宇宙×測位技術_水や空気なみの必需品「衛星測位」と日本のみちびき2025

4.8K Views

August 18, 25

スライド概要

日本の宇宙開発と日本版GPSみちびきのこれから!
トラ技ファン読者イベント「エレキ万博2025」で語られた基調講演の資料です

「宇宙×測位技術の最前線」
〜フル体制のみちびき,利用は地上からLEO・月までも〜

profile-image

エレクトロニクス総合誌「トランジスタ技術」の読者イベントのプレゼン資料などを公開しています 読者イベントの情報はconnpassへ https://toragi.connpass.com/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

宇宙×測位技術の最前線 ~準天頂衛星システムみちびきは7機のフル体制に 令和7年8月9日 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局

2.

自己紹介 Self-Introduction 三上 建治 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官(2023年~) / 準天頂衛星システム戦略室 室長 <経歴> ◆ 2023現職 ◆ 2019-2023 長崎県 企画部/産業労働部 政策監 ◆ 2017-2019 経済産業省 製造産業局 デジタル戦略官 ◆ 2014-2017 JETROブリュッセル事務所(ベルギー王国)次長 ◆ 2012-2014 経済産業省 産業技術環境局 産業技術総合研究室室長 ◆ 2003-2005 内閣府 総合科学技術イノベーション会議 参事官補佐 ◆ 2002-2004 防衛省 装備局 航空機課 部員 ◆ 1996年 経済産業省入省(当時、通商産業省) (現役の「宇宙官僚」) <学歴> ◆名古屋大学/大学院 航空宇宙工学専攻(宇宙推進講座)修了(1996年) ◆ボストン大学大学院 工学専攻 経営工学(MoT) 修了(2007年) ◆北海道立 室蘭栄高校 理数科 卒業(1990年) 8

3.

日本の宇宙政策の体制(内閣府を中心とした一体体制) 宇宙開発戦略本部 (本部長:内閣総理大臣、副本部長:内閣官房長官、宇宙政策担当大臣、全閣僚で構成) 宇宙基本計画を策定、工程表を毎年改訂 宇宙政策担当大臣 事務局 宇宙政策委員会 (委員長:後藤 高志 西武ホールディングス代表取締役社長) ・ 内閣総理大臣の諮問に応じて重要事項を審議 事務局 ・ 必要があると認めるときは、内閣総理大臣又は 内閣総理大臣を通じて関係各大臣に対し勧告 城内 実 担当大臣 内閣府・宇宙開発戦略推進事務局 私のオフィス 開発 運用 ・宇宙政策の総合的かつ計画的な推進・調整 省庁間の横断的な連携 その他省庁 警察庁 外務省 農林水産省 etc… 内閣官房 内閣 情報調査室 情報収集衛星 開発・運用 気象衛星 運用等 地球観測衛星 利用等 安全保障 通信・放送 関連研究開発等 ロケット・衛星 産業基盤強化等 研究開発 科学技術探査等 宇宙戦略基金を管理 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 9

4.

準天頂衛星システムみちびきとトランジスタ技術(トラ技) ● 衛星測位は専門家だけのものではない(=GPS普及初期も一般や企業のマニアから広まった) → 一般向けの技術解説書も発売(GNSSによる衛星測位から、みちびきの各高精度測位サービスの 補正方法の解説と違い、精度結果等を盛り込んだ技術入門たる1冊。約1-2年おきの発刊) トランジスタ技術 2016年2月号 トライアルシリーズ 2024年5月発行 トランジスタ技術 2018年1月号 トランジスタ技術 2019年2月号 トランジスタ技術 2022年1月号 トランジスタ技術 2024年2月号 5号連続(2024年7月~11月)で みちびきの企画特集が連載! 10

5.

最近の日本の宇宙開発、 頑張ってます 20

6.

日本の宇宙開発 ~ 官民でロケットを打ち上げる時代に① 次世代基幹ロケット H3 民間ロケット(スペースワン・カイロス1) 〇全長約63m、直径5.2m 重量約574t 〇輸送能力 ・静止軌道 6.5t ・ISS軌道 16 t 〇射場: 鹿児島県種子島 (JAXA種子島宇宙センター) 〇全長約18m、重量約23t、 イプシロンの4分の1ほど 〇初号機は、内閣官房の情報収集衛 星の代替機能衛星(重さ100kg) 地上から約500kmの地球周回軌 道に投入する計画(であった) 【射場の概要】 〇名称: スペースポート紀伊 (SPACE PORT Kii) 〇主体: スペースワン株式会社 〇場所: 和歌山県串本町 21

7.

日本の宇宙開発 ~ 官民でロケットを打ち上げる時代に② 民間ロケット(インターステラテクノロジズ・ZERO) 〇全長約32m、直径2.3m重量約71t、2段式 〇推進剤として、液化メタン 〇地球周回軌道上に小型衛星を運ぶ2段式ロケット。低 い軌道傾斜角から極軌道まで自由な軌道を選択可能 〇北海道スペースポート(HOSPO)の Launch Complex-1から打ち上げ予定 【射場の概要】 〇名称:北海道スペースポート(Hokkaido Spaceport、略称:HOSPO) 〇場所: 北海道大樹町の多目的航空公園地域 〇主体:SPACE COTAN株式会社(※) 〇施設: Launch Complex-1に加えて、より大型が 可能なLaunch Complex-2も整備中。 また、1300m×30mの滑走路も持つ(将 来はスペースプレーンの離発着も計画) (出典)インターステラテクノロジズ社、SPACE COTAN社のHPから (※) SPACE COTAN社は、 HOSPO運用企業として、2021年 4月に大樹町をはじめ、6つの道内企業が出資して設立。 22

8.

