NPO法人MEGURU(塩尻の人事部) 2024年度 年次報告書

812 Views

July 16, 25

スライド概要

NPO法人MEGURU(塩尻の人事部)の2024年度 年次報告書です。

年次報告書内のリンクはこちら
・2023年度の年次報告書はこちら
https://www.docswell.com/s/8046421/Z82MRL-npomeguru_annualreport2023
・NPO法人MEGURUの求人記事はこちら
https://nagano-jinji.jp/job/1542/
・キャリア教育新聞バックナンバーはこちら
https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/39/44129.html
・地域プレイヤーと関係人口が協働する「塩尻Lab」関連記事はこちら
https://shiojiri-city.note.jp/n/n8fdb74bbaf65
・MEGURU・塩尻の人事部視察についてはこちらから
https://note.com/npo_meguru/n/n01a6c1fe4144
・MEGURUのメディア掲載実績はこちらから
https://note.com/npo_meguru/m/md33e40b84ed6

公式サイト
https://meguru-shiojiri.studio.site/
公式note
https://note.com/npo_meguru
Facebookページ
https://www.facebook.com/shiojiri.jinjibu

profile-image

「はたらく、生きる、すこやかに」「地域ぐるみで人の価値を最大化する」 塩尻市の地域の人事部「塩尻の人事部」の事務局であるNPO法人MEGURUのドクセルアカウントです。 NPO法人MEGURU 公式サイト https://meguru-shiojiri.studio.site/ note https://note.com/npo_meguru Facebookページ https://www.facebook.com/shiojiri.jinjibu

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

年 次 報 告 書 20 25

2.

VISION はたらく、生きる、すこやかに はたらくことは、生きること 「はたらく」とは自らの「意志」で自分と誰かを幸せにするアクション 個の想いと社会のニーズがつながるとき 「はたらく」と「生きる」がめぐり人はすこやかになる 私たちは、地域から「はたらく」の可能性に挑戦する すこやかに「個」の可能性が解き放たれる社会へ MISSION 地域ぐるみで人の価値を最大化する 自分らしくはたらく人をつくる、人が活きる組織をつくる、共創を生み出す地域をつくる VALUE 過去を尊重し、共に未来へ 既存の社会の枠組みや組織もこれまで誰かに価値を届け続けて、「今」がある。 その価値に目を向けリスペクトした上で、ともに手を取り合い新たな未来へ歩もう。 地域の 10 年後の利に向き合う 短期間の利や誰か一人の利ではなく、10 年後、またその先の地域社会を捉え、 持続可能な地域・個人を生み出すために、大切なことに向き合おう。 多様性を受入れ、変化を楽しむ 社会も、個人も、刻一刻と変化をしていくもの。現状がすべてではなく、 常に変化することを良しとして、新たな価値観を前向きに受け入れよう。 つながりを最大の資産とする ローカルが持つ最大の強みは「顔の見える関係性」が作り出すパワー。 個人や組織にとって、 「つながり」が何よりも大切な資産であると信じよう。 個人の可能性に向き合う これからは「個」が主役の時代。個の成長が組織や地域の持続的成長につながる。 私たちは一人ひとりの個性と可能性を信じ、その価値の最大化に向き合い続けよう。 MEGURU が地域の人事部構想を決める過程で、何を大切にしたいのかを改めて明確にするため 2023 年度に半年間かけてビジョン・ミッション・バリュー (VMV) を策定しました。

3.

