161 Views
September 29, 25
スライド概要
2025-09-21に実施された個人情報保護士認定試験を初めて受けてみたので
その感想と勉強時間について記載
しがないシステム屋さんのつもりの人
個人情報保護士試験を受けてみた 法律の条文読むのはとてもツライ
目次 個人情報保護士ってなんだ 試験の概要 勉強について 試験当日の様子 まとめ 2
個人情報保護士ってなんだ by Wikipedia 全日本情報学習振興協会が設けている民間資格の称号 「個人情報保護士認定試験」の合格者 ⇒企業で個人情報の有効活用や管理・運用を行うことができる知識や能力をもつ人材を認定している 更新制度あり(オンライン講習:年1回) で、取る意味はあるのか? by ChatGPT 個人情報保護法やマイナンバー法、セキュリティ管理を体系的に学べる リスクを察知・回避する判断基準を持てるようになる リスクマネジメントができる ようになるのはイイかも 3
試験の概要 Spec. 4択式 試験形式 マークシート 問題数 100問(課題Ⅰ:50問、課題Ⅱ:50問) 試験時間 150分(AM10:15~PM0:45) 合格ライン 課題Ⅰ、Ⅱそれぞれで70%以上 試験会場 指定会場、CBT、オンライン 合格率 約40% (難易度はやや低め by Gemini) AM10:00が入室期限なので 情報試験の0次試験よりちょっと楽だし 丸1日つぶれない CBT会場は埋まりが早い。オンラインは360度カメラが必要など要件がキツイ 合格すると合格証書と認定カードがもらえる! ⇒ カード?いらん 2年間で2回オンライン講習を受講する写真付きゴールド認定証と認定バッジ! さらに4年間4回受講すると「個人情報保護士 ⇒ 上級」に昇格!ブラックカードに! いらん ⇒ いらん 4
勉強について 使用したテキストは以下2つ 個人情報保護士認定試験公認テキスト 個人情報保護士認定試験一問一答合格マスター 初めて受験する人には1のテキストがおすすめ 試験の構成に沿って体系的に学べる 用語の解説がついている 具体例が書いてあってイメージが付きやすい 2のテキストは既に予備知識のある人用っぽい(2,3ページやってみて諦めた。罠だった) ○×形式の一問一答 ある意味クイズっぽいし、実際の試験形式でもない 5
勉強について 問題構成 課題Ⅰ:個人情報保護法とマイナンバー法の理解 課題Ⅱ:個人情報保護の対策と情報セキュリティ 課題Ⅰについて 普通に条文を読んでもわからない。読んでてシンドイ。モウヤメタイ ここでテキストにある具体例がキモだと思う 個人情報、個人データ、個人関連データ、第三者提供とかセクションが多いけど基本構成が同じ 課題Ⅱについて ISMSとかリスクアセスメント、委託先管理とか。情報試験受けてれば、あーはいはい。という感じ 6
勉強について 勉強時間は10~15時間程度。前述の1のテキストを1周 週末にコメダに引きこもって1~2時間/日のペースで進めた お供は、コーヒージェリー、カフェインレスコーヒー、氷点下ショコラ、瀬戸内レモンチーズ うまい! うますぎる! なかなかいけるな 甘すぎる! やっぱり勉強は紙とペンがいい感じがする 課題Ⅰはじっくり、課題Ⅱは情報試験と通じるところが多く8~9割流し読み 7
試験当日の様子 9:45頃、現着。(東京大学 駒場キャンパス) 老若男女問わず受験者がいる感じ。IPA高度試験みたいに同類だね!みたいな感じはしない 前述の1のテキストだけ持ち込んだ マイナンバー法のところを さらっとおさらいした 途中退席はできない 残り5分くらいで100問完走した 情報試験を受けたことのある人は課題Ⅱから解くのが時間配分的にベターだと思う 帰りに聞きなれた言葉を話す人に遭遇。まあ同じ会社の人もいるかという感じ 8
まとめ 勉強した感想 個人情報に関する分類の定義や判断基準のようなものを学習できた もし情報漏洩したとき、どこに報告すればいいかなど予備知識を得ることができた 法律の試験なので、個人情報を護るのは当たり前じゃんみたいな問題が多いが当たり前に対して これはやりすぎ、これは迅速に対応すべきのような基準を知っているか、知らないかの差が生まれる 個人情報を扱う可能性があるなら勉強しておいて損はないイメージの試験だった それでも法律の条文を読むのはとてもツライ・・・ オモシロイかどうかは置いといて 9