190 Views
April 05, 25
スライド概要
2025/4/5開催。
午後Ⅱ対策として、生成AI(Claude、ChatGPT)を使う案を挙げました。
【2025年版・第4回】 プロジェクトマネージャ試験勉強会 2025年4月5日 QUATREX@システムエンジニア友の会
システムエンジニア友の会 2025/4/5 2 本日のお品書き 1. この勉強会のテーマ 8. Quatrexの考える・覚えている対策ポイント 2. 年間計画 9. 生成AI活用:プロンプトの案 3. プロマネ試験の午後Ⅱとは? 10. 午後Ⅱの出題傾向調査 4. 午後Ⅱの難しさ 11. 「論述の対象とするシステムの概要」作り 5. 午後Ⅱの対策の一般論 12. 「午後Ⅱの回答例」作り 6. 午後Ⅱ対策を生成AIで効率化したい! 13. せっかくなのでディスカッションタイム 7. 学習方法:従来方式 vs 生成AI活用方式 14. 今回の生成AI活用 15. 次回のテーマ
システムエンジニア友の会 3 この勉強会のテーマ(いつもの) • プロマネ取りたい • 楽して取りたい • 今どき、楽するなら生成AI • 生成AIといえばClaudeとChatGPT(復活) • どうにかなりそうな気がする(少し不安になってきた) 2025/4/5
システムエンジニア友の会 4 年間計画 • まだ7ヵ月くらいある(ちょっと焦り) • 1月~3月:気になる問題をトピック的に学ぶ • 4月~6月:午後Ⅱ対策 • 7月~9月:午後Ⅰ、午前Ⅱ、午前Ⅰ対策 • 計画は柔軟に変えていきます! 2025/4/5
システムエンジニア友の会 5 プロマネ試験の午後Ⅱとは? • 出題形式と構成 • 記述式(論述式)問題:2問出題、1問選択(120分)、A評価(A~D)で合格 • ケーススタディ方式で特定の状況下での課題解決を問う • 設問構成は典型的に3つ(設問ア・イ・ウ) • 総文字数:約2,800字(設問ごとに字数制限あり) • 設問の典型的パターン • 設問ア:「プロジェクトの特徴と〇〇について」(800字以内) • 設問イ:「設問アの〇〇についてどのように対応したか」(800~1,600字) • 設問ウ:「取組の評価と改善点」(600~1,200字) 2025/4/5
システムエンジニア友の会 2025/4/5 6 午後Ⅱの難しさ • 制約条件への対応 • 制限時間内(120分)での約2,800字の論述/各設問の字数制限を守りながらの効率的 な記述/原稿用紙のマス目への適切な文字配分 • 論文としての質的要件 • 一貫性のある内容構成(設問ア→イ→ウへの連続性)/問題文の趣旨を正確に読み 取る読解力/具体的かつ第三者に伝わる表現 • 実務知識の応用 • 自身のプロジェクト経験の効果的な活用/プロジェクトマネジメントの標準知識の テーラリング/PMBOKなどの知識体系の適切な応用
システムエンジニア友の会 2025/4/5 7 午後Ⅱの対策の一般論 • 事前準備のポイント • テンプレート(冒頭の「プロジェクト概要」)の準備/設問アの「プロジェクトの特徴」 部分の事前構想/自身のプロジェクト経験の棚卸し • 実践的トレーニング • 過去3カ年分(6問)の設問に沿った箇条書き練習/1問あたり100字程度の短文を積み上げ る訓練/本番同様の制限時間内での手書き練習(最低2回) • 学習リソースの活用 • 過去問題集による出題パターンの把握/優れた回答例の読み込み(特に経験不足の場合) /プロジェクト事例集からの疑似体験/模試による実践力チェックと弱点把握
システムエンジニア友の会 2025/4/5 8 午後Ⅱ対策を生成AIで効率化したい! • 生成AIでできること • • • • プロジェクト状況に応じた模擬論文の作成・添削(自分の書いた論文を評価してもらう) 過去問の傾向分析と出題パターンの予測(データに基づく客観的視点) 特定のテーマに沿った論点整理とアイデア出し(思考の整理・発想支援) 実務経験が少ない領域の補完(事例の提示や疑似体験の提供) • 生成AIでできないこと • 試験本番での筆記作業や時間管理のトレーニング(手書きの練習は自分自身で行う必要が ある) • 自身の実務経験に基づく「説得力のある具体例」の創出(経験した実感や現場感覚は自分 で補完する必要がある)