2019 年 7 月 事業 構想期 関東経済産業局事業「# 複活」実証開始 2019 年 12 月 iX 副業で塩尻市の「副業特任 CxO 募集」開始 2020 年 4 月 総務省関係人口創出モデル事業採択「塩尻 CxO Lab」を開始 2020 年 6 月 長野県ソーシャルビジネス創業支援金に採択 2020 年 7 月 塩尻の人事交流会を開催 2020 年 11 月 塩尻の人事部をテーマに NPO 法人 MEGURU 設立 2021 年 4 月 中小企業の戦略人事・伴走支援事業を開始 2021 年 8 月 越境学習プログラム「KOERU」開催 2021 年 10 月 塩尻志学館高校「シオジリ学」サポート開始 事業 実証期 2021 年 11 月 キャリコンサロン長野支部立ち上げ 2022 年 2 月 地域特化型求人メディア「ながの人事室」リリース 2022 年 3 月 複業マッチング事業のコーディネート数が 50 件突破 2022 年 7 月 関東経済産業局「地域の人事部」機能構築モデル事業開始 2022 年 8 月 塩尻市「人事課題解決プログラム」を開始 2022 年 10 月 県内学生向け実践型インターンシップ「CLIMEB」開始 事業 自走期 2023 年 2 月 学生が多様な生き方とつながるフ「いきはたパーク」開催 2023 年 4 月 商工会議所と連携し「ルーキーズカレッジ」開始 2023 年 6 月 塩尻市「人的資本経営推進事業」を開始 2023 年 7 月 合同会社 en.to 設立 / 滞在型交流拠点立ち上げへ 2023 年 10 月 塩尻市 × パーソルグループで「異業種越境研修」開始 2024 年 4 月 塩尻市教育委員会と連携「共創共学プラットフォーム」開始 2024 年 7 月 塩尻における「地域の人事部連携協定」を 11 者にて締結 2024 年 7 月 「地域の人事部全国フォーラム」開催 アニュアルレポート 2023はこちら▼

4.

に 文化と個性 う 添 寄り ル バイリンガ ながの人事室 る 長野を愛す デ シゴ キ ャル ハッピーギ 笑顔で ユーモアと り見守る 場をしっか バー 超初期メン 岩井 美咲 人材マッチ 関澤 将義 誰よりも 事 当 者意識を 持って動く ー プレイングリーダ 安井 奈緒子 回る 全国を飛び 社労士かつ キャリコン 人事 コミュニティ 人的資本 経営推進 島畑 知可子 ティブで 飄々✖ポジ 上げる 界隈を盛り バー ン 超初期メ ち 思い溢れが め 母性強 な レシーバー 横山 暁一 瓜生 彩佳 山岡 正樹 臼井 あかね 人材育成 ぐ な つ を 部 事 人 の 塩尻 MEGURUな人たち れる ら信頼さ 全方位か ィネーター コーデ 全力地域 小中高 キャリア教育 高井 正晃 ルギッシュ 多彩でエネ ー クオフィサ 攻めのバッ 金子 成美 ーニアス! ゆるふわジ でとう! 第一子おめ ME G U R U と 関 わ る① 関西から 支える MEGURUを タ王 デー 愛と勇気の 湯浅 亜木 情報戦略・バックオフィス イベントにお 越 し く だ さ い MEGURU では各種事業の説明会や、さまざまなイベ ントを開催しています。ご興味を持ったものにぜひ お気軽にご参加ください。 開催状況は Facebook や HP からご確認ください。 Facebook HP

5.

学んで! 動いて! てみる! まずやっ る 伸び続け ェイス フ ニュー ング 中信地域を ! ぶち上げる 生 学 大 現役 大学連携 人間 ! ブリタニカ 手塚 琉盛 清住 朋香 長南 雅也 動じない 何事にも おっとり キー 勇敢ルー 加知 那緒 保延 祐希 関係人口 越境人口 しり事業 両肩にどっ !!! ノってるよ ぐ 都会をつな ローカルと マン 爽やか筋肉 谷合 俊明 手綱を握る 安心安全の ト プロジェク ー マネージャ 」を生む 「たのしい 天才 場づくりの 上田 直子 リレーション シップ 草野 エリ 日本規模で る! 物事を進め に働く顧問 旅するよう 戦! MEGURU参 顧問ズ が MEGURU中 る れ 頼 健やかに 問 顧 的 圧倒 島田 拓 さで包む 的確を優し 健康系王子 超受容型 ー アドバイザ キレッキレ ル ポー fromシンガ ME G U R U と 関 わ る② 顧問 加藤 遼 顧問 原野 司郎 一緒にはたら き ま せ ん か ? 一人ひとりが自分の人生をこう生きたいという意志が地域の中で形と なり、価値や笑顔が他の誰かにも波及していく。そうすることで、会 社も地域も元気になっていく。 MEGURU という組織、そして、塩尻という地域からポジティブな循 環を一緒に生み出してみませんか。 求人記事は こちら▼

6.

