技術同人誌の紹介

>100 Views

October 07, 25

スライド概要

profile-image

https://usami-k.github.io/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

技術同人誌の紹介 宇佐見公輔 2025-10-07

2.

自己紹介 宇佐見公輔(うさみこうすけ) • iOS テックリード(登壇・執筆系) • iOSDC パンフ記事採択(6 年連続) • 月刊 I/O 記事寄稿(iOS/パズル等 6 本) 1 / 16

3.

技術同人誌とは

4.

技術同人誌とは • 同人:同じ趣味や志を持つ人たち • 同人誌:「同人」が自分で制作して頒布する書籍 • 技術同人誌:「同人誌」のうち技術をテーマにしたもの ひとことで言えば「技術オタクが自分の趣味で作った本」 技術同人誌とは 3 / 16

5.

技術同人誌と商業誌 商業誌=出版社が制作して出版する書籍。つまり普通の書籍のこと。 同人誌と区別するための用語。 • 社会的な信頼度は、商業誌が高い ‣ 出版社が出している=箔がつく ‣ 書店などで流通する • 技術的な信頼度は、技術同人誌も商業誌も変わらない ‣ 著者の技量によるところが大きい ‣ 出版社や編集者が専門知識を持っているわけではない 技術同人誌とは 4 / 16

6.

技術同人誌の特徴 技術同人誌の良さがある。 • 商業誌は、出版社で企画が通らなければ世に出ない ‣ 売れる見込みを考えて企画する • 技術同人誌は、著者の情熱があれば世に出せる ‣ 売れるかどうかではなく、自分が書けば始まる ただし、ハードルの高さもある。 • 技術同人誌はすべて自分でやらなくてはならない ‣ 本を制作する方法から調べる必要がある ‣ 印刷費や頒布に関する諸費用は自分で持つ必要がある 技術同人誌とは 5 / 16

7.

ゆめみ大技林 参入のハードルを下げるための試みとして 始めたのが、「ゆめみ大技林」。 • 有志が集まって制作する合同誌 • 自分の記事が本になる • 同人誌制作のノウハウが得られる 技術同人誌とは 6 / 16

8.

技術同人誌のイベント

9.

技術同人誌のイベント もともとは同人誌のジャンルのひとつだったので、コミケなどのイベ ントで頒布されていた。 しかし現在は、技術書オンリーのイベントがある。 • 技術書典(ぎじゅつしょてん) • 技書博(ぎしょはく) 技術同人誌のイベント 8 / 16

10.

技術書典 • 第 1 回が 2016 年に開催 • 技術書オンリーでは最大規模 • ゆめみがスポンサー出展 • 第 19 回 ‣ 2025 年 11 月 16 日(池袋) ‣ 15 日〜30 日(オンライン) 技術同人誌のイベント 9 / 16

11.

技書博 • 第 1 回が 2019 年に開催 • 商業出版社の参加が多い • ゆめみがスポンサー出展 • 第 12 回 ‣ 2025 年 10 月 26 日(大宮) 技術同人誌のイベント 10 / 16

12.

個人活動の紹介

13.

個人サークル • 個人でサークル出展している • これまでに 7 冊の技術同人誌 を制作 個人活動の紹介 12 / 16

14.

Swift Testing でユニットテストを書く • 2025 年 5 月発行 • Swift 言語の新しい単体テストフレーム ワークの解説 • この前後にも各種の勉強会に登壇して、 Swift Testing について話した 個人活動の紹介 13 / 16

15.

パズルキューブ Square-1 で遊ぼう • 2024 年 4 月発行 • ルービックキューブ風のパズルの解説 • この本が月刊 I/O 編集者の目に留まっ て、雑誌への記事寄稿につながった 個人活動の紹介 14 / 16

16.

まとめ

17.

まとめ • 技術同人誌とは ‣ 参入のハードルを下げる、ゆめみ大技林 • 技術同人誌のイベント ‣ 技術書典 ‣ 技書博 • 個人活動の紹介 みなさんも本を書いてみませんか。 まとめ 16 / 16