579 Views
August 16, 25
スライド概要
2025.08.16 開催の Kofu.なんか #1 で使用した資料です。
https://houtoupm.connpass.com/event/357176/
Webのこと
Kofu.なんか 2025.08.16 sushichan044
誰 @sushichan044 ● ⼈間 ● TypeScript 周辺が好き ○ 最近は Module Graph の活⽤に興味がある ● インターネット⼩説が⼤好き
⼭梨あるいは甲府 ● ⼈⽣初上陸 ● 東京より涼しい気がする ● 起床に失敗したのでほうとう RTA ならず
今⽇話すこと ● AI 時代の休み⽅を考える ○ AI ギラギラトークではない
AI Coding が流⾏って良かったこと ● 知らないことを知るためのハードルが下がった ○ やりたいと思ったことをすぐ試⾏錯誤できる ● 知ること‧⼿を動かすことに貪欲であれば無限に アウトプットできる時代
AI Coding が流⾏って困ったこと (個⼈的) ● 休むのが本当に下⼿になった ○ ついつい続けてしまいやめどきが⾒つからない ● AI によって⼿⾜が増えたことで、やりたくても 休⽇が⾜りなかったアレやコレができてしまう
休むのが下⼿になったとはなんだろう ● 休養の定義を考える ○ 消極的休養: 体を動かさずゆっくり休むこと ○ 積極的休養: 適度に体を動かして疲労回復を早 めること ● 休⽇に AI Coding するという⾏為はどこに⼊る?
休⽇の AI Coding は休養なのか? ● ⼿を動かす量は減っているが、脳を使っている ○ すぐ休⽇に扱うには認知負荷の⾼い量になる... ● 個⼈的な感想 ○ 脳: 休まっていない / 体: 休まっている...?
休⽇の AI Coding は休養なのか? ● ⼿を動かす量は減っているが、脳を使っている ○ すぐ休⽇に扱うには認知負荷の⾼い量になる... ● 個⼈的な感想 ○ 脳: 休まっていない / 体: 休まっている...? 休養ではない or 脳を動かすタイプの積極的休養...?
休⽇の AI Coding は休養なのか? ● 個⼈的な結論としては「休養ではない」 ● リラックスする趣味としてのプログラミングも、 AI によって加速しすぎると逆効果になっていそう ● プログラミングが AI と切り離せなくなった以上、 これだけを休⽇の趣味にするのは危ない
これからの休み⽅を考える ● プログラミングのあり⽅は変わり続けるし、 おそらく負荷がどんどん⾼くなってしまう ○ プログラミング以外の趣味を意識的に 持つ努⼒をしないと危なそう ● ⾃分は久々に読書を再開しました
意⾒交換 したいです!!