消費される クリエイティブ アオキタカユキ / iCARE UI Designer 2025年11月25日
クリエイティブは「消費物」になった 先週はGemini3やNano Bananaの話題でもちきりでした。 生成AIの進化により、クリエイティブは数秒で生まれ、数秒 で消費され、気づけばどこにもない。 デザイナーとして少し切なさを感じつつも、私たちはこの「 消えていくことが前提」の世界を受け入れなければなりませ ん。
“じゃあ、わたしたちは どこで勝負するんだろう”
AIは「平均値メーカー」である AIの強み AIの弱点 圧倒的なスピードと量 既視感(デジャヴ)の塊 AIは大量のデータから「平均っぽいもの」を瞬時に生成し 「どこかで見たことがある」平均的なアウトプットは、記 ます。日常的な作業を任せるには最適で、制作体験を劇的 憶に残りません。広告なら流され、UIなら印象に残らな に軽くします。 いものになります。
人間の「エゴ」が価値になる AIが平均を作るなら、人間はその平均に「ノイズ(ゆらぎ)」を混ぜる。 広告 UI ロゴ 少しだけ構図を外してみる。 標準配置はAIに任せ、 形はAIが描けても、 違和感を置くことで、 人間は細部の気遣いに集中する 「なぜその形か」という 視線が止まりやすくなる。 。 物語は人間にしか書けない 感触や温度感を調整する。 。
「サンドイッチ」なワークフロー 最初 (人間) 中 (AI) 最後 (人間) コンセプト、言葉、土台。 量産、リサイズ、コード、案出し 違和感と配慮を足す。 ここが弱いとAIは平均しか返さな 。 平均を「固有のもの」に変える。 い。 実作業をガンガン任せて時間を短 縮。
消費される世界で、 それでも光るものを 永遠に残るものを作らなくてもいい。 数秒だけ記憶に残れば、それで十分。 AIが平均を作り続けるなら、 人間はその隙間にほんの少しのエゴを置く。 それだけで、作品はあっさりと 「自分のもの」になります。
Image Sources https://media.istockphoto.com/id/1415576848/vector/blue-futuristic-stream-digital-data-flow-creative-abstract-background-dynamic-patternwith.jpg?s=1024x1024&w=is&k=20&c=KFWjxYGucmek72zwfZDND5FZCE431KM4AgRHaHooy5o= Source: www.istockphoto.com https://www.pictorem.com/uploads/collection/B/BT3FHG10JMT/900_Jaycrave-Designs_Pure%20Blue%20Fire%20(refined%20spark)%2027000j.jpg Source: www.pictorem.com