なぜWebSocketは革命なのか

198 Views

August 27, 25

スライド概要

はじめてのIT勉強会にて発表させていただいたところの発表資料です。
https://lets-go-study-meeting.connpass.com/event/363667/

profile-image

miyamoto naoyuki N High School Student

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

なぜWebSocketは革命なのか @Msprzk #5 はじめてのIT勉強会 in 仙台(2025)【オフライン開催】

2.

自己紹介 名前 : 宮本直幸, X: @Msprzk 所属: 北海道情報大学 趣味: ゲーム配信

4.

結論 WebSocketは 「Webに 勝手に更新される 世界を持ち込んだ。」

5.

WebSocket WebSocketの使用例 チャットアプリ(Slack, Discordなど) ゲーム(オンライン対戦など) リアルタイム共同編集(Google Docsなど)

6.

WebSocket以前 例: チャットアプリを作りたい →右図のようにクライアントが 定期的にサーバーに更新を確認 このような仕組みを ポーリングと呼ぶ。

7.

ポーリングの課題 無駄なリクエストが多い サーバの負荷が高い ネットワーク効率が悪い(毎回HTTPヘッダを送る) リアルタイム性が求められるアプリケーションには不向き e.g.) 5秒ごとのポーリングでは、最大5秒の遅延が発生する 可能性がある

8.

WebSocket クライアントとサーバー間で 相互に通信可能 リアルタイムに双方向の 通知が行える これによりサーバ側から 更新がプッシュできる =更新ボタンを押さなくても 自動で最新の情報が得られる

9.

これにより 必要なタイミングで情報を送受信できる(=無駄なリクエスト↓) ネットワーク効率が良い(コネクションを維持) 比較的リアルタイム性が高い

10.

結論 WebSocketは 「Webに 勝手に更新される 世界を持ち込んだ。」