外来植物の分布マップウェブシステム

329 Views

March 08, 25

スライド概要

現在、駆除すべきと環境省から要請されている特定外来生物は多々あるが、大半の生息地域の情報が不足してい る。この問題を解決すべく、我々は市民参加型で外来植物の位置情報を可視化していけるようなシステムを開発し ている。現状、Ruby on Rails でユーザーが植物の画像を投稿することでその位置情報がマップに表示されるように している。

profile-image

大学2年/GCI修了/松尾研AI起業サマープログラム最優秀賞/基本情報/TOEIC910/データ分析で外来植物侵略問題を研究中(https://zenn.dev/louloutech/articles/6dc82d479bdf06)

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

外来植物の分布マップ ウェブシステム -市民参加型での外来植物特定-

2.

これは何でしょう? 出典:https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/asimg.html 2

3.

オオキンケイギク ・北米原産 ・1880年代に観賞用,緑化用に導入 ・宿根草,種でも成長,日本の気候に最適 →急速に増殖 →生物多様性減少への危惧 出典 :https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/asi mg.html →H18年,特定外来生物に指定 参考:https://www.soumu.go.jp/main_content/000792860.pdf 3

4.

対策が停滞中な理由 ・どんな施策が効果的か不明 ・そもそも根絶は難しいので,どこまで何をし たら良いか分からない ・人的被害&農作物への被害がないので対 策優先度が低い 4

5.

何をどれほど対策するか 現状の可視化 5

6.

理想(TEKKON) 出典 :https://tekkon.co m/howtoplay/ 6

7.

操作の流れ 7

8.

システムの初期画面 【システムの内容】 ・Ruby on Rails ・Google APIと連携 8

9.

画像に位置情報ない場合 9

10.

画像に位置情報ある場合 10

11.

生物多様性 →全生物に違いがあり,お 互いに繋がりがある 11

12.

3つの多様性 ①生態系 ②種 ③遺伝子 出典:https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/about.html 12

13.

生物多様性が減ると… ・単一栽培加速 →病原菌蔓延→被害拡大 ・自然の抑制機能低下 ・食糧供給不安定 ✖ ・医療品開発の機会損失 13

14.

生物多様性が減ると… ・自然の癒やしが減る ・研究テーマ消失 14

15.

生態系被害防止外来種リスト 侵入予防,その他 定着予防外 来種(2.5割) 産業管理外来 種(0.5割) ・緊急対策 ・重点対策 ・その他 総合対策外来種 (7割) 参考:生態系被害防止外来種リス トより作成(環境省・農林水産省) 15

16.

オオキンケイギク対策の現状 生息地域拡大 ↓ 他の植物への被害 ↓ 緊急対策外来種と認定 ↓ 防除手法管理マニュアル 作成(国交省) 出典:https://kyushu.env.go.jp/wildlife/mat/m_2_3.html 16

17.

生息域拡大 「河川水辺の国勢調査」より 作成 出典 :https://www.soumu.go.jp/main_c ontent/000792860.pdf 17

18.

取り組みの現状 出典:https://www.soumu.go.jp/main_content/000792860.pdf 18

19.

展望 ・車,電車,衛星写真,Googleマップ等からのデータ取得の検討 ・「育てる」という方式 出典:https://tekkon.com/howtoplay/ 19

20.

まとめ 問題 生物多様性減少 解決 20

21.

緊急対策外来種 アレチウリ 出典 :https://mirusiru.jp/nature/flo wer/arechiuri 21