145 Views
October 25, 25
スライド概要
プロマネ試験受験後の振り返り会の資料です。
【2025年版・最終回】 プロジェクトマネージャ試験勉強会 2025年10月19日 QUATREX@システムエンジニア友の会
システムエンジニア友の会 2 本日のお品書き 1. この勉強会のテーマ 2. 年間計画 3. 今日は振り返りの会 4. 全体を通して 5. 今回の学習での生成AI活用 6. 次回のテーマ 2025/10/19
システムエンジニア友の会 3 この勉強会のテーマ(いつもの) • プロマネ取りたい • 楽して取りたい • 今どき、楽するなら生成AI • 生成AIといえばClaudeとChatGPT • ⇒どうにかなりましたか? 2025/10/19
システムエンジニア友の会 4 年間計画 • 10月12日、通過しました… • 1月~3月:気になる問題をトピック的に学ぶ • 4月~6月:午後Ⅱ対策 • 7月:午後Ⅱ対策(追加)、受験申込 • 8月~9月:午後Ⅰ、午前Ⅱ、午前Ⅰ対策 • 10月:直前対策、受験、振り返り 2025/10/19
システムエンジニア友の会 5 今日は振り返りの会 • 各試験を振り返ってみます • 午前Ⅰ • 午前Ⅱ • 午後Ⅰ • 午後Ⅱ • 問題冊子と午前の解答はIPAにて公開されています。 https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2025r07.html 2025/10/19
システムエンジニア友の会 6 午前Ⅰ • Quatrex的所感 • 見たことない問題が多くて焦る • UMLのこと、忘れてた • 計算問題を後回し⇒案の定、ほぼ全滅 • いかがでしたか? 2025/10/19
システムエンジニア友の会 7 午前Ⅱ • Quatrex的所感 • JISナントカの問題が多く、日本語をよく読んで回答 • その他は割と答えられた印象 • 所要日数計算でミスしてショック • いかがでしたか? 2025/10/19
システムエンジニア友の会 8 午後Ⅰ • Quatrex的所感 • いつもの通り、国語の問題でした • 問題文中の下線が多い方が、解きやすいと理解(問2) • いかがでしたか? 2025/10/19
システムエンジニア友の会 2025/10/19 9 午後Ⅱ • Quatrex的所感 • 問1、問2ともに、お題としては標準的 • チーム管理ネタはあまり仕込んでなかったので問2を選択 • アーキテクトじゃなくてプロマネとして作文するのがちょっと面倒 • 文字を書くのが本当に辛かった • いかがでしたか?
システムエンジニア友の会 10 全体を通して • プロマネ試験って…(いつもの) • 午前:基礎知識を問う • 午後Ⅰ:個別事情の文脈理解力を問う • 午後Ⅱ:経験値を問う • 来年はCBTなので • 文字を書く辛さはなさそう • 会場がキーボード打鍵音でうるさそう 2025/10/19
システムエンジニア友の会 2025/10/19 11 今回の学習での生成AI活用 • 勉強、勉強会の年間計画の立案(Claude、ChatGPT) • 個々のテーマの解説資料の作成(Claude、ChatGPT) • 過去問取得プログラム作成(Claude Code) • 過去問のトレンド分析、解答テクニック作成(Claude Code) • 午後Ⅱの論文作成、漢字の練習帳作成(Claude Code、Claude) • Claude Codeで作った資料をポッドキャスト化(NotebookLM) • 前日から当日の過ごし方、タイムスケジュール作成(Claude) 特に、NotebookLMの ポッドキャスト化は直前 対策として効果的でした。 通勤時など、ながら学習 に使えまくり。
システムエンジニア友の会 2025/10/19 12 今回の学習での生成AI活用 • 改めて生成AIって ① テキストいじりスピードがとんでもない ② 知識量がとんでもない ③ 物事の組み立てや発想、文脈とかは、合う合わないがある • なので活用のポイントは ① 自分でもできるけど時間がかかるテキスト系作業をやってもらう ② 自分専属の教師として活躍してもらう ③ 思考実験の壁打ち役になってもらう(判断をそのまま使うのはちと怖い)
システムエンジニア友の会 13 次回のテーマ • 合格発表は12/25(クリスマスプレゼント?) • 来年も実施するかも 2025/10/19