西のニュースコーナー vol.1

824 Views

May 07, 25

スライド概要

なんでもCopilot用

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

2分30秒 Volume.01 NANDEMO Copilot NISHI’S AI NEWS REPORT

2.

5秒 Volume.01 NANDEMO Copilot TODAY’S AGENDA 今日の ニュース ちょこっ と補足 大企業× AI事例

3.

30秒 Volume.01 三 菱 商 事 、 AI 資 格 を管理職の昇格要件 に 全社員必修へ by: Olivia Wilson 三菱商事は2027年度から人工 知能(AI)資格の取得を管理 職の昇格要件にする。データ 分析や業務管理でAIを使いこ なす人材を増やして労働生産 性を高める狙いで、いずれは 役員を含む5000人超の全社員 に資格取得を義務付ける NANDEMO Copilot AI研修を全社員に実施するメー カーや小売りも多く、日本企業 で社員にAIスキルを求める動き が本格化してきた。」 まずは入社8〜10年目ごろの課 長級に昇格する時期に、日本デ ィープラーニング協会が運営す るAI関連資格の「G(ジェネラ リスト)検定」の取得を義務化 する。 出典:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGX ZQOUC09CPU0Z00C25A4000000/

4.

20秒 Volume.01 G検定ってなんすか NANDEMO Copilot JDLA(一般社団法人日本ディープラーニ ング協会)が実施する検定。 ソフトバンクは社員の8人に1人が合格者と のこと。 西も少し前に取りました。 JDLAが出している本+問題集で合格でき ます。 ここだけの話 良い勉強になりましたが、試験そのものは「うーん…」でし た。テストセンターで受けられるようにするのが良いので は。

5.

10秒 Volume.01 大企業におけるAI教育_1 クボタ クボタ、全社員5万人にAI教育 と提携 マイクロソフト ☑”Kubota AI Academy”の設立 ☑全社横断業務プロセス変革 └研究開発や製造プロセスにAzure AI導入 ☑AIを活用した製品・サービスの開発促進 └Azure AIの実証・活用推進 ☑働き方の変革 └Microsoft Teams活用 NANDEMO Copilot

6.

10秒 Volume.01 大企業におけるAI教育_2 サッポロHD サッポロHDが全社員約6000人対象に生成AI利 用、グループのデータ基盤との連携見据え ☑”SAPPORO AI-Stick”の導入 └AWSの生成AIサービスBedrock上 └Claude(クロード)を使用 └用途:報告書や論文の要約・翻訳 RAGによる社内文書検索も構築済み 具体的目標:1万時間削減 └2023年夏よりPoC(概念実証)開始 ☑ ☑ NANDEMO Copilot

7.

10秒 Volume.01 大企業におけるAI教育_3 キリンHD 年間「2万9000時間」を創出 型の生成AIプロジェクト始動 キリン、業務特化 ☑「「KIRIN BuddyAI Project」」の開始 └2024年11月開始 └国内の従業員約1万5000人が対象 マーケ業務に特化のプロンプトテンプレート 具体的目標:1万時間削減 └2023年夏よりPoC(概念実証)開始 今後はAIペルソナを活用する見込み └疑似インタビューによるインサイト獲得 ☑ ☑ ☑ NANDEMO Copilot

8.

10秒 Volume.01 大企業におけるAI教育_4 ニトリHD ニトリ、コンタクトセンター向け通話解析AIシス テムを導入--顧客接点を強化 ☑コンタクトセンターのDX推進 ☑通話終了後に文字起こしと要約文作成→顧客管 理システムに転送→生成AIによる方針表示 ☑コスト削減・対応品質の均質化・CS向上 ☑カスハラを即時検知し支援も NANDEMO Copilot

9.

10秒 Volume.01 大企業におけるAI教育_5 長谷工コーポレーション グループ全社員対象の生成 AI リスキリングプロ グラムを実施 ☑グループ全社員にCoilot展開 ☑ 約8,000名が「生成AIリスキリングプログラ ム」受講 ☑プログラム終了後、90%が活用に意欲 NANDEMO Copilot

10.

10秒 Volume.01 大企業におけるAI教育_5 長谷工コーポレーション グループ全社員対象の生成 AI リスキリングプロ グラムを実施 ☑講義内容は下記 1)生成AIで創る未来:全社的な生成AI活用の意 識醸成とゴールの明確化を目的とする。 2) 活用方法とリスク:情報漏えい対策など正しい 生成AI活用の理解を目的とする。 3) Copilotとプロンプト:具体的な生成AI活用イ メージのため、プロンプト創出方法の紹介。 4) 徹底活用する方法:実業務での活用を促すべ く生成AI活用業務の提示。 NANDEMO Copilot

11.

10秒 Volume.01 大企業におけるAI教育_5 長谷工コーポレーション グループ全社員対象の生成 AI リスキリングプロ グラムを実施 ☑役員によるメッセージ NANDEMO Copilot

12.

Volume.01 NANDEMO Copilot THANK YOU FOR LISTENING! TODAY’S SPECIAL GUEST MR.YOUSEI Microsoft MVP for Business Applications #JPPGB Game 1st Champion Specialized in Power Apps Runs Community “ビリビリ”