地 域 共 創 事 業 共創を生み出す「地域」をつくる 塩尻の人事部コンソーシアム 地域の人事部連携協定を締結しました! 全国初! 連携協定締結機関11者 塩尻商工会議所 長野県信用組合 塩尻市 株式会社八十二銀行 国立大学法人信州大学 NPO 法人 MEGURU 株式会社長野銀行 学校法人松商学園松本大学 塩尻市振興公社 松本信用金庫 株式会社パソナ JOBHUB 協定メンバーがそれぞれ有するノウハウや強みを共有し、地域が一丸 となってこれらの取組みを推進することにより、塩尻全体が、多様な 人材、学生等から「選ばれる地域」となっていくことを目指します。 地域の人事部に係る取組みで、連携協定を締結するのは初の事例です。 地域の人事部 2025年 7月 5日 全国フォーラムを開催! 前年開催の岐阜からバトンを引き継ぎ、塩尻市民交流センターえ んぱーくにて「地域の人事部 全国フォーラム in 塩尻」を開催しま した。日本各地で多様な地域の人事部が立ち上がり勢いが増して いる中、北は北海道、南は九州から、各地の地域の人事部団体・ 民間企業・行政経営支援機関・教育機関・学生など総勢 200 人が参加。 加人数 全国からの参 200 人 地域の人事部が地域にもたらすインパクトを明らかにすることを 目的に3つのトークセッション、3つのテーマ座談会を設け、豪 華なゲストにご登壇いただきました。ゲストも参加者も熱量高く 様々なトークが繰り広げられ、自地域に必要な地域の人事部のあ り方やヒントを持ち帰っていただくことが出来ました。 [主催]NPO 法人 MEGURU / NPO 法人 G-net その他、行政・商工会議所・金融機関・まちづくり団体・教育機関等が連携し、 産業支援・人材育成をテーマに分科会に分かれ年 10 回以上の協議会を実施。全員 で地域の目指す姿に向けた地域の人材ビジョンを共有し、それぞれが持つリソー スや事業を共有・連携しながら、当事者意識をもって課題解決に向き合っています。 これからも法人支援・個人支援の分野で今後も連携できる団体を増やし、 地域ぐ るみで健やかな「人」 「組織」 「地域」の実現に邁進していきます。 Messages from ... 村上 洋一さん|塩尻市役所 商工観光部商工課 課長補佐 ME:目指す未来へ向かい 仲間とともに一歩ずつ 確かな歩みで突き進み GU:偶然ではなく 必然の出会いが人と人とをつなぎ 地域に新たな風を巻き起こす RU:類を見ない MEGURU の挑戦に 心から敬意を表し 全力で応援していきます

7.