わが国の民間ロケットのラインナップ ※2025年5月時点 No. 企業名(設立年、従業員数、主要株主等) ロケット名称 打上げ能力 1 スペースワン(2018年) (従業員数:不開示、代表取締役社長:豊田 正和、キヤノン電子、IHIエアロスペース、清水建 設等) カイロス (現行型) 150kg (太陽同期軌道) カイロス (増強型) 250kg (太陽同期軌道) インターステラテクノロジズ(2013年) (228名、代表取締役CEO:稲川貴大、ウーブ ン・バイ・トヨタ、丸紅、NTTドコモ 等) MOMO 30kg (弾道飛行) 2019年~ ZERO ~800kg (低軌道) 2025年度以降 DECA 10トン (低軌道) 2030年代 • 再使用型ロケット(構想段階) FuJin/RaiJin 310kg (低軌道) 2028年 • 科学実験(FuJin)、小型衛星打上(RaiJin)の有翼式再使用型ロケット (サブオービタルスペースプレーン)の開発 NagaTomo 有人輸送 (搭乗者8名) 2030年 ASCA 1* 100kg級(低軌道) 2027年以降 ASCA 2 有人輸送 2030年代早期 ASCA 3 有人輸送 (搭乗者50名) 2040年 PDAS-X07 100kg (弾道飛行) 2027年 PDAS-X09 ~300kg (低軌道) 2031年 ペガサス 有人輸送 (搭乗者8名) 2030年代 FOX 10kg (弾道飛行) 2025年度中 AstroX Orbital ~100kg (低軌道) 未定 未定 2 3 4 5 6 7 スペースウォーカー(2017年) (71名、代表取締役CEO:眞鍋顕秀、リアライズグルー プ、JAXA、JALUX ※JALグループ等)(東京理科大発 スタートアップ) 将来宇宙輸送システム(2022年) (116名、代表取締役:畑田康二郎、インキュ ベイトファンド等) PDエアロスペース(2007年) (16名、代表取締役CEO:緒川修治、ANA、 HIS、豊田通商等) AstroX(2022年) (30名、代表取締役CEO:小田翔武、ICJ、三 菱UFJキャピタル、ニッセイキャピタル、ANOBAKA 等) 本田技術研究所 ©スペースワン 実用化予定年 射場 初号機及び2号 機を2024年に打 上げ実施 和歌山県 串本町 • 2024年3月に初号機、12月に2号機の打上げを実施 • 現在、3号機打上にむけて準備中 • 自社保有のロケット発射場からの打上げを行う • 観測ロケット。7機の打上げ実績を有する 北海道大樹町 北海道大樹町 (検討中) 北海道大樹町 (検討中) • 小型衛星打上げ用ロケット。初号機打ち上げに向けて開発中。 • 宇宙飛行(サブオービタル、高度120km)を予定 • 2040年代に高速二地点間輸送(オービタル)を目指す • 再使用型ロケット。エンジンは荏原製作所等と連携して国内開発するほか、米国 Ursa Majorと共同開発。 • 2030年代早期に有人宇宙輸送を目指す *ASCA 1:アスカ・ワン 沖縄県 下地島空港 • 2023年に無人中型固定翼機の飛行実証を実施 • 2024年にジェット/ロケット切替エンジンの作動実証を達成 • 2030年代にスペースプレーン(単段式有翼宇宙往還機)による無人および有人宇 宙輸送を目指す 2028年度中 福島県 南相馬市や 洋上打上げ • ロックーン方式(気球からロケットを空中発射)によるハイブリッドロケットの高頻度即 応型打上げ(年間50回)を目指す • 2024年に南相馬市から小型ロケットの飛行実験に2回成功 2030年代 未定 ロケットの再使用に必要な要素技術を獲得するため、小型実験機を用いた離着陸実験を推進 中 ©インターステラテクノロジズ ©SPACE WALKER ①スペースワン その他 ②インターステラテクノロジズ ③スペースウォーカー ©将来宇宙輸送システム ④将来宇宙輸送システム ©PDエアロスペース ⑤PDエアロスペース ©AstroX ⑥AstroX 23

9.

各国の主要なロケット(官民で開発が活発化) 小型ロケット 大型ロケット 超大型ロケット • 主に、小型衛星の打上げに使用 • 米欧中を中心に、世界で民間企業による 開発が活発化 • 主に、大型衛星や小型衛星を多 数まとめて打ち上げる際に使用 • 各国で新型を開発中 • 主に、月への物資・人の 輸送を目的としたもの 低軌道:130 t 不明 ● 運用中のロケット ● 開発中のロケット ※ 記載の重量は、最大搭載ペイロード 静止遷移軌道*:6.5 t以上 20 m 56 m 低軌道:1,430 kg 70 m 63 m 50 m 低軌道:150 kg 低軌道:250 kg 約110 m 静止遷移軌道*:8.3 t 静止遷移軌道*:3.2 t 低軌道:1,400 kg 低軌道:250 t 低軌道:300 kg 26 m 30 m 44 m 29 m * 静止遷移軌道: 人工衛星を静止軌道に投入するための軌道 24

10.

