サプリメント概論(短縮版)

-- Views

November 25, 25

スライド概要

プロテインについてがメイン

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

サプリメント概論 (短縮版) 2025 Nov. Serizawa

2.

目次 1. 自己紹介 2. 今回想定している方の対象層について 3. サプリメントはなぜ摂取するのかを整理しよう 4. プロテインについて 5. プロテイン選び 6. 結局お前何摂ってる? 2

3.

自己紹介 名前:Serizawa (X:ZangiDog) 生まれ:北海道札幌市 年齢:28歳(1997年生まれ) 趣味:読書・自作PC・自作キーボード・ガジェット系全般(サウンド~入力系など) 好きなプロテイン:エクスプロージョン WPI ブルーベリーヨーグルト 大会経験: ①2017年3月 ストロングマンチャレンジ 2017 80kg以下級 ②2017年4月 神奈川県記録会ノーギア 74kg級 一般の部 ③2017年11月 第22回 神奈川県ノーギアPL選手権大会 83kg級 3位/27名 ログ(60kg AMRAP)+タイヤフリップ(400kgくらい)+FW片手60kg 4位/10名(個人参加) SQ210kg/BP100kg/DL190kg(TOTAL:500kg) 6位/16名(個人参加) SQ215kg/BP105kg/DL205kg (TOTAL:525kg)(ジュニア全体も同順位) 3

4.

今回想定している方の対象層について ⚫ サプリメント選びに迷っている →何飲めばよい? ⚫ 既に飲んでいるけどこれは最適解なのか? →結局何で飲んでるんだっけ ⚫ いろいろありすぎて迷っている →今何をなぜ飲んでいる? 4

5.

サプリメントはなぜ摂取するのかを整理しよう Q.サプリメントをなぜ摂取するのか A.主に以下二つがあげられると思っている ・異化状態を抑制して同化作用の促進を目的として摂取すること ・栄養の補助を行うために摂取すること (あくまで固形の栄養素から得ることがメインであるべき(諸説あるが、熱産生量が固形のほうが多いことなどもメリットとしてあるため)) 効果の高いものは医薬品扱いになり、薬機法に伴って購入が規制される (数年前に流行ったアーユルヴェーダ系のサプリメント:アシュワガンダなどが良い例)) 大きく4つのタイミングがあり、それぞれの目的に応じて摂取する 区分 タイミング 目的 主要な成分など デイリーユース 日常 欠けた栄養素を補助する、 全体的なパフォーマンス向上 マルチビタミン・フィッシュオイル・プロテイン等、 CoQ10、クレアチン プレ トレ前 トレーニング時への切り替え(興奮作用)・血管拡 張 カフェイン・ベータアラニン・アルギニン・シトルリン 等 イントラ トレ中 トレーニング時の栄養補給 (スタミナ切れ防止、異化状態の抑制) カーボパウダー(糖質系の粉)・BCAA・EAA等 ポスト トレ後 傷ついた身体への栄養補給 プロテイン・EAAなど 5

6.

プロテインについて 時間が限られているのでプロテインにフォーカスして話していきます Q.プロテインってそもそも何? A.なんらかのたんぱく質を粉末状にしたもの Q.どのタイミングでの摂取が有効的か A.血中アミノ酸濃度の維持の観点から3h毎くらい(ホエイ) Q.どんな種類があるの? 種類 原料 吸収速度 コスト 味 入手の容易性 (市販有無の観点) ホエイ 乳清 早 低 ◎ 〇 卵・牛肉 早~中 中 △ × 大豆 遅 低 △ 〇 麻の実 遅 高 ? × その他動物系 (エッグ・ビーフなど) ソイ その他植物系 (ヘンプなど) (飲んだことがない) (飲んだことがない) 6

7.

プロテイン選び Q.プロテインはどのように選べばよいか? A.いくつかの軸で決めよう ① 吸収速度 a. 早いほうがよい a. b. ホエイ 遅いほうが良い a. ② コスト a. ③ ソイ 基本的にはソイが最安値、ホエイ(ペプチド)が最高値 消化吸収に関して a. 乳糖への耐性(ホエイに関して) a. b. ⑤ ⑥ ⑦ WPC b. WPI c. CFM(正確に言えばWPIの中に内包される) d. ペプチド レクチン→外皮への耐性(大豆に関して) a. ④ 濾過のレベルを選ぶ a. 大豆を食べて腸内環境が悪化しませんか? 味 a. おいしいものが良いか b. 添加物が少なく、長期的に安心して飲み続けられるのか たんぱく質含有量 メーカーへの信頼性に関して a. Gaspari事件 b. MyProtein事件 c. InformedChoice認証について 論文等での効果の証明がされているか a. 実質的にメーカーが依頼している第三者機関ではないか?(Muscletechのサプリメントにありがち) 7

8.

結局お前何摂ってる? ※あくまで個人的な結論 結構いろいろ摂ってた→一回全部やめた→効果のあるものだけにした ※信頼性の高い論文等で効果のあるものに絞っているという観点 コストの観点での精査をかなりするタイプなのでコンペ競技者の場合は異なると思われる (摂取していない場合に悪影響のあったものだけ残した) ① ② ③ ④ 欠乏した栄養素の補助 パフォーマンス向上目的として たんぱく質摂取の補助として イントラ →マルチビタミン(ネイチャーメイド) →クレアチン(適当なクレアチンモノハイドレード) →プロテイン(WPIの適当なもの(コストで選ぶ)) →EAA(ふるさと納税で買った某社のもの) 没 ・グルタミン等の個別のアミノ酸系サプリメント→即時性のある効果などは見込めない、プロテインの中に内包されている成分であるためあまりメリットを感じない、HMBなども同様でトップアスリート以外は特に効果を感じない といった意見をかなり見る。 ・減量系サプリメント全般→ビルダーの減量末期であればFATBURN系は必要になる可能性はあるかも、個人的にはそこまで絞らないので不要 ・整腸系サプリメント(わかもと・エビオス・ビオフェルミンなど)→基本的な食事での相性の悪いものを避けたら腸内環境が改善した(乳糖系の排除、大豆系を食べるのをやめた)、錠剤数が多いから飲むのが面倒くさい、腸内環境と の相性の精査がめんどくさい ・CoQ10→高い ・αリポ酸R体→ようわからん ・ハーブ系(アーユルヴェーダ系)→アンチドーピングの観点から避けている ・プレワークアウト→効きすぎる ・カーボ系→除脂肪したいからなし ・脂系→食事から摂取しきれている 8

9.

おすすめの書籍・資料に関して 【書籍のおすすめ】 増量 筋肥大メソッド ハンディ版 | 岡田隆 | スポーツ | Kindleストア | Amazon 減量 除脂肪メソッド ハンディ版 eBook : 岡田隆: Kindleストア 栄養 アスリートのための分子栄養学 | 星 真理 |本 | 通販 | Amazon 解剖学 目でみる筋力トレ-ニングの解剖学|本 | 通販 | Amazon プログラム ウェイトトレーニング -理論編- | 山本義徳 |本 | 通販 | Amazon 【動画のおすすめ】 BIG3動画(SQ/BP/DL) ① How to Squat with Jesse Norris ② How to Bench Press with Jesse Norris ③ How to Deadlift with Jesse Norris ④ 基礎系:@AlanThrall 【その他】 ゴールドジム店舗リスト (Web版(Excel版必要であればご連絡ください)) AthleteBody.jpのEbook (無料で質の高い資料なのでおすすめ) 9