「地域の人事部では、各プレイヤーの立場を超えた共創 ( コレクティブインパクト ) による人材課題解決に取 り組んでいます。地域の「人」に関する課題の裏側には産業・教育・地域づくりなど様々な領域にまたがって 課題が複雑に絡み合っており、単体の組織では解決することができません。産官学の連携、支援機関同士の連 携、企業間の連携など、関係資本を最大化することで「地域ぐるみ」での取り組みを体現しています。 地域密着型の人事相談窓口「じんじの窓口」 地域企業の採用・育成・定着などの人材課題に対し、最適な支援へと接続する “入り口機能” として、2024 年度より 始動しました。行政・金融機関・支援機関と連携し、企業の” ヒト” に関するの悩みの整理から課題解決へとつなぐ地 域密着型の人事相談窓口として、支援を展開しています。 金融機関・支援機関自身の人材支援力の向上を目指し、 全 3 回の勉強会を実施。第 1 回では「人的資本経営の理 解」、第 2 回では「人材課題の明確化とヒアリング」、第 3 回では「人材課題解決手法の理解と実践」に焦点を当て、 ロールプレイやワークを通じて、現場で活用できるスキ ルの向上を図りました。これらの機会を通じて、企業支 援者が課題を正しく捉え、より効果的な人材支援を展開 する素地を整えていきます。 R7年度は… より多くの企業に信頼して相談いただけるよう、じんじの窓口の相談体制や各機関との連携 をさらに充実させ、地域全体で人材課題に取り組める環境を整えていきます。 地域企業人事担当者コミュニティ「えんべーす」 人事同士の学び合いの場や、複数社での共創の 場を作り出すことを目的に立ち上がり、人事未 経験者からベテランまで多様な専門性を持つコ ミュニティメンバーにご参加いただいています。 各社の取り組みをシェアし、事例の共有に留ま らず、メンバー間でのディスカッションにより メンバー間の相互理解や実践に向けた学びの機 会となりました。 R7年度は… 人事の学び合いの場としてだけではなく、1 社では出来なくても複数社でなら出来る、いわば 人事の共創を作っていきます。メンバー随時募集中です! Messages from ... 髙木 翼さん|松本信用金庫 地域リレーション支援部企業成長支援課 主任 塩尻の人事部には以前より参画していましたが、連携協定締結以降、人材育成や採用メニューが 一層充実し、サポート体制が強化されたと思います。じんじの窓口の勉強会を通じて、他連携機 関とのつながりや自金庫内での横展開により人材支援力向上に努めます。

8.

法人支援事業 人が活きる「組織」をつくる 若 手表彰事業 「 いき は たアワ ー ド 」 “ いきいきはたらく ” 若手社員の取り組みを表彰する「いきはたアワード」を開催。 塩尻市内企業で、普段表に出ることの少ない地域の若手に光をあてる取り組みです。 今回は 5 名が登壇し、それぞれが自らの言葉でプレゼンテーションを行いました。 本番に向けて、事前研修や個別フォローなどを実施。 登壇した若手社員にとっては、自身の仕事を言語化し、 その価値観を振り返ることで、次世代リーダーとして の自覚を育む貴重な経験に。また、送り出し企業にとっ ても、若手の成長や活躍を通じて社内外に想いや取り 組みが伝わることで、「人が育ち、活きる企業」として の価値を発信する契機となりました。 さらに、当日は地域の高校生や大学生が来場し、働く ことの意義や姿勢を学ぶ機会となりました。今後も、 若手の挑戦が次世代へ想いを繋ぐ場として、本事業を 継続していきたいと考えています。 法 人企業の人事 伴 走 個 社 支 援 支援社数 8 社 地域企業には社内に専任の人事担当者がいない会社が多く、多様な専門性が求められる昨今の人事領域に対応してい くことが困難となっています。そこで、地域単位で専門的な人事リソースを地域の人事部が補完し、各企業の人事に おける「パートナー」として伴走しています。具体的には「組織開発」「採用支援」の 2 テーマで一人一人が成長し、 活躍できる組織づくりに伴走しています。1 社 1 社の採用・育成・定着力が高まることが地域全体における「人材吸 収力」の向上につながると考え、各企業の個別支援はより力を入れていきたい分野です。 地 域企業の人的 資 本 経 営 を 推 進 支援社数 5 社 人的資本経営とは「人材を最重要の資本と捉え、全ての人材を活かしていくことで、人的資本の持続的な価値向上 につながり、それがひいては経営目的の達成・企業価値の向上につながる考え方」です。これからの世の中で選ば れ続ける会社となるためには、従業員一人一人の働きやすさ・働きがいに着目し、能力向上や能力発揮を目指して いくことが重要です。 本事業は、塩尻市の事業として 5 社の企業に伴走し、MVV の策定、組織サーベイを用いた組織改善、組織図づくり などに取り組み、最後には半年間の成果発表を行いました。 Messages from ... 古畑裕也さん|株式会社三泰 代表取締役社長 人材で解決できることがあります。地域の企業がそれぞれの弱さを把握して特定し、 塩尻の人事部に伝えることできれば解決の糸口を作ってもらえる可能性があると思います。 弊社は複業人材という形で課題解決していただいています。

9.