システムエンジニア友の会 2025/4/5 9 学習方法:従来方式 vs 生成AI活用方式 学習ステップ 従来方式 生成AI活用方式 試験傾向の把握 過去問を自分で分析、書籍や講座で学ぶ ○ 過去問データを生成AIに分析させ、傾向と対策をまとめてもらう 論点の整理 参考書からキーポイントを抽出し整理 ◎ テーマを指定して論点や着眼点を生成AIに整理してもらう 論文構成の作成 過去の模範解答を参考に自力で構成 ◎ 設問ごとに骨子案を生成AIに作成してもらい調整 模擬論文作成 自力で書き、添削を受ける ◎ 自分の経験をもとに生成AIと対話しながら共同作成 添削・改善 講師や仲間からフィードバック ◎ 生成AIに添削してもらい、改善点を指摘してもらう 知識の補完 参考書や講座で不足知識を補う ○ テーマごとに生成AIに詳細説明や事例を提示してもらう 手書き練習 時間を測って手書きで練習 × 手書きで練習(生成AIでは代替不可) 時間配分戦略 過去の経験則から自分で戦略立案 ○ 生成AIに最適な時間配分案を提案してもらう メンタル準備 参考書や先輩の体験談から学ぶ ○ 生成AIに試験のプレッシャー対策や心構えをアドバイスしてもらう 予想問題対策 市販の予想問題集で対策 ○ 過去傾向から生成AIに新たな予想問題を作成してもらう
システムエンジニア友の会 2025/4/5 10 Quatrexの考える・覚えている対策ポイント • 経験した中で、手ごろなプロジェクトを選ぶ(全工程対応したとか。大規模よ りも小規模の方が見通しが良いかも) • プロマネ役でなくとも、プロマネ視点をイメージして書く • 設問ウの「改善点」のために、設問イの「対応内容」は完璧にしない • 手書き論文が鬼門⇒練習あるのみ • 漢字が出てこない • 字が汚い、書くのが遅い
システムエンジニア友の会 11 生成AI活用:プロンプトの案 • 「午後Ⅱについて、ここ5年の出題傾向を調べて」(Deep Research系利用) • 「このネタを元に「論述の対象とするシステムの概要」を作って」 • 「午後Ⅱの回答例をネットで調べて」⇒「この設問を読んで回答して」 • 「 「論述の対象とするシステムの概要」 を元に、この設問に回答して」 • 回答論文に対して「シラバスやPMBOKを元に、添削して」 • 「手書き論文が苦手で、漢字も思い出せません。練習方法を教えて」 • 「今は○月○日です。学習プランを考えて」 2025/4/5
システムエンジニア友の会 2025/4/5 12 午後Ⅱの出題傾向調査 • 適当にリクエスト • 心構えができる • 待ち時間で他のこと ができる by ChatGPT 4o Deep Research
システムエンジニア友の会 2025/4/5 13 「論述の対象とするシステムの概要」作り1/2 • ネットでPDFを入手 • プロンプト:「論述の対象とするシステムの概要」について、以下のネタを元 に作成してください。 • ファイルサーバー更改・統合案件 • ファイルサーバーのOSのバージョンアップと、複数のファイルサーバを統合するの が主目的 • 期間は10ヵ月、ピーク時5名、人月単価100万円
システムエンジニア友の会 2025/4/5 14 「論述の対象とするシステムの概要」作り2/2 • 瞬殺でできる • カスタマイズも自在 • とにかく楽勝 by Claude 3.7 Sonnet
システムエンジニア友の会 2025/4/5 15 「午後Ⅱの回答例」作り1/2 • IPAの過去問PDFをOCR処理する • ネットで、何でもいいので午後Ⅱの回 答例を得る • 上記を組み合わせて回答例を作って もらう 出典:IPA 令和6年午後Ⅱ問1
システムエンジニア友の会 2025/4/5 16 「午後Ⅱの回答例」作り2/2 • リアルな例がすぐ出てく る • 書きぶりや濃さ、好みは 要調整 • 生産性と品質の向上がス ゴイ(語彙力) by Claude 3.7 Sonnet
システムエンジニア友の会 2025/4/5 17 息抜き:画像生成 • 最近、ChatGPTの画像 生成能力が大幅向上し ました by ChatGPT 4o Image Generation
システムエンジニア友の会 18 せっかくなのでディスカッションタイム • 午後Ⅱの論文対策どうする? • ネタ元のプロジェクトの選択どうする? • 今の心境など(不安/どうにかなる/余裕) etc. 2025/4/5
システムエンジニア友の会 19 今回の生成AI活用 • 資料作成 • 文章、作図など、だいたい全部 • 午後Ⅱ対策でももちろん大活用 • Claudeにネット検索機能を追加してさらなる機能アップ(MCP医療) • Claudeは文書生成が得意(ChatGPTよりしっくりくる) • ChatGPTはDeep Researchと画像生成 • 相変わらず生産性高すぎィ! 2025/4/5
システムエンジニア友の会 2025/4/5 20 次回のテーマ • 次回:2025/5/10(土)、11:00~12:00予定 • テーマ • 午後Ⅱの論文対策 • 生成AIに全力で助けてもらう • 生成AIができないこと(手書き論文)を頑張る • ※次回からDiscordの音声チャットで開催します(Zoom代節約)