>100 Views
July 13, 25
スライド概要
- AI Shell
- 概要
- 導入
- 使用前の準備
- Copilot in Azureを指定した使用方法
- Azure OpenAIを指定した使用方法
- Azure AI Foundry Local
- 概要
- Windows 11 ARMでの導入
- Apple Siliconを搭載するMacでの導入
- Windows 11 ARMでの使用方法
- Apple Siliconを搭載するMacでの使用方法
- まとめ
- 参考資料
#
- AI Shell
- Introduction Preparation for Use How to Use Copilot in Azure How to Use Azure OpenAI
- Introduction
- Preparation
- How to use with Copilot in Azure
- How to use with Azure OpenAI
- Azure AI Foundry Local
- Overview
- Deployment on Windows 11 ARM
- Deployment on Mac with Apple Silicon
- Usage on Windows 11 ARM
- How to use on Mac with Apple Silicon
- Summary
- References
WindowsとSC 2019、Linuxも。いまは主にS2DとWindows Admin Center。趣味は、 風景、花、サーフィンの写真撮影、ガンプラ。Microsoft MVP CDM, MCSE Private Cloud, RHCSEです。
AI ShellとAzure AI Foundry Local wSCUGJ Microsoft MVP Cloud and Datacenter Management 指崎 則夫, Norio Sashizaki 改定 2025年07月12日 2025年07月05日
はじめに 巻末の参考情報を手始めに本資料をまとめていきます。 また適宜、各ページで参考情報としてURLを記載しますので、予めご承知おきください。 2025/07/05 2
ご注意 本セッションの内容は、所属社の見解ではありません。 本セッションの内容で、正式リリース前の情報を扱っています。 本セッションの内容は、発表時点の情報に基づくこと、ご了承ください。 2025/07/05 3
自己紹介 指崎則夫(さしざきのりお) http://sashiz.seesaa.net → http://sashiz.wordpress.com → http:// sshzk.blogspot.com http://www.slideshare.net/noriosashizaki/ https://www.docswell.com/user/sshzk https://speakerdeck.com/sashizaki https://www.facebook.com/norio.sashizaki https://mstdn.jp/web/@sshzknr @sshzk https://www.linkedin