WACATE2016S_BBPセッション

129 Views

March 22, 25

スライド概要

wacate2016夏のBPPセッションのスライドです。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

WACATEという場でテスト設計を学ぶこと、開 発現場でテスト設計を学び続けること ちかみかつゆき

2.

お伝えしたい事 • テスト設計コンテストに参加しようぜ! • テスト設計?良く分からない?・・・とか言わな いで勉強しようぜ!

3.

お伝えしたい事 • なぜテスト設計が必要なのか? • 学ぶ際のポイントは? • 始めるのは危機感、続けるのは楽しさ • 参照:ポジぺP61

4.

自己紹介 • WACATEファン、WACATE常連枠 • 2009年から参加、今年で7年目 • つまり、ベテラン枠、OSSANN枠 • 今回はWACATEファン代表として、WACATEで テスト設計を学ぶメリットをお伝えします。

5.

自己紹介 • コミュニティ活動 – TFC KA・RI・YA – バグ票ワーストプラクティス検討プロジェクト – TEF東海 – テスト設計コンテスト東海地域予選審査員

6.

自己紹介 • お仕事 – テーマ:日本の製造業を全力で支えます。 – フェーズにより、品質系・テスト系のロールを担当 ・プロセス定義担当 ・テストコンサル担当 ・テスト分析、テスト設計担当 ・テスト管理担当 ・品質分析担当

7.

自己紹介 • お仕事 ○町医者 ×総合病院の専門医

8.

テスト設計とは? • テスト設計の必要性 – テスト対象のシステム・ソフトの規模増大、複雑化 – 機能(要求)、増えた – I/F、増えた – ロジック、複雑化した – 再利用によるコード資産の複雑化 →デグレの心配増 – 複雑化の影響 →組み合わせテストの設計や管理が課題

9.

テスト設計とは? • テスト活動も「段階的」戦略で構造設計が必要 ×CPM法 テスト構成を考えずに機能要求に1対1で作成 テスト活動は構造化していないモノシリックな構成 (1枚岩構成)

10.

テスト設計とは? • CPM法や一枚岩のテスト構成をあえて選択す る場合もあるが・・・ • 使いどころ(デメリット)は注意 ⇒分担つらい、再利用も糞もない

11.

テスト設計とは? ◆テスト設計のワーストプラクティス • 10年以上前の事例ですが・・・ ・テスト量の時代 ・CPM法&総当たり組合わせ ・30万件テストして、とにかく流出防止

12.

テスト設計とは? ◆テスト設計のワーストプラクティス • テスト1件、いくらの時代 ⇒テスト会社は同値クラスを細かくしたり 組み合わせを無駄に増やすと儲かる ⇒テスト実施はやり切れない ⇒設計だけして、実施率1%未満の設計に 意味があるのか?!

13.

テスト設計とは? ◆テスト設計のワーストプラクティスの問題 • 無意味なテスト実行で残業させるのは 人的資源の浪費 (テスト担当者の勉強時間=将来の可能性を 奪っている罪は重い)

14.

テスト設計とは? • 現在の状況 ・テストはやるにも説明が必要(コスト上がる) ・テストはやらないにも説明が必要(リスクが残る) ・テストの説明能力に注目 ⇒構造設計やトレーサビリティ管理が必要

15.

テスト設計とは? • 解決のアイディア ・ソフトウェア開発方法論がヒント ・段階的詳細化・段階的統合&検証の原則を活用 ・テストでも、段階的詳細化で設計してみる ・テストの段階 ・テストの要求分析 (含むテストの利害関係者分析) ・テストのアーキテクチャ設計(構成決定) ・テストの詳細設計(条件決定、組み合わせ設計) ・テストケース実装(ケースと手順を文書化する)

16.

テスト設計とは? • テストの全体設計 ・(テスト対象となる製品の)インテグレーション(統 合)ステップとテストステップをどう合わせるか。 ・どのインテグステップで何を確認するか ・単体、統合、システム、要求適格性確認の 4ステップとは限らない。 ※差分開発の場合、どのサイズでモジュール統合 するのか?(差し込むのか?)に依存

17.

テスト設計とは? • テストの全体設計 ・テストは、テスト対象のもつI/Fを通してしかできない。 ・どのテストスコープで、どのI/Fをつかって、何を確 認できるのか?(制約事項) ・どのテストツールを使うのか? もしくは人でやるのか? テスト担当者のスキルセットは?(制約事項)

18.

テスト設計とは? • 詳しくは2日間のセッションで解説があるはず。

19.

始めるのは危機感 ・設計をしていないサルテストは人的資源の浪費 ⇒愛と勇気と技術(テクノロジー)で 刺身タンポポ撲滅させたい!!

20.

夢は大きく! ・めざすは全自動!!(出来たらいいなぁ) ・自然言語や図のコンピュータ解析技術も進歩して いる。(Googleとか) ・近い将来には夢でなくなるかも。

21.

