2025年7月5日GensparkよりパワポでDL

>100 Views

July 05, 25

スライド概要

プロンプト:「顎関節症の保存的治療について診療ガイドラインに従ったスライド作成」 のみ
無料で可能だった(一杯ですが)。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

顎関節症の保存的治療 — 診療ガイドライン2023改訂版に基づ く 日本顎関節学会 診療ガイドライン2023改訂版に準拠 作成日:2025年7月 発表者:● ● Genspark で作成

2.

目次 1. ガイドライン概要 7. 治療法3:低出力レーザー治療 2. 顎関節症とは 8. 各治療法のエビデンスまとめ 3. 診断基準と病態分類 9. 実施方法‧保険算定上の留意点 4. 保存的治療の推奨方針 10. 経過観察と評価 5. 治療法1:自己開口訓練 11. 専門医紹介が必要な場合 6. 治療法2:スタビリゼーション口腔内 装置 12. まとめ‧参考文献 Genspark で作成

3.

ガイドライン概 要 ‧ 『顎関節症初期治療診療ガイドライン2023改訂版』に基づく保存的治療の指 針 ‧ 対象:成人の筋痛または関節痛が主訴の顎関節症患者 ‧ 初期治療=保存的‧可逆的‧非観血的治療に主眼 本ガイドラインは日本顎関節学会により、科学的根拠に基づく 治療方針を一般歯科医 師向けに提供する目的で作成されました Genspark で作成

4.

定義 顎関節やその周囲組織の疼痛、関節雑音、開口障害などの症状を主徴とする機能異常を含む 病態の総括的診断名 顎関節症とは 主な症状 顎の痛み(筋痛‧関節痛) 開口制限(口が開けにくい) 関節雑音(クリック音など) 頭痛‧耳鳴り‧めまいなど 発症機序 ‧ 多因子性疾患:単一の原因ではなく複数要因の相互作用 ‧ 咬合要因:不適切な咬合、歯列不正などが関与 ‧ 筋‧ 関節要因:咀嚼筋の過緊張、関節円板異常など ‧ 心理社会的要因:ストレスによる歯ぎしり‧食いしばり Genspark で作成

5.

‧ 日本顎関節学会の診断基準(2 01 9)に基づく 病態 分類 診断基準と病態分 類 分類 病態 主な症状 I型 筋痛障害 咀嚼筋の痛み、開口制限 II型 関節円板障害 関節雑音(クリック音)、開口障害 III型 変形性顎関節症 関節の変形、骨変化、クレピタス IV型 顎関節痛障害 関節痛、関節炎症状 保存的治療の主な適応は「 I型:筋痛障害」および「 IV型:顎関節痛障害」 であり、関節雑音や変形のみの症例は原則として治療適応外 Genspark で作成

6.

成人の顎関節症( 筋痛または関節痛) に対する推奨 治療 自己開口訓練 弱い推奨 保存的治療の推奨 方針 スタビリゼーション口腔内装置 弱い推奨 低出力レーザー照射 弱い推奨(費用が高額でない場合) ‧ すべての治療法のエビデンスの確実性は「非常に低」と評 価 ‧ 治療前に適切な診断と病態分類を行うことが重要 ‧ 3ヶ月程度の治療で改善がない場合は専門施設‧専門医に紹 介 顎関節症と正しく 診断せず治療を開始しないこと。診療時には「顎関節症治療の指針 2020」に従い適切な病態分類を行うことが望ましい。 Genspark で作成

7.

実施方法 1. 自身の指を上下の前歯間に当てる 治療法1 :自己 開口訓練 2. ゆっく りと最大開口位まで開口 3. 10秒間保持 4. ゆっく り閉口 5. 1日3セット(10回/セット)実施 ‧ エビデンス:疼痛改善効果 SMD -1.51 [95%CI: -2.82, -0.2](エビデンス確実性:非常 に低) ‧ 推奨度:弱い推奨(少ないエビデンスながら 効果が期待できる) ‧ 注意点:過剰実施による疼痛悪化の可能性あり。適切な指導が必要 保険診療上の留意点: 自己開口訓練のみの場合、訓練に時間をかけても保険点 数の算定はできません Genspark で作成

8.

治療法2 :スタ ビリゼーション 口腔内装置 ‧ 特徴:上顎型装置で全歯列にわたる均等な咬合接触を付与 ‧ 使用方法:基本的に睡眠時に使用し、日中は装着不要 ‧ 作製‧ 調整:精密な咬合調整が重要、均等な接触と安定した位置づけが必須 ‧ リスク:作製不良による咬合不調和、疼痛増悪、睡眠呼吸障害の可能 性 ‧ 保険算定:「口腔内装置1または2」として保険適用可能(印象採得料‧調整料 を含む) ガイドライン2023では、上顎型スタビリゼーション装置を想定した弱い推奨となって います。エビデンスの確実性は「非常に低」ですが、適切に作製‧使用された場合に 効果が期待できます。 Genspark で作成

9.

