440 Views
March 29, 25
スライド概要
基本情報技術者試験の座談会。
2025/3/29開催。
基本情報技術者試験な 座談会 2025年3月29日 システムエンジニア友の会
本日のアジェンダ はじめに(2分) 自己紹介タイム(10分) 基本情報技術者試験の概要(2分) 基本情報技術者試験のメリット(2分) お悩み相談会・フリーディスカッション(30分) 合格者・不合格者からのアドバイス(2分) 次回?に向けて(残りの時間) システムエンジニア友の会 2025/3/29 2
はじめに:この座談会の目的 試験対策のノウハウや勉強法について情報交換 受験経験者からのアドバイスや体験談の共有 合格後のキャリアパスについての意見交換 試験に関する疑問や悩みの解消 システムエンジニア友の会 2025/3/29 3
自己紹介タイム お名前 現在の職種や経験年数 基本情報技術者試験との関わり(受験予定/勉強中/合格済み) 本日の参加目的 (余裕があれば)趣味や特技 システムエンジニア友の会 2025/3/29 4
自己紹介タイム by Quatrex お名前 現在の職種や経験年数 インフラ系PM、この業界25年くらい 基本情報技術者試験との関わり(受験予定/勉強中/合格済み) 新卒入社前に第一種情報処理(現在の応用情報)を取得 さっき、過去問道場を30問やってみたら正答率70% 本日の参加目的 Quatrex(クアトレックス/クアトロ) アドバイザー兼運営として ( ´艸`) (余裕があれば)趣味や特技 生成AIいじり システムエンジニア友の会 2025/3/29 5
基本情報技術者試験の概要 試験の概要 IPAが実施する国家資格試験:IT人材の登竜門 2023年4月から通年実施(CBT方式)に変更 好きなタイミングで受験可能(再受験は30日後から) 合格率は制度改正前25%→改正後50%前後に上昇 試験形式 科目A試験:60問・90分・四肢択一(テクノロジ系/マネジメント系/ストラテジ系) 科目B試験:20問・100分・多肢選択(アルゴリズム80%、セキュリティ20%) 両科目とも1000点満点中600点以上で合格 科目A免除制度あり(認定講座受講+修了試験合格で1年間免除) システムエンジニア友の会 2025/3/29 6
基本情報技術者試験のメリット キャリアアップ・評価面 IT業界での評価が高い:資格手当(約5,000円/月)や一時金の支給 就職・転職が有利:未経験者でも客観的なスキル証明になる 上位資格への足掛かり:応用情報技術者試験へのステップに 学生向けメリット:単位認定(77校)・入試優遇(258校)あり スキル・知識面 IT基本知識の体系的習得:特定技術に偏らない汎用的知識 自己のスキルレベル確認:強み・弱みの把握と改善 論理的思考力の強化:プログラミングを通じた思考訓練 実務応用力の向上:マネジメントや経営知識も習得 システムエンジニア友の会 2025/3/29 7
お悩み相談会・フリーディスカッション よくある質問や悩み 「プログラミング経験がなくても合格できますか?」 「科目Bの疑似言語が難しいのですが、効率的な勉強法はありますか?」 「独学と講座・スクールどちらがおすすめですか?」 「合格までどのくらいの勉強時間が必要ですか?」 「実務ではどのように活かせていますか?」 皆さんの質問や悩みをシェアしてください! システムエンジニア友の会 2025/3/29 8
合格者・不合格者からのアドバイス (ネット検索した結果) 科目Aは過去問の繰り返しが必須 過去問との類似問題が多く出題される傾向 特にプログラミング経験者でも科目Aの対策は怠らないこと 科目Bはアルゴリズムの問題に早めに慣れておく プログラミング未経験者は特に時間をかけて対策 1問だけでも毎日解く習慣をつける 時間配分を工夫する 本番では科目Bで特に時間管理が重要(1問5分以内を目安に) セキュリティ問題を先に解くなどの戦略も効果的 システムエンジニア友の会 2025/3/29 9
次回?に向けて 今後の取り組み 継続的な勉強会の開催(オンライン/オフライン) 情報共有のためのコミュニティ作り 勉強仲間の募集 個別相談会の実施 ご要望・ご提案 今後の座談会でテーマにしてほしいこと こんな企画があったら参加したい その他ご意見・ご感想 システムエンジニア友の会 2025/3/29 10