米・中のロケット打上数の大幅増加 ※内閣府宇宙開発戦略推進事務局の調べ(軌道投入用ロケットの打上げ成功のみカウント) 25

11.

世界の宇宙開発 ~ 民間企業の進展、官民連携の強化 https://youtu.be/SDoAOYwPNUI スペースX社 スーパーヘビー ・2段型ロケット ・全長 121 m (ブースター部分 71m) ・直径 9 m ・総質量 4,400 トン 26

12.

次世代の宇宙輸送(ロケット、宇宙往還機) 29

13.

宇宙空間の分類・利用 (最後のフロンティア) ◆ 約70,000,000 ~ 200,000,000 km:火星 (約650光秒) ◆ 約150,000,000 km:太陽 (約500光秒) ◆ 約380,000 km:月 (約1.3光秒) ◆ 約36,000 km:静止衛星(通信・放送衛星、気象衛星など) (約0.1光秒) ◆ 約32,000 ~ 40,000 km:準天頂衛星 「みちびき」 出典:スカパーJSAT HP (約0.1光秒) ◆ 約20,000 km:測位衛星(GPS衛星) ◆ 約500 ~ 900 km:観測衛星、偵察衛星 国際航空連盟(FAI)は高度100 km以上を、 米空軍は高度80 km以上を、「宇宙」とみなす ◆ 約400 km:国際宇宙ステーション(ISS) ◆ 約100 km:サブオービタル飛行 ©PD Aerospace DESIGN and AEROSPACE by koike_terumasa ◆ (参考)約10 km:ジェット旅客機 地 表 30

14.

宇宙空間の利活用 ~ 人工衛星の種類(軌道別) ・ALOS-4(日) ・みちびき (衛星測位、日) 視角 約18度 500km 出典:国交省資料「災害時の人工衛星活用ガイドブック 水害版・衛星基礎編」 ※内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 吉田参事官の講演資料(2025年)を引用 31

15.

日本の宇宙開発 ~ 日本のモノ・技術が月面に届いた(2024年1月) 小型月着陸実証機SLIM (出典)JAXA 〇サイズ : 2.4×1.7×2.7 m 〇質量 : 200 kg(推薬なし) 〇主な推進器:二液式500N級スラスタ LEV-2「SORA-Q」 LEV-2「SORA-Q」が撮影、LEV-1、 LEV-2無線局の試験電波データ転送 により取得した試験画像。 35

16.

2025年6月6日午前4時24分、 月面着陸へ2回目の挑戦に! → あいにく失敗に(また高度計が…) ispace社ウェブサイトより https://ispace-inc.com/missions 37

17.

準天頂衛星システムみちびき ~ 衛星測位技術 と 今後 ~ 39

18.

衛星測位システム(GNSS) とは ・・・ 位置と時刻を提供する情報インフラ ○ 衛星測位は、人工衛星からの信号を受信することにより、地上の位置・時刻を特定する技術。米国が整備・ 運用するGPS(Global Positioning System)が有名。 ○ 位置・時刻の特定には、縦・横・高さ・時間の4つの未知数を解くために、最低4機の測位衛星が必要。 (実際には、より多くの複数衛星からセレクトして活用) 衛星から地上への 一方向送信 測位衛星(GPS等) 信号自体は無料 4機以上の衛星から 測位信号を受信して 位置と時刻を決定 GPSなどは、 5~10mの測位精度 (x,y,z,t) 測位衛星の信号から、地球上の位置と時刻が出る (モビリティ・生活・産業のインフラ) 電子地図 + 情報 (位置と属性データ) 各種 民間サービス (ソリューション)43

19.

準天頂衛星システム構築の背景 - 測位衛星が 「天頂付近」 にあるメリット 〇最低、4つの測位衛星の信号に加えて、見える方向も大事(方向にビルや木々の邪魔がないことも) <GPSのみ> 日本の天頂付近 とは限らず、また、配置の方向 に偏りがあるときも (=ビル等に遮られ、精度が悪 い配置) <準天頂衛星あり> 日本の 天頂付近に必ず1機あり。 (=適度に位置がばらけ、精 度よい配置が得られる) 準天頂衛星 (QZSS) 測位誤差:大 測位誤差:小(高精度) 44

20.

準天頂衛星システム「みちびき」(日本版GPS) 準天頂衛星みちびき 宇宙開発戦略推進事務局 ○みちびきは、アジア・オセアニア地域に特化した衛星測位システム(Reginal な GNSS) 〇準天頂軌道(3機)と静止軌道(1機)の4機体制で運用中(今年夏から5機体制に) ○ 2018年11月から、測位と危機管理に関わるメッセージのサービスを開始。 〇他国の衛星測位システムの精度は5~10m、みちびきは世界に先駆けて「cm級」の高精度測位を実現。 ○みちびきの5~7号機を2025年度までに打上げ 7機体制を構築。7機体制になれば、他国のシステムに頼らずに みちびきのみでサービスが可能。 今後、バックアップ強化とエリア拡大のため、11機体制を目指し展開。 ・静止軌道を40~50度傾 く軌道。高度約36,000㎞ (地上から8の字に見え る) ・秒速 平均約3㎞ 50 45 QZS1R 初号機後継機 40 ←日本 35 30 み ち び き 利 用 範 囲 QZS5 5号機 25 20 15 Latitude [deg] 【 準天頂軌道 】 準天頂衛星システム(7機体制) 準天頂軌道衛星の直下軌跡 (日本上空に長く留まる8の字) 10 3号機 5 (東経127°) QZS3 7号機 QZS7 0 (東経185°) -5 6号機 -10 (東経90.5°) QZS6 QZS4 4号機 -15 -20 -25 QZS2 2号機 -30 -35 -40 -45 -50 80 85 90 95 100 105 110 115 120 125 130 135 140 145 150 155 160 165 170 175 180 185 190 195 200 Longitude [deg] 地球の自転と同じ周期で周回 45