人を活かす経営は、これからの企業にとって欠かせない土台です。私たちは、企業の人事課題に伴走しながら、 「はたらく・生きる・すこやかに」を実現する取り組みを広げています。令和 6 年度は、若手表彰や合同研修、 複業人材との連携などを通じて、企業と地域、そして人との新たなつながりが生まれました。地域全体で人 を育て、活かす流れを、今後もさらに育んでいきます。 記事掲載 ストーリー共 感 型 の求 人 メ ディア 「 な が の 人 事 室 」 18 本 編集部体制へ!編集会議や合宿も どんな事 業? 2024 年度からは新たに編集部体制を敷き、3 名のライターでの編集 会議を実施。PR 面でも、新規メンバーの加入によってインタビュー 人材の登用やニュースレターの活用について準備しました。コーディ ネーター人材も新たに 1 名増え、2025 年 3 月には新体制で初となる 全体合宿を実施し、チーム意識の醸成をはかりました。 R7年度は… 編集方針の確立、メディアとしてのブランド認知の 向上、閲覧数・応募総数の増加につながる施策を打っ ていきます。 「探す」から「出会う」求人へ。給与や勤務日数などの条件面だ けでなく、企業や働く人の哲学や思いに共感し、マッチングす る採用のありかたを新たなスタンダードにしていくためにス タート。長野県に特化したストーリー共感型の求人メディア。 地域同期と共に学び、 共に考える 「塩尻合同研修」 5 つのプログラムを実施し、新入・若 手社員から経営者まで総勢 70 名が参 加。座学だけでなくグループワーク や対話を取り入れ、日々の業務を振 り返りながら内省することで実務に 持ち帰っていただける経験学習サイ クルを促進しました。 参加者の声 組織力向上研修 誰もが力を発揮する土壌をつくる 新規就職者研修 ルーキーズカレッジ キャリア自律・キャリアオーナーシップ ハラスメント対策/コミュニケーション リーダー・マネジメント基礎研修 どんな事 業? 企業の垣根を 越え、共に学ぶことのできる研修事業。 中小企業が個別では実施が難しいテーマ について、企業合同で実践的な研修を開 催し、業種・世代・役職を越えた学びと つながりを育んでいます。 共催の塩尻商工会議所、県内外の多彩な 講師陣と共に地域の多様なニーズに沿う プログラムを展開。一人の学びを企業の 学びへ、そして地域全体で人材、スキル、 叡智を育てる取り組みの一端を担います。 ・ 他社の方々と意見交換して視野が広がった ・ 研修で学んだ内容を自社でプレゼンしたところ、 他の支社でも応用すると好評だった 複業人材と地域企業をつなぐ実践モデル 「複活」 どんな事 全国から 30 名が応募! 参加企業 4 社を対象に説明会を 開催、全国から 30 名の応募があ り、最終的に 12 名がマッチング。 現在も各企業の多様なテーマで 複業に取り組んでいます。 Messages from ... 業? 「複業」は 複数の仕事を並列に担い、 すべてを本業とする新しい働き方。 地域の中小企業は経営環境の変化に対 応するために専門的な人材を求めてお り、一方都市部の複業希望者は地域へ の関与や挑戦機会を求めています。両 者のニーズをつなぎ、企業の成長と人 材の活躍の場を広げる取り組みです。 塩尻では 2019 年から開始し、現在も 取り組みを続けています。 海津健司さん|塩尻商工会議所 事務局長 商工会議所として今まで培ってきた、まちゼミやキャリア教育支援事業などのノウハウを活かし、 関係機関の役割を明確化した効率良い企業 PR・人材育成のシステム・事業構築を行い、塩尻の人 事部の自立支援を行っていきたいと思っています!