治療法3 :低出 力レーザー治療 ‧ 特徴:非侵襲的治療、専用の低出力レーザー機器を使用して筋痛‧関節痛を緩 和 ‧ 適応:成人の顎関節症患者(筋痛または関節痛)、他の保存的治療と併用可 ‧ 費用:保険適応外(自費診療)、医科領域水準(1日約1,000円程度)以内であ れば弱く推奨 ‧ 副作用:一般的に合併症は少ないが、美容外科領域では火傷や皮膚炎の報告例 あり ガイドラインでは「保険適応外の低出力レーザー照射も、治療費が高額ではない場合 は提案する(弱い推奨‧エビデンスの確実性『非常に低』) 」としています Genspark で作成

10.

エビデンス確実性: 「非常に低」 (全ての治療法に共 通) 各治療法の エビデンスと効 果 治療法 疼痛改善効果 SMD[95%信頼区間] 最大開口域改善効果 SMD[95%信頼区間] 対象研究‧ 患者数 低出力レーザー -2.12 [-3.18, -1.06] 0.63 [-0.34, 1.6] 5RCT/264人 (疼痛) 自己開口訓練 -1.51 [-2.82, -0.2] 0.71 [-0.58, 2.01] 1RCT/38人 (疼痛) スタビリゼーション 口腔内装置 -1.16 [-2.02, -0.29] 0.65 [-0.09, 1.39] 7RCT/413人 (疼痛) エビデンス確実性「非常に低」の理由: ‧リスクオブバイアスの高い研究が全アウトカムで50%超 ‧症例数が少なく不精確さが非常に深刻 Genspark で作成

11.

自己開口訓練 実施方法‧ 保険算 定上の留意点 患者自身が痛みのない範囲で開口運動を反復(1日3セット以上) 保険算定:自己開口訓練単独では保険点数算定不可 注意点:過剰な訓練による疼痛悪化に注意 スタビリゼーション口腔内装置 上顎型が標準。全歯列に均等な咬合接触が必須 基本的に就寝時装着(日中は極力装着しない) 保険算定:「口腔内装置1or2」で算定(印象採得料‧調整料含む) 注意点:作製‧調整不良の場合、疼痛悪化‧歯の位置異常‧睡眠時呼吸障害リスクあり 低出力レーザー治療 専用低出力レーザー機器を用いた非侵襲的治療 保険算定:顎関節症では自費診療(2023年3月時点) 費用目安:医科の「低出力レーザー照射」相当(1日35点≒1,000円以内)なら 推奨 注意点:出力調整ミスでの火傷‧皮膚炎リスク(稀) 重要留意事項 治療開始前に顎関節症の正確な診断‧病態分類を行うこと。3ヶ月経過しても症状改善が見ら れな い場合は速やかに専門医紹介を検討すること。 Genspark で作成

12.

経過観察‧ 専門医紹介の基準 ‧ 経過観察の方法:定期的な受診(1-2週間ごと)で症状変化を評価。VASスケー ルや最大開口量の測定による客観的評価を記録 ‧ 評価指標:疼痛強度(安静時/ 咀嚼時)、開口量(最大/ 無痛)、咀嚼機能、日 常生活障害度 ‧ 専門医紹介基準:初期治療で改善が見ら れない場合、症状が重篤化した場合、 特殊な病態(開口障害の悪化など)が疑われる場合 3ヶ月ルール:同じ治療を3ヶ月程度継続しても症状改善が認めら れない場合は、早 急に専門施設または専門医に紹介することが診療ガイドラインで強く 推奨されています 患者の症状経過を適切に記録‧評価し、保存的治療に抵抗性を示す症例は躊躇せず専 門医紹介を検討しましょう Genspark で作成

13.

顎関節症保存的治療のポイン ト ‧ まとめ‧参考文献 治療開始前の適切な診断と病態分類が重要 (顎関節症と正しく 診断してから 治療を開始) ‧ 推奨される3つの保存的治療法はいずれも「弱い推奨‧エビデンス確実性非常に低」 ‧ 3ヶ月を目安に経過観察し、改善がなければ専門医への紹介が望ましい ‧ 保険適用は自己開口訓練(点数算定不可)とスタビリゼーション口腔内装置(口腔内 装置1or2) 診療ガイドラインは絶対的な指針ではなく 、臨床現場での判断を補助するものです。 患者ごとの個別性を考慮した治療計画の立案が重要です。 主要参考文献 > 日本顎関節学会:顎関節症初期治療診療ガイドライン 2023 改訂版(2023年) > 日本顎関節学会:顎関節症治療の指針 2020(2020年) > 日本顎関節学会:顎関節症の診断基準 2019(2019年) > 日本歯科薬物療法学会:顎関節症の関節痛に対する消炎鎮痛薬診療ガイドライン(2021年) Genspark で作成