21.

準天頂衛星システム 「みちびき6号機」 打上げ結果(H3-5号機) 1.打上げ日時 • 日時: 令和7年2月2日(日)17:30:00 • 射場: JAXA種子島宇宙センター(鹿児島県) 2.H3ロケット(概要) • 構成: 2段式+固体補助ブースタ2本(H3-22S) • 重量: 約422トン、全長:約57m、直径:約5.2m • 搭載衛星: 準天頂衛星システム 「みちびき6号機」 • 投入軌道: 静止トランスファー軌道(GTO) ©MHI 3.今後のスケジュール ~約0.5ヶ月 静止衛星軌道到達 ~約2ヶ月 衛星搭載機器機能確認完了 ~約2ヶ月 QZSS End to End確認 ~約4ヶ月 測位チューニング 約半年(7/18) 供用(測位サービス)開始 ※ 運用中4機(1R、2~4)と合わせ、5機でサービスを提供。 2025年度中に5、7号機を打上げ、26年度から7機体制で運用 (他国システムに頼らず、みちびきのみで測位サービスが可能) 46

22.

準天頂衛星システムの概要(サービス概要) 準天頂衛星システムの機能(サービスの概要) 「みちびき」基本のサービス ・衛星測位サービス(GNSS/PNT+ASNAV) 測位サービスの測位精度(イメージ) みちびき 測位衛星 ➢ 7機体制の構築により「みちびき」のみで測位を可能に ➢ 高精度測位システム(ASNAV※)による測位精度向上 衛星測位での 計算位置 (平均値) ※JAXA開発の新規技術。5~7号機に搭載し技術実証を行い、実用化を目指す。 近年では、ほとんどの受信機(スマホ、カーナビ等)がみちびきの信号に対応。 → ASNAV導入により測位精度を向上(数m → 1m) 測位誤差 (平均値) ↓ 1mへ 正しい位置 (電子地図) GPSにはない「みちびき」特有のサービス ・測位補強サービス(GNSSの補強情報) ・メッセージサービス(地上-衛星間の通信機能) ➢ 補強情報による測位精度の向上(専用受信機) ➢ 災害危機管理通報サービス ・センチメータ級 (CLAS) ・デシメータ級(海外MADOCA-PPP) ・サブメータ級 (SLAS) ・SBAS(航空管制用) ・信号認証サービス みちびき高精度測位(無償) GPSなどの測位(無償) CLAS RTK (有償) 実測値 仕様値 MADOCAPPP ※専用受信機等が必要(ゴルフウォッチ、カーナビなど展開中) みちびき ➢ 衛星安否確認サービス (Q-ANPI) 支援情報の送信 (Q-ANPI) SLAS 災危通報の受信 (地震、津波、 ミサイル避難等) 安否情報の発信 (Q-ANPI) WiFi等 1円玉 φ2cm バスケットボール 傘の直径 ゴルフ球 ビリヤード球 約24.5cm 約1m 約4cm 約6cm テニスコート半面 10.97 x 11.89 m 携帯端末 (アプリ) 専用通信端末 (避難所 等) 管制局 屋外スピーカー カーナビ、ETC 48

23.

衛星測位の精度 (通常のGPS vs GPS+みちびき) みちびきウェブサイト [実証] 都市部でのQZ1測位モード比較 https://qzss.go.jp/usage/userreport/qz1_150611.html 49

24.

測位精度とサービス ○ 人、データ、プロセス、モノの情報を利用する際、「位置と時間」は重要な要素であり、「位置情報」が高精度に なることにより、様々なシーンでの活用が見込まれる。 ○ 準天頂衛星システムの活用により、高精度な位置情報が容易に取得可能。 0 【測位精度】×【位置情報サービス】 cm~1m精度の測位の世界 数センチ 位置情報・インフラ 基盤のスケール RTKサービス 三次元データの整備 (工事測量、公共測量) 数10センチ 移動体の制御 スケール 自動化・自動運転 (自動車、農業トラク ター、船舶、3次元地 図など) ロボット等の機械との 共存(ドローン管制) インフラ維持管理 (ドローンメンテナンス) 1メートル 人の行動 スケール ・基地局・通信等の環境構築が不要 ・無償サービスへの乗り換え ・通信エリア外でのサービス補完 民間の補強サービス 有償・通信環境が必要 ~2cm CLAS 移動~12cm 静止~6cm みちびき 高精度測位 個々の人やロボットの 位置の分離が可能 ASNAV SLAS 高齢化社会への対応 (見守り) 情報提供サービス (観光) ~1m 5~10m精度の測位の世界 GPS等 5~10m 10メートル 地図スケール カーシェアリング (カーナビ) 情報提供サービス (ポケモンGo) 個々の人やロボットの位置・行動に 基づく細やかな区画設定や制御を取 り入れた新サービスの創出 個々の人やロボットの 位置の分離は困難 51

25.