10.

個人支援事業 自分らしくはたらく「人」をつくる 塩尻小中高キャリア教育支援 塩尻市共創共学 プラットフォーム 2024 年度から新たに「共創共学プラットフォーム(以下、PF)」と称し、学校と地域、産業界、行政な どが一体となってキャリア教育を推進できる体制を行政と構築し、事務局を請け負っています。PF では 産官学民の連携を促進し、キャリア教育や探究(的)学習プログラムの企画サポートなどを行います。 いきはたトーク しい 人生 で一 度は あっ てほ った 会だ すご くい い機 学生が親や先生、友達以外の「ナナメの関係」である 地域の先輩と 1 対 1 で対話するプログラム 自分の話を真剣に 聞いて くれる人がいると 知った 2024 年度は進路選択を控えた丘中学校 2 年生向けに実施。ナナメ関 係だからこその不安や悩みを自然に言葉にする姿が見られました。 高校生〜社会人 60 名に事前研修も含めご協力をいただき、キャリア 教育が学生のためだけのものでなく、学生と向かい合うことで自身 の学びや、会社として未来の人材を育成する目線にも理解を深めて いただく機会が創出されました。 いきはたインタビュー 職種や業種のイメージではなく、実際に働いている方が提示する「はたらく理由」 「なにを生んでいるか」から興味を持ち、インタビューをすることで「はたらく」 の解像度をあげるプログラム。 前向きなロールモデルに出会うことで、地域で生きるこ と・はたらくことの意義・将来の生き方を考えるきっか けになりました。 お金のために働くのではなく 人を助けたい気持ちが強いのが すごいと思った キャリア教育新聞リリース! 学校での取組を中心に、キャリア教育や探究(的)学習に関す る情報を定期的に発信しています。 Messages from ... キャリア教育新聞 バックナンバー 瀧沢 快斗さん|塩尻市役所 塩尻市教育委員会事務局学校教育課・主事 塩尻市では学校での学習と社会との繋がりを強化し、子どもたちのキャリア形成を支援していま す。引き続き、産官学民の共創を大切にしながら学校と地域社会を繋ぎ、ただ「知る」・「体験す る」だけでは終わらない探究的な学びを広く展開してもらうことを期待します。

11.

働き方や暮らし方の選択肢が多様化する今、一人ひとりが自らの意思で選択することが求められています。 市内外を問わず、自分らしくこの地域を舞台に、意欲的に活動・挑戦する人を増やしていきたい。そのた めのきっかけや土壌、そして文化を育んでいきたいと考えています。 大学生 実践型インターン「いきはた留学」 4 つのテーマに 6 人の大学生が挑戦! 新生ブルワリーのファンづくり、木曽漆器のマーケティング、 製造業の新ブランド立ち上げ、Web3 を活用したコミュニティ づくりなど 4 つのテーマに 6 名の学生が挑戦。インターン期 間後も継続して関わり続ける学生も現れるなど、各企業のパー トナーとして活躍しています。 協働するプログラム。本年度第 5 期には 3 テーマ、 業? 生き方・はたらき方と出会い、 実践する長期インターンプログラム「い きはた留学」。いきはた留学では、勇気 を出して挑戦しようとする学生が、長 野の大人や地域、経営者と出会い、新 規事業の立ち上げから企画・広報など 様々な形で協働することで、自らの自 信と能力を養うとともに、生き方その ものを考えられるプログラムです。 地域プレイヤーと関係人口が協働する「塩尻 Lab」 2020 年から続く、地域プレイヤーと関係人口が どんな事 県内地域の 年間記事数 64 本 のりしお 14 名が参加し、累計 110 名を突破! 乗り出せ! 塩尻 関係人口ポータル 誰でも集う「塩尻市立図書館」を再定義したい! 学生が活躍できる拠点をつくり中信地域をぶち上げたい! 関連記事 ▶ 心と身体の健康が維持できる地域の交流拠点をつくりたい! 越境研修 <ターミナルチャレンジ/個社越境支援> のりしおは、塩尻市でおこなわれて いるイベントやプロジェクトの情報 を 1 か所でまとめて入手できるポー タルサイト。 市内外の誰でも参加できる、塩尻を 「まなぶ」、塩尻に「かかわる」、塩 尻で「はたらく」の 3 カテゴリーに 関する情報を発信しています。 パーソルグループと連携した「ターミナルチャレンジ」では、地域・職 種を越えた異業種混合の 3 チームが約 2 か月にわたり地域課題に挑戦。 参加者のリーダーシップ開発も同時に図りました。個社越境ではドコモ gacco との地域越境ビジネス実践プログラムを行い、市内企業 5 社が社 員 5 名を 4 ヶ月受け入れ、事業課題の解決に取り組みました。一部企業 とは継続的な協業も進行中です。 塩尻 DAO 塩尻 Lab から発展した、塩尻に関わる人と地域の人が「つながる」そして「共 創」するきっかけとなるコミュニティ。約 30 名の参加者から複数のプロジェ クトが自発的に生まれました。2024 年度で実証実験は終了し、塩尻トーク ンラボ等自律的な活動が続いています。 Messages from ... 加藤遼さん|株式会社パソナ JOB HUB ソーシャルイノベーション部長 『人の可能性と創造性を最大化する』 塩尻に関わる一人ひとりの「生き方」や「働き方」という芸術的な表現に、心から寄り添い続け る存在であり続けることを、心から期待しています。

