>100 Views
August 02, 25
スライド概要
午後Ⅰの解き方について、解説してみました。
午後Ⅰって、ほぼ国語の問題ですね。
【2025年版・第8回】 プロジェクトマネージャ試験勉強会 2025年8月2日 QUATREX@システムエンジニア友の会
システムエンジニア友の会 2 本日のお品書き 1. この勉強会のテーマ 2. 年間計画 3. 今日は、そろそろ午後Ⅰの会 4. 受験者の体験談から見る攻略法 5. Quatrexの今の感想 6. 令和6年度 午後Ⅰ 問1を味わう 7. Quatrexの追加の感想 8. ディスカッション今回の生成AI活用 9. 次回のテーマ 2025/8/2
システムエンジニア友の会 3 この勉強会のテーマ(いつもの) • プロマネ取りたい • 楽して取りたい • 今どき、楽するなら生成AI • 生成AIといえばChatGPTとClaude • どうにかなりそうな気がする(大丈夫かなぁ…) 2025/8/2
システムエンジニア友の会 4 年間計画 • もう2ヵ月ちょっとしかない(やばい) • 1月~3月:気になる問題をトピック的に学ぶ • 4月~6月:午後Ⅱ対策 • 7月:午後Ⅱ対策(追加) • 8月~9月:午後Ⅰ、午前Ⅱ、午前Ⅰ対策 • 受験申込:7月(申し込みしました?) • 計画は柔軟に変えていきます!(そろそろ変えようがなくなってきた!) 2025/8/2
システムエンジニア友の会 5 今日は、そろそろ午後Ⅰの会 • 午後Ⅰってどんな? • 試験時間: 90分間(12:30~14:00) • 試験形式: 記述式 • 出題数: 3問 • 解答数: 2問(3問から2問を選択)⇒1問当たり45分 • 合格基準: 60%以上の得点 2025/8/2
システムエンジニア友の会 6 受験者の体験談から見る攻略法 • 予想以上の難しさ: 手応えと実際の得点にギャップがある • 用語の重要性: 問題文の用語を正確に使うことが採点に大きく影響 • 経験の代替手段: 実務経験がなくても「疑似経験」で補える • 継続的な努力: 複数回受験する人も多く、諦めずに続けることが重要 • 過去問の反復: 直近10年を6周するなど、徹底的な過去問演習が効果的 2025/8/2
システムエンジニア友の会 2025/8/2 7 Quatrexの今の感想 • 背景情報がそこそこ多いので、斜め読み&ポイント抽出が大切 • 問題文を読んで、設問を読んだ方が効率的 • 解答は、できるだけ設問の中の言葉を使って答える(一般論ではなく個別事情で答える) • 「状況:1+1をしたのは2を得るためである」「Q. 1+1をしたのは?」「A. 2を得るため」みた いな国語の問題 • 解答の文字数を組み立ててから記入する • プロマネの仕事なのか?という設問も • 課長がPMをやりがち…
システムエンジニア友の会 8 令和6年度 午後Ⅰ 問1を味わう 2025/8/2
システムエンジニア友の会 9 令和6年度 午後Ⅰ 問1を味わう •問題文を眺めてみる 2025/8/2
システムエンジニア友の会 2025/8/2 10 令和6年度 午後Ⅰ 問1を味わう 問 状況 解答
システムエンジニア友の会 2025/8/2 11 令和6年度 午後Ⅰ 問1を味わう 問 状況 解答
システムエンジニア友の会 2025/8/2 12 令和6年度 午後Ⅰ 問1を味わう 問 状況 解答
システムエンジニア友の会 2025/8/2 13 Quatrexの追加の感想 • 問題は個別事情、とすると、回答は背景情報の中から選ぶのが適切 • そういう意味で、国語の問題と割り切って答える(一般論や経験値は横に置い ておく) • プロマネ+その周辺、くらいの役割感(今回の問題であれば、案件のテーマに 基づくプロジェクト計画) • 上記を慣れるために、過去問を何問かやるのが吉
システムエンジニア友の会 14 ディスカッション • 午後Ⅰってどうよ? • そうすると、プロマネ試験って… • 午前:基礎知識を問う • 午後Ⅰ:個別事情の文脈理解力を問う • 午後Ⅱ:経験値を問う 2025/8/2
システムエンジニア友の会 15 今回の生成AI活用 • 問1のサマリをChatGPTさんに作ってもらいました。 • Claudeさんは、文章量が多すぎてサマリを作れず。 • 複数の生成AIを使うのって大切。 2025/8/2
システムエンジニア友の会 16 次回のテーマ • 次回 • 2025/8/x(土) • 10:00~12:00予定 • テーマ • 午後Ⅰを解いてみる会! 2025/8/2