みちびきの高精度測位サービスの利用拡大 (新しいサービスの実現、産業振興に不可欠なインフラ) ○ 2025年3月末時点で、みちびきに対応する製品数は447 (受信機、スマートフォン、カーナビ、スマートウォッチなど50種類)  自動車分野 https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/ariyadetails/performance_safety/ads.html?rstid=ariya_240 3_top_usp_03  農業分野 ©エゾウィン株式会社 株式会社エゾウィン みちびきのセンチメータ級測位補強(CLAS)を活用 した集団で農作業を行う組織向けのシステムを開発。「ご み収集」「除雪」「町内バス」など他業種でも活用が進む。 日産自動車株式会社 運転支援技術(プロパイロット2.0)を搭載した 100%電気自動車「アリア」を発売。セレナ上位 の「e-POWER LUXION」にも搭載。車両の位置 情報取得にみちびきのセンチメータ級測位補強 サービス(CLAS) を活用。  インフラ分野 https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/s erena/exterior.html#luxion 株式会社松本コンサルタント CLASを活用した地籍測量の実現に向けて一筆地測 量作業マニュアル案を作成し、地籍調査(甲三・ 乙一)で要求される精度を確認。  ドローン分野 株式会社ACSL サブメータ級測位補強サービス(SLAS)に対 応した国産の小型空撮ドローン「蒼天」の販 売を開始。全国の官公庁に約600台以上を出 荷 し、防衛装備庁にも導入が決定 ©ACSL 株式会社コア 「信号認証サービス」に対応した受信機を開 発し、CLAS対応ドローンに搭載。スプー フィング状況下でも安全な飛行を実現。 北海道開発局 北海道における地域課題解決として、 CLASを 活用した河川敷の除草(Smart-Grass)や除排 雪作業(i-Snow)の自動化の取組みを推進。今 後、対象地域を拡大予定 株式会社松本コンサルタント 国土交通省 北海道開発局  MADOCA対応受信機 みちびきが受信可能な地域であればどこでも利用可 能な高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)対応 ©ビズステーション株式会社 ©CORE CORPORATION 受信機が各社より販売中。アジア・オセアニア地域 での事業化に向けて活用が進む。 ©CORE CORPORATION Magellan Systems Japan, Inc. 52

26.

海洋(水域)での利活用実証・事例 高精度測位 x スポーツ = 水上でのジオフェンシングの実現 水上スポーツにおけるみちびきの活用 (N-Sports tracking Lab合同会社) 高精度測位 x 船舶 = 海洋インフラ構築の効率化 人工漁礁の築造システム (東洋建設株式会社) 高精度測位 x ドローン = 洋上風力発電のインフラ点検 広域災害発生時における、みちびきを利用した洋上風力発電所の点検事業 (エアロダインジャパン株式会社) 高精度測位 x 船舶 x ドローン = 離島域の物流効率化 みちびきを活用した自律航行船・ドローン間協調制御の物流網への適用 (広島商船高等学校・株式会社エイトノット) 自律航行船舶 自律飛行ドローン 56

27.

みちびきの海洋DXへの活用 : 経験や知見の定量化、議論が可能となる みちびきを利用したAIによる漁業操業情報の自動作成の実証 【目的】 オーシャンソリューションテクノロジー 株式会社(長崎県) ・ 水産資源の評価に資する、高精度測位を活用したAIによる漁船の漁法・漁獲努力量推定の実現 ・ 漁業者の安全確保に向けた、災害・危機管理通報サービス(災危通報)の洋上での有用性の確認 【内容】 ・ SLAS対応GNSSモジュール搭載のIoT機器の試作、船舶への設置、航跡の取得 ・ 実際の漁業で得られた測位情報を用いた、AI推定結果出力及びAIアルゴリズムの改良 ラベル付けされた学習データのAIエンジンへの投入 (AI推定結果) 長崎県/宮城県等の漁船に設置(10隻) 実際の操業の航跡を自動取得 操業 情報 漁業者へのヒアリング(ラベリング実施) A I 解 析 エ ン ジ ン AIによる推定結果と漁業者に対する ヒアリング結果との整合性確認 操業判断 AI解析結果 操業判断 80~100% 操業判断 操業位置 AIが約70%と判断 みちびき(SLAS)によりAI判定に必要な位置精度を取得 漁業者ヒアリング ラベリング内容 災危通報(警報メッセージ)の受信・表示 測位精度問題の航跡 SLASによる 精度向上で 正常な航跡取得 災危通報受信時 赤色LED点滅 IoT機器 災危通報表示 防災気象情報(津波) *** これは訓練です *** 津波警報を発表しました 津波到達予想時刻 : 7日13時25分 津波の高さ: 3m 高知県 57

28.

