub Copilot #AOAIDevDay #GitHubDockyard

14.

GitHub Copilot • LLMによるコーディング、開発支援の機能を提供する GitHub Copilotの機能 説明 Code completion Copilotによるコード補完候補が提供される Chat Copilotとの会話による開発支援を得られる(後述) Pull request summaries Copilotがプルリクエストの概要を生成してくれる Code review Copilotが選択箇所、変更差分またはプルリクエストをレビューし てくれる Coding agent(public preview) Copilotが非同期で自律的にコーディングしてくれる Copilot in GitHub Desktop GitHub DesktopでCopilotによるコミットメッセージを生成でき る GitHub Copilot の機能 - GitHub Docs #AOAIDevDay #GitHubDockyard

15.

GitHub Copilot Chat • IDE、GitHub.com、モバイルアプリで利用できる • Custom instructionsで、前提を指示できる • Copilot Extensionsで、拡張できる • Copilot Edits(Edit mode/Agent mode)で、半自律的/自律的にコー ドを書かせる • Copilot Spaces(public preview)で、会話をまとめたり、コンテキスト を共有できる • Copilot knowledge basesで、Organizationとしてコンテキストを共 有できる #AOAIDevDay #GitHubDockyard

16.

GitHub Copilot Chatが利用できる環境 • GitHub.com, GitHub Mobile • JetBrains IDEs • Visual Studio Code • Vim(Neovim) • Visual Studio • Azure Data Studio • Xcode • Eclipse #AOAIDevDay #GitHubDockyard

17.

GitHub Copilotのサブスクリプション プラン GitHub Copilotのプラン 説明 Copilot Free 無料で使える。基本的な機能が使えるが、回数制限がある Copilot Pro $10/月。個人向け Copilot Pro+ $39/月。個人向け premium requestsの枠が1,500 Copilot Business $19/月。ビジネス向け Copilot Enterprise $39/月。ビジネス向け。すべての機能が使える ビジネス向けプランは、ポリシーや監査ログなど管理機能がつく。また、Copilotが扱うプロンプトと提案の収集 は一律無効化されえる(個人向けは選択できる) Plans for GitHub Copilot - GitHub Docs #AOAIDevDay #GitHubDockyard

18.

GitHub CopilotのPremium requests • デフォルトのモデル以外は、Premium requestsがかかる • Premium requestsは、モデルごとに係数が異なる • Coding agentで消費されるリクエスト数が1/セッションに! Understanding and managing requests in Copilot - GitHub Docs #AOAIDevDay #GitHubDockyard

19.

GitHub Models #AOAIDevDay #GitHubDockyard

20.

GitHub Models • GitHubのアカウントさえあれば、各社の生成AIを試せる • 利用できるモデルが日々増えている • OpenAI、DeepSeek、Grok、Phi、Llama、Mistralなど • 用途 • プロンプト開発、構成 • モデル比較、評価 • 本番移行可能なサンプルコード • プレイグラウンドとプロンプト エディタ、API、VS Code拡張機能 About GitHub Models - GitHub Docs #AOAIDevDay #GitHubDockyard

21.

GitHub Modelsの始め方 • Marketplaceからプレイグラウンドを起動 • 手軽に試せる • プリセットを作成し、状態、パラメーター、チャットの履歴を保存したり共有でき る • リポジトリの「Models」タブからプレイグランドを起動 • prompt.mdとして、プロンプトを保存できる • リポジトリのSettingsで有効化が必要 #AOAIDevDay #GitHubDockyard

22.

GitHub Modelsプレイグラウンド • • • • パラメーターを調整できる チャットを実行できる プリセットを作成、切り替えができる モデルを比較できる #AOAIDevDay #GitHubDockyard

23.

GitHub Modelsプロンプト エディタ • System, User, Assistantなど構成できる • リポジトリからの起動の場合 • プロンプト構成を保存・読み出しできる • 変数を利用できる • プロンプト、変数、評価器を差し替えながら 比較・評価できる #AOAIDevDay #GitHubDockyard

24.

GitHub Modelsでサンプルコードを取得する #AOAIDevDay #GitHubDockyard

25.

GitHub Modelsのレート制限 • プレイグラウンドとAPIは追加の料金なしに利用できるが、レート制限 が設けられている • GitHub Copilotの契約プランによりレート制限の値が異なる • GitHub Modelsに対して、予算(budget)を割り当てることにより、従 量課金で利用できる • OpenAIまたはAzureのサブスクリプションを所有している場合、API キーの持ち込み(BYOK)ができる(Organizationで設定) AI モデルを使用したプロトタイプ作成 - GitHub Docs #AOAIDevDay #GitHubDockyard

26.

GitHub Copilot Autofix for code scanning #AOAIDevDay #GitHubDockyard

27.

GitHub Copilot Autofix for code scanning • Code scanningとは、CodeQL( GitHub製静的解析ツール)による脆 弱性検出とアラート管理を行える機能 • 検出された脆弱性に対して、GitHub Copilot Autofixによる修正案を 生成できる コード スキャン アラートの解決 - GitHub Docs #AOAIDevDay #GitHubDockyard

28.

GitHub Copilot Autofixによる修正案の生成 #AOAIDevDay #GitHubDockyard

29.

GitHub Copilot Autofixによる修正案 #AOAIDevDay #GitHubDockyard

30.

Thanks for watching! #AOAIDevDay #GitHubDockyard