設計を学ぶポイント ・設計の目的は?を意識する。 ・要求された設計目的を達成するために、構成要素と 構成要素間の関連性・相互作用を決定する。 (選択する) ①目的の認識(要求の分析) ②構成要素の選択・分割・抽出 ③関連性・相互作用の決定 ⇒①の目的を達成しているか検証

22.

設計を学ぶポイント ・ゼロから考えるのは大変 ⇒パターンやベストプラクティスを学ぶ ・パターンを選んで、差し込む

23.

設計を学ぶポイント ・注意:ベストプラクティス ⇒とある状況での成功事例の場合も ⇒自分の現場では当てはまらない(涙) ・真似してもうまくいかない。 ・教科書通りにやってもうまくいかない。 そもそも要求された前提が満たせない(涙)

24.

そうだWACATEがある! ・WACATEには様々な参加者が来る ・テスト担当、品質担当、開発担当、企画や仕様 営業、経営、サポート・・・ ・担当者、リーダー、マネージャ・・・ ・組み込み、エンプラ、WEB、ゲーム・・・

25.

そうだWACATEがある! ・WACATEで様々な参加者と議論するメリット ・相手の言葉づかい、コンテキストの差が分かる ⇒自分の常識(暗黙の前提)が分かる ・「共通する」知識や技術・・・今後勉強するためのコア 資産になる。 ・「共通する」知識を発見するためにも差を意識するの が効果的

26.

そうだWACATEがある! ・WACATEで様々な参加者と議論するコツ ・言葉づかい、コンテキストの差を意識して 差を発見する ・例 「単体テスト」ってなんですか? 「機能テスト」の「機能」ってなんですか?

27.

そうだWACATEがある! ・WACATEで様々な参加者と議論するコツ ・言葉づかい、コンテキストの差を意識して 差を発見する ・例 「単体テスト」ってなんですか?(⇒スコープ・I/F) 「機能テスト」の「機能」ってなんですか?(⇒目的)

28.

そうだWACATEがある! (意見の相違歓迎!!) 違和感に注目 議論して違和感の正体を 突き止めよう

29.

続けるのは楽しさ ・WACATEでぜひ、仲間を見つけよう ・仲間の励ましや、議論、フィードバックは 継続の大きな力

30.

続けるのは楽しさ ・継続は力 ・プロフェッショナル1万時間仮説 ・石の上にも三年 1日10時間×30日×12か月×3年=10800時間 ・継続するために戦略が必要

31.

続けるのは楽しさ ・継続戦略 ・仲間をもつ ・仕事にしちゃう。 ⇒未経験だと仕事にしづらい。 対策: ⇒先輩に弟子入りする。 ⇒サンデーテストデザイナーをする。 ⇒テスト設計コンテストに参加する ⇒本を読みまくる

32.

続けるのは楽しさ ・テスト設計コンテスト ・2017年度、まもなく参加募集開始 ・6月末かな ・今回からU30 枠を新設 ・WACATEからもテスコン参加経験者多数! 聞くならいまだ!

33.

続けるのは楽しさ 聞くなら今だ!

34.

おまけ 現場で勉強するコツ ・・・仕事にしちゃう。 ・・・いきなりは無理。小さな実績を積む。 (テスコンの成果をアピールするのも手)

35.

おまけ ・勉強はどこでもできる。 ・本質的なことは、異なるドメインで共通に観察される →身近なこと、歴史の中に繰り返し見られる

36.

おまけ ・勉強はどこでもできる。 ・本質的なことは、異なるドメインで共通に観察される →身近なこと、歴史の中に繰り返し見られる 例)モデリング 設計の重要な技術であるモデリングも実は昔からある

37.

おまけ ・勉強はどこでもできる。 ・本質的なことは、異なるドメインで共通に観察される →身近なこと、歴史の中に繰り返し見られる 例)モデリング 設計の重要な技術であるモデリングも実は昔からある 仏像=お経で解説している仏様の見える化 つまり、 仏像=モデル(お経で説かれた世界観をビジュアル化) お経=仕様書(世界の仕組みや真理が説かれている)

38.

おまけ 華厳経(巻第十五) 1巻 鎌倉時代 13世紀 国 奈良国立博物館 000695-000-000 https://imagedb.narahaku.go.jp/viewer.php?requestArtCd=0000000908

39.

おまけ うーん、よく分からない(悩) 「法華経」というお経に、盧舎那仏は宇宙そのもの(のように大きな存在)ということが説かれているそうです。 参考:https://www.todaiji.or.jp/faq/#daibutsu

40.

おまけ Taken by Mass Ave 975 https://commons.wikimedia. org/wiki/File:Todaiji02.JPG

41.

おまけ ビジュアル的に分かりやすい (^^♪

42.

おまけ 言い換え・たとえ話も使える! イズライル・モイセーエヴェッチ・ゲルフォント (旧ソ連の数学者) 大酒のみは2/3と3/5のどちらが大きいかわから ないかもしれないが、 三人で2本のウォッカを飲む方が、五人で3本の ウォッカを飲むより良いことは分かる。