みちびきは、日本のスマートな未来社会に貢献(Society 5.0、G空間情報社会) 準天頂衛星システム 7機体制 (どこ/今を伝える宇宙のインフラ) ①位置情報サービス サイバー空間で“現在位置”を提供 スマート農業 地理空間情報 (位置情報インフラ) ドローン物流 電子地図(G空間) 上に提供 ※ 6号機は2024年度に、5・7号機は 2025年度に打上げ予定 ICT施工 iCT施工 自動運転 ②時刻同期サービス フィジカル空間で“同時刻“を付与 送電網管理スマートグリッド 重要インフラの広域ネットワーク (電力・情報通信・金融等) 携帯電話基地局時刻同期 電子商取引タイムスタンプ 58

29.

イメージ: みちびきが活用される将来の地理空間情報社会(G空間情報社会) コ レ ! <PNT サービス> ・Positioning(位置) ・Navigation(航法) ・Timing(時刻) → DX、スマートの基本 コ レ ! 59 59

30.

7機体制になって変わること (2026年夏~) みちびきのみを用いた測位が可能 受信範囲が広がり測位精度も安定 常に4機以上のみちびきが見える! QZSS の7 機体制が確立されると,日本上空に常に 4 機以上の衛星(QZSS)が滞空するようになるため, 他国に依存しないQZSS のみを用いた測位(持続測位) が可能に。また、頭上にあるため、測位精度も向上。 QZSSが7機体制になると、測位信号の受信可能 範囲がさらに広がり,ユーザ測位における精 度劣化要因であるDOP(Dilution OfPrecision: 衛星配置における精度係数)が改善します 61

31.

将来の高精度化に向けた取組 ~高精度測位システム(ASNAV)~ ◆高精度測位システム(ASNAV:Advanced Satellite NAVigation system)は、従来の準天頂衛星システムに、 衛星間測距機能および衛星/地上間測距機能を加え、より正確に衛星の位置と時刻を特定することにより、 ユーザがより正確に測位できる仕組みを実現。 ◆将来、「みちびき」衛星の全てに衛星間測距機能および衛星/地上間測距機能が搭載されれば、スマートフォ ンのような一般的な受信機でのユーザ測位精度は飛躍的に向上。(内閣府からJAXAへ委託、高精度測位シス テムの開発・実証中。(※1,2)) 将来:1m (※3)に 現状:5~10m 6号機 衛星間測距機能 5号機 7号機 衛星間測距用アンテナ 衛星/地上間 測距機能 ※1 JAXAが実施する実証はみちびきの運用事業者が実施する測位サービスと並行しオ フラインで行うものであり、実証期間中はこれまでと同等の精度の信号が送信される。 ※2 実証運用期間は7号機打上げ後、3年間を予定。並行して、地上システムの対応を 進め、JAXAの実証成果を反映し、より高精度な衛星測位サービスを開発予定。 ※3 SIS-URE(測位衛星の軌道・時刻誤差): 現状2.6m (95%) ⇒QZS-5,6,7では0.3m(95%)に向上。 衛星間測距用アンテナ 衛星/地上間測距用アンテナ (バス機器のアンテナにより 衛星/地上間測距信号を送受信) JAXA資料より抜粋・加工 62

32.

準天頂衛星システムの信号認証サービスの開始(令和6年4月) ○ 衛星測位サービスの利用拡大と共に、スプーフィング(なりすまし)などの電子妨害の懸念が高まる。 ※衛星測位の信号の仕様は一般に公開されているため、第三者が偽信号を⽣み出せる(測位信号と第三者の信号を区 別する仕組みはなく、偽の信号で位置情報の改ざんが可能) 〇 民生向け測位サービスのスプーフィング対策として、測位信号に含まれる航法メッセージが本物であることを電子署名技術 により証明する「信号認証サービス」を2024年度から運用開始(準天頂衛星に加えGPS、Galileoの測位信号も認証) 〇 位置・時刻情報の“信頼性”が高まるため、安全を必要とするユースケースでの活用が見込まれる。 <当初想定される製品> 制御・安全支援(自動運転、農機、建機、ドローン等)、 移動記録(デジタルタコグラフ、カーナビ、航海情報記録装置等)、 精密時刻管理(金融機関のタイムサーバ ) など 64

33.

みちびきの将来 ~11機体制への拡張 ※ 宇宙基本計画の改定(令和5年6月) •準天頂衛星システム「みちびき」は、位置・時刻情報を提供する我が国の社会インフラ。 •現在4機で運用。 2025年度までに7機体制を整備(=他国のシステムなしでも測位可能な持続測位を実現)。 •将来、11機体制へ拡張し、社会インフラの信頼性を確保し、経済成長を支える基盤となる。 ※宇宙基本計画改定(令和5年6月) 7機体制(2026年度から) 11機体制(案) 経団連や自動車メーカー、 インフラ関連企業等の 産業界から、強い実現要望あり (アジア、オセアニアでも可能) 得られる効果(信頼性と先進性) 故障時でも、他国のGNSSに頼らない 社会インフラを実現 (安保上も重要) 日本上空に8の字軌道が一つ みちびきのみで測位が可能に。 必要最低限の機数であり、1機でも 故障すると維持できない 欧州(Galileo) 2017年に欧州の 測位衛星システム(ガ リレオ)が故障。 1週間程度、サー ビス停止。 東西に8の字軌道を追加 どの1機が故障しても、測位機能を 維持できる(バックアップ) 米や印の衛星はバックアップあり 5G携帯電話 (基地局の同期) 除雪作業の自動化 (道路の交通の維持) 自動・無人化により、労働力不足・高齢 化等の社会課題の解決、イノベーション の推進 インド(NavIC) バックアップのため、 7機⇒ 11機+α へ の拡張を計画中 自動化物流ネットワーク (自動走行) 建設機械の自動化 67

34.

