100ドル払って Claude Codeを試す Yuya Yamaki 2025/07/05
Cloude Code 100ドル(約1.5万円)は高いが、従量課金は怖い😱 プラン 使えるモデル 月額 Opus 4 Pro Sonnet 4のみ $20 使えない Max 5x Sonnet 4 + Opus 4 $100 制限の20%で切り替え Max 20x Sonnet 4 + Opus 4 $200 制限の50%で切り替え
何を試すか?
ChatGPTに聞いた Claude Codeの特徴 • 🧠 自律的プロジェクト管理 • プロジェクト全体の理解:単一コードではなく、全体のアーキテクチャを 把握 • 多段階タスク実行:分析→実装→テスト→コミットまで自動化 • 他ツールは「コード補完」、Claude Codeは「プロジェクト管理パート ナー」 > claude —dangerously-skip-permissions
エフスタ!!抽選
試したこと • アニメーション部分の不具合修正 • それっぽい理由とともにそれっぽいコードを提示してくるが、全然修正され ない • アニメーションは言語で説明するのが難しいので向いていないのでは? • アプリをゼロから作り直してもらう • ビルドが通らない
少し方向性を変えよう
Chain of Thought(思考の連鎖)とは? 概要 具体例 AIが複雑な問題を解決する際に、人間のように段階的に思考プ ロセスを示す方法です。最終的な答えだけでなく、その答えに 問題: 15 24 = ? 従来の回答: 至るまでの思考過程も出力します。 360 従来のAIとの違い Chain of Thought での回答: 従来の回答方 法 まず、15 次に、15 質問 答え 最後に、300 + 60 = 360 となります。 よって、15 Chain of Thought 方式 質問 思考ステップ1 思考ステップ2 20 = 300 を計算します。 4 = 60 を計算します。 答え 24 = 360 です。 メリット 透明性の向上: AIの判断根拠が明確になる エラー検出: 思考過程の問題点を発見しやすい 複雑な問題に強い: 段階的な思考で難問を解決 人間との相互理解: AIの思考が人間に近づく Made with Genspark
Claude Codeに 詳細な仕様書を書いてもらう
この仕様書を基に エフスタ!!抽選のWeb版を作成
それっぽいのができた
Claude Code: Best practices for agentic coding
Issueを作成して
Claude Codeに実装計画を作成してもらい
感想 • 「テトリスを作って」だけでちゃんとしたテトリスができるのは、テトリスの仕様が公の情報として ネットに溢れているから • エフスタ!!抽選の仕様は誰も知らないし、私がやりたいことも私しか知らないので、書いてない仕様 は実現されない • 人間だったら仕様に書いてなくてもそうはならんやろっていう部分がそうなってしまうのがAI • 人間ではなくAIが読むための情報として、暗黙知的な部分まで仕様として書くということが人間側の 課題 • 「一気に大きな粒度のタスクを設定しない」、「実装計画などのように段階を踏む」、「人間にとっ ては自明でもAIのために仕様として書く」、「各ステップで結果を確認し、必要あれば軌道修正する」 を実践すれば、現時点でもかなり使えるので半年後にどうなっているのか 恐ろしい 楽しみですね。