12.

ME G U R U ・ 塩 尻 の 人 事 部 視 察 に つ い て NPO 法人 MEGURU や塩尻の人事部、二地域居住の 推進事業の視察をご希望の方は右記二次元コードより お申し込みください。 ①現地ツアー & 意見交換会 所要時間 1 日かけて、塩尻の人事部事業の説明や現地視察を行うとと もに、パートナー団体や地域の主要機関を巡るツアーをご案 内します。 塩尻の風土を実際に体験した上で、どのようなフィールドで 費 用 10 万円 (税別 ) / 1 団体 ※20名まで 内 容 ・MEGURU の活動紹介 ・塩尻市のまちづくり視察・見学 ・関係機関への訪問・活動紹介 ・質疑応答・ディスカッション MEGURU が活動しているのか理解を深めていただけます。 ②MEGURU 意見交換会(現地) 所要時間 塩尻の人事部事業を推進する NPO 法人 MEGURU について、 設立ヒストリーや想い、活動内容をご紹介します。お聞きに なりたいテーマについて意見交換いたします。 3〜4 時間程度 2 時間程度 費 用 6 万円 (税別 ) / 1 回 内 容 ・MEGURU の活動紹介 ・質疑応答・ディスカッション ③MEGURU 意見交換会(オンライン) 所要時間 塩尻の人事部事業を推進する NPO 法人 MEGURU について、 費 用 3 万円 (税別 ) / 1 回 内 容 ・MEGURU の活動紹介 ・質疑応答 オンラインで設立ヒストリーや想い、活動内容をご紹介しま す。お聞きになりたいテーマについて意見交換いたします。 1 時間程度 事 業を応援していただけませ ん か ? MEGURU では法人企業支援によって得られた収益の一部を、次世代人材育 成事業や社会貢献事業に充て、企業の人材投資がなされるほど次世代の人材 が育つ仕組みを作っています。 長期的な目線で地域の人材を豊かに育むための事業を継続していくために も、共に活動を支えてくださる方を募っています。 お振込先 松本信用金庫 塩尻支店 普通 0327139 NPO 法人 MEGURU 理事 横山暁一 MEGURU をもっと知りたい方は メディア掲載実績もご覧ください 長野県塩尻市大門八番町 1 番 28 号 ( シビック・イノベーション拠点スナバ内 ) [メール][email protected] [HP]https://meguru-shiojiri.studio.site/