7機体制の構築/その先に向けたアウトリーチ活動(広報の強化) ⚫ 各分野での「みちびき」の利用を推進する国交省・農水省などの関係省庁の他、関連業界や技術者、一般の方向けに、展 示会・講演会、専門誌とのコラボのほか、「みちびき」ウェブサイトの活用など、様々な媒体を通じて、各関係者へ向け ての広報を実施。 新規宇宙事業拡大: スタートアップ企業向け講演会・アカデミー 関連業界・一般への周知: 産業・イノベーション展示会等 建設・製造業レジリエンス展 引用:https://www.crossu.org/ (R6、R7夏、東京お台場) 民間の宇宙ビジネス 拠点をベースに、 多様な産業・人材 からのコミュニティ を形成 (これからは「非 宇宙」ビジネスとの 掛け算) 政府ドローンサミット (R6.10、北海道札幌市) みちびきウェブサイトの活用 測位技術者の拡大: 技術者向け専門誌とのコラボ 2024年7月号から9月号にかけて 3号連続で「みちびき」の企画 【CQ出版社】 トランジスタ技術 2024年2月号「cm級GPS革命」 引用:https://qzss.go.jp/ 68

35.

みちびきを利用した実証事業を実施する企業・団体を毎年募集しています! 準天頂衛星システム「みちびき」の正式サービスが 2018年に開始されて以降、みちびきを活用したビジ ネスやサービスなどが徐々に始まり、一般の方々でもみ ちびきが利用できる環境が整い始めています。 内閣府では、準天頂衛星システムサービス株式会社と 連携し、「みちびき」を利用した多種多様な製品・サービ スが早期に提供される環境の整備のため、実際の利用 環境を想定して行う実証事業に取り組む企業及び高専 ・大学等を、毎年募集し、支援を行っています。 (公募 : 4月頃、5~10百万円/件、 採択5~10件) 69

36.

衛星測位は、 まだまだ、面白くなる (月、シスルナ領域) 71

37.

将来の月面探査 ~ 持続的な有人活動・国際協力 月面ステーション (Gateway) ④地上の民間技術を応用・発展さ せた、有人長期滞在を視野にした 居住環境の実現 ✓ 米・大豆・藻類・培養肉等の食料 生産工場 ✓ 簡易居住施設の無人建設 月面離着陸船 ②月面活動の拡大に不可欠な物 資・資材の月面への輸送 ✓ ロケット・月面着陸機等の輸送機 の開発 ✓ 月面での定期的な技術実証機 会の提供 ✓ 民間輸送サービスの活用 月面通信塔・通信局 月面多目的 軽量建機 月面食糧工場 月面発電施設 月面資源利用プラント ①継続的探査活動に不可欠な 宇宙服なしで搭乗可能な月 面移動手段の獲得 ✓ 有人与圧ローバの開発 月面無人 探査ローバ― 月面有人与圧ローバー 月面居住施設 ③月面資源を活用するためのプラントの建設 ✓ 資源探査・採掘・利用の技術開発 ✓ 発電・蓄電・送電等の電力供給技術開発 74

38.

人工重力居住施設 ルナグラス(鹿島建設) 月や火星に住むための人工重力施設を京都大学 と鹿島建設が共同研究 022年7月 https://www.kajima.co.jp/news/press/202207/pdf/ 6a1-j.pdf 75

39.

コマツ・月面建設機械や水中施工ロボットを紹介 - 世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2025」に初出展(2024年12月) https://www.komatsu.jp/ja/newsroom/2024/20241223 76

40.

宇宙開発は まだまだ、これから (ビジネスを思いつくのはあなた) 79

41.

宇宙利用の拡大に伴う軌道上の衝突リスクの問題 宇宙利用の拡大の伴う軌道上の衝突リスク ⚫ 軌道上の宇宙ゴミ発生抑制と宇宙デブリの削減については、喫緊の対策が必要な状況。 ⚫ G7広島サミットにおいて、宇宙空間の安全で持続可能な利用を確保する共同声明。 ・主な声明: 人工衛星破壊実験の自主的な禁止、宇宙デブリ除去技術開発の推進 等 宇宙ゴミ等の増加/人工衛星の破壊実験 人工衛星の破壊実験 ➢ 人工衛星破壊実験や小型衛星コンステレーションの 増加で、宇宙空間の利用環境は加速的に悪化。 ➢ NASA把握デブリ数:25,000個超 ⚫ 2007年中国が人工衛星破壊実験 ➢ 世界でルール整備の動き: ✓ G7:広島サミットで共同声明 ✓ 欧ESA:2030年まで「Net Zero Pollution」実現 ✓ 米FCC:衛星の軌道離脱を25年か ら5年以内へと短縮 ➢ デブリ除去技術実証は日本のスタート アップ・アストロスケール社が欧米に 先行。 を実施。国連にて破壊実験禁止の ガイドラインが採択。 ⚫ ガイドラインに反して2021年ロシア が破壊実験を実施。軌道上で大 量の宇宙ゴミが発生。 (2023年8月宇宙事務局調べ) オブジェクト数 全オブジェクト 分割されたデブリ 宇宙機 ミッション関連デブリ ロケット本体 年 地球周回軌道上の物体数の推移 ロシアの人工衛星破壊実験で生じた 宇宙ゴミのイメージ © COMSPOC © COMSPOC 81

42.

今後の宇宙産業 ~ 軌道上サービス(スペースデブリ対策、メンテナンス) スペースデブリ対策に資する技術の開発と導入に取り組み、スペースデブリの数が一定程度まで管理された状態を実現 ①燃料補給、修理 ✓大型衛星の運用寿命延長 ✓故障した衛星の再活用 ②デブリ除去技術実証 全長53m ✓JAXAと民間事業者が協力し、 世界に先駆けて大型デブリに安 全にドッキングし、除去を行う スペースデブリ 〇ロケット上段部分が衛星の切り離し 後、宇宙空間に長く留まり、デブリ化 ・全長11m、直径4m ・重量約3トン 燃料補給切れや 故障した衛星 (参考) 落下させる ●G7仙台科学技術大臣会合コミュニケ(2023年5月13日) 及び G7広島首脳コミュニケ (2023年5月20日)において、スペースデブリについて、以下が盛り込まれた。 • スペースデブリの発生抑制に向けた国連宇宙空間平和利用委員会で採択された国際ガイド ラインの実施の喫緊性と必要性 • スペースデブリの発生抑制と既存のスペースデブリの削減のための更なる解決策や技術の開発 の取組 H2Aロケットの残骸に約50メートルまで接近 82

43.

今後の宇宙産業 ~ 非宇宙産業の巻き込み(宇宙×なんとか) 宇宙開発、旅行への保険 宇宙旅行パンフレット 83

45.

日本の宇宙産業のエコシステム (発展に向けてのカギ) ● 過去50年に及ぶ宇宙開発の歴史を梃子に、近年新たな宇宙ビジネスの潮流 が勃興、スタートアップ 企業や異業種大企業の参入が加速。 100社超の多種多様な大企業 投資家 大企業 Source: 一般社団法人SPACETIDE 『宇宙基本計画』 (令和5年6月) 70社超の気概ある起業家たち Source: 一般社団法人SPACETIDE スタート アップ 宇宙産業全体の市場規模 2020年時点 4兆円 100億円超/年のリスクマネー流入 Source: 一般社団法人SPACETIDE 宇宙機関 50年に及ぶ研究開発&技術蓄積 ・企業 2030年代早期 8兆円 を目指す 匠の技術をもった中小企業や町工場 中小 企業 (宇宙政策委員会基本政策部会 石田委員プレゼン資料を事務局にて一部修正) 政府 政府の強い産業振興策 Kearney XX/ID SPACETIDE Foundation All Rights Reserved

46.

(出典)第5回サブオービタル飛行に関する官民協議会(令和5年12月8日(金))の一般社団法人Space Port Japanの説明資料より https://www8.cao.go.jp/space/policy/suborbi/dai5/gijisidai.html 87

47.

宇宙港(射場・スペースポート)の将来像 令 和 5 年 8 月 7 日 宇 宙 政 策 委 員 会 宇 宙 輸 送 小 委 員 会 机 上 配 布 資 料 ⚫ 宇宙港を核とした価値創造・地方創⽣ ⚫ 宇宙輸送サービスの市場拡大に相乗効果をもたらすハブ拠点化 観光・宿泊・滞在・ 食・ショップ 宇宙食提供工場 エンタメ “ロケットでGO!” (打上シミュレーター体験、認定証発行) ロケット燃料⽣産施設 エンタメ (メタン燃料等) ライブコンサート@射点どまんなか 企業研究拠点 ★ 宇宙ロジスティクス拠点 ★ 国際会議・イベント施設 宇宙人材育成拠点 搭乗員支援施設 宇宙旅行の訓練施設 教育・研究拠点 ★ (ロケット打上げ訓練シミュレータ) ? 相乗効果 相乗効果 宇宙港 (射場・スペースポート) 【宇宙港としての本来機能】 ・ロケットの研究・開発・試験・組立・ 調整・打上げ・回収(帰還)・整備 等 ⚫ 宇宙港としての機能強化 ⚫ 技術的に高度なロケットへの対応 ⚫ 宇宙旅行・有人飛行への対応 ⚫ 安全性・信頼性に優れた射場運用 88

48.

ご清聴ありがとうございました 次の打上げ(みちびき5&7号機)見てください! 宇宙工学系Vtuber 宇推くりあさん <みちびきアンバサダー 宇推くりあちゃん> • ロケットや宇宙についての解説や実況を行う宇宙工学系バーチャルYouTuber • 説明する内容のレベルの高さから、宇宙開発関係者からも好評 • 2020年10月から活動を開始、現在のYouTubeのチャンネル登録者数は約7.8万、Xのフォロワーは 約7.9万。 2024年12月、みちびきアンバサダーに就任(7機体制が確立するまで) • みちびき6号機打上げに関するXポストは、2日間で50万ビューを記録(みちびきX史上、過去最高) 90

49.

「エレキ万博2025」基調講演 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 「第7回宇宙開発利用大賞」準備中! (令和8年3月予定)