基本情報技術者試験 勉強会

-- Views

April 26, 25

スライド概要

基本情報技術者試験にどうトライするか?をワイワイする勉強会でした。

profile-image

システムエンジニア友の会、代表です。 勉強会で使った資料を共有します。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

基本情報技術者試験 勉強会 2025年4月26日 システムエンジニア友の会

2.

本日のアジェンダ 1. はじめに/自己紹介タイム(10分) 2. 基本情報技術者試験の基本(5分) 3. 一般的な勉強方法(15分) 4. みんなの学習方法/攻略方法ディスカッション(30分) 5. 次回予告(残りの時間) システムエンジニア友の会 2025/4/26 2

3.

はじめに:この勉強会の目的  基本情報技術者試験に関する情報共有  勉強方法や攻略法について意見交換  試験に関する疑問や悩みの解消  いろんな属性の参加者とのコミュニケーション  モチベーション維持 システムエンジニア友の会 2025/4/26 3

4.

自己紹介タイム  お名前  現在の職種や経験年数  基本情報技術者試験との関わり(受験予定/勉強中/合格済み)  勉強で困っていること・相談したいこと  (余裕があれば)趣味や特技 システムエンジニア友の会 2025/4/26 4

5.

自己紹介タイム by Quatrex  お名前   現在の職種や経験年数    インフラ系PM、この業界25年くらい 基本情報技術者試験との関わり(受験予定/勉強中/合格済み)  新卒入社前に第一種情報処理(現在の応用情報)を取得  さっき、過去問道場を30問やってみたら正答率83.3% 勉強で困っていること・相談したいこと   Quatrex(クアトレックス/クアトロ) 秋のプロマネ試験をどうしようかと ( ´艸`) (余裕があれば)趣味や特技  生成AIいじり システムエンジニア友の会 2025/4/26 5

6.

基本情報技術者試験の基本   試験の概要  IPAが実施する国家資格試験:IT人材の登竜門  受験の形式はCBT  好きなタイミングで受験可能(再受験は30日後から)  合格率は制度改正前25%→改正後50%前後に上昇 試験形式  科目A試験:60問・90分・四肢択一(テクノロジ系/マネジメント系/ストラテジ系)  科目B試験:20問・100分・多肢選択(アルゴリズム80%、セキュリティ20%)  両科目とも1000点満点中600点以上で合格  科目A免除制度あり(認定講座受講+修了試験合格で1年間免除) システムエンジニア友の会 2025/4/26 6

7.

基本情報技術者試験の出題範囲    テクノロジ系  基礎理論: 離散数学、応用数学、情報理論、アルゴリズムとプログラミング  コンピュータシステム: プロセッサ、メモリ、ハードウェア、ソフトウェア、OS  技術要素: ユーザーインターフェース、データベース、ネットワーク、セキュリティ  開発技術: システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術 マネジメント系  プロジェクトマネジメント: 統合、スコープ、タイム、コスト、品質、リスク管理など  サービスマネジメント: サービス提供、運用管理、ファシリティマネジメント  システム監査: 監査手法、内部統制 ストラテジ系  システム戦略: 情報システム戦略、業務プロセス、ソリューションビジネス  経営戦略: 経営戦略マネジメント、技術戦略、ビジネスインダストリ  企業と法務: 企業活動、法務(知的財産権、セキュリティ関連法規、労働関連法規) システムエンジニア友の会 範囲が広い! 2025/4/26 7

8.

一般的な勉強方法:科目A(テクノロジ 系・マネジメント系・ストラテジ系)    過去問の繰り返し学習が効果的  IPAの過去問道場や市販の問題集を活用し、繰り返し解くことで出題パターンを掴む  間違えた問題は理解するまで復習し、似た問題にも対応できるよう準備する  分野ごとの配点比率を把握し、高配点分野を優先的に学習する 苦手分野を絞り込んで集中学習  模擬試験などで自分の苦手分野を特定し、重点的に時間を配分する  テクノロジ系が配点の約70%を占めるため、特に重視する  分野ごとに学習進捗を管理し、バランスよく理解を深める 頻出キーワードの理解と暗記  シラバスに記載されている用語例を確実に押さえる  単なる暗記ではなく、概念や関連性を理解することが重要  用語カードやマインドマップなどを活用した効率的な記憶法を取り入れる システムエンジニア友の会 2025/4/26 8

9.

一般的な勉強方法:科目B(アルゴリズ ム・セキュリティ)    疑似言語の文法に早めに慣れる  参考書やネットの情報を使って、言語仕様を理解する  基本的な制御構造(順次・選択・繰返し)の書き方を習得する  基本的なデータ構造(配列・スタック・キューなど)の扱い方を練習する トレースの練習を反復する  プログラムの実行過程を追跡するトレース技術を繰り返し練習する  変数の値がどう変化するか、紙に書きながら確認する習慣をつける  トレース表を作成して、効率的に処理の流れを追える訓練をする 時間配分を意識した演習を行う  1問あたり平均5分以内を目安に解く訓練をする  セキュリティの問題(約20%)は比較的解きやすいので先に解くなどの戦略を立てる  難問に時間を使いすぎないよう、一度飛ばして後で再検討する判断力を養う  試験直前期には時間を計って模擬試験形式で演習を行う システムエンジニア友の会 2025/4/26 9

10.

一般的な勉強方法:トレース表の例 システムエンジニア友の会 2025/4/26 10

11.

みんなの学習方法/攻略方法ディスカッ ション  あなたの効果的だった勉強法は?  おすすめの参考書や問題集は?  科目Bのアルゴリズム問題はどう取り組んでいる?  勉強時間の確保はどうしている?  挫折しそうになった時の乗り越え方は? システムエンジニア友の会 2025/4/26 11

12.

みんなの学習方法/攻略方法ディスカッ ション:自分で資料を作ってみる  論理回路と真理値表 by Xakiさん  SQL文チートシート by Quatrex システムエンジニア友の会 2025/4/26 12

13.

次回予告   今後の取り組み  継続的な勉強会の開催(オンライン/オフライン)  情報共有のためのコミュニティ作り  勉強仲間の募集  個別相談会の実施 ご要望・ご提案  今後の座談会でテーマにしてほしいこと  こんな企画があったら参加したい  その他ご意見・ご感想 システムエンジニア友の会 2025/4/26 13