「良かれと思うことは大概迷惑」をマネジメントで回避したい

141 Views

August 06, 25

スライド概要

8月のEm LoungeのLT資料です。

profile-image

製造業のスクラムマスターです。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

「良かれと思うことは大概迷惑」を マネジメントで回避したい 2025/8/6 山元綾子

2.

今日の話 ● 「良かれと思うことは大概迷惑」 ● 「迷惑」になる分岐点 ● 迷惑に傾けないためのマネジメントとは? 出典:京大中年/菅広文

3.

「良かれと思って」エピソード ギャラが安い若手がかわいそう。 売れない若手はギャラのことを言えない。 代わりに俺が悪しき収益構造を明らかにしてやろう! そもそも儲けがないところを会社が補填して いたため、収益構造を見直すと売れない芸人 は出演すらできない。

4.

「良かれと思って」が迷惑になる原因 「良かれと思って」「気を利かせて」 とーーーってもスキルが必要なアクション。当事者が「自分」じゃないから。 ● 「当事者」への解像度を高める力 ● 問題解決能力 功を奏すか、無駄足になるか、迷惑になるか むずかしい匙加減。 コミュニケーションスキル向上のためと思えば、 無駄足は百歩譲って許せる。 でも「迷惑」は避けたい。

5.

「迷惑」ケースを避けるためのマネジメント案 ● 仕事 ○ ○ ○ 当事者と直接話せる「場」を設定する 見えない問題が潜んでいないか、解決策として妥当か、「今」が適切か。 純粋に「よかれと思って」でないケースもある。複数の目で見れるように。 ● アプリ開発 ○ ○ スプリントレビューで直接問う。 「この問題でお困りかと思ってこうしようと思うんですが、どうですか?」 ● 親子関係 ○ ○ 伝えられるなら直接伝える。 伝えられないなら黙殺。

6.

「良かれと思って」マネジメントについて思うこと ● 迷惑に傾かないよう、双方がフラットに会話できる「場」を設定する。 ○ ○ これもスキルが必要で結構難しい。 素直に話せなかったり。相手に気を使って言えなかったり。 ● 「良かれと」「気を利かせて」が全く無いのもチーム・組織として寂しい。 ○ ○ 当事者が第一声を挙げやすいような「場」が日常的にあるようにするのがいいかも。 「良かれ」さんの横にさりげなく、問題解決能力の高いスーパーマンを配置して補う。

7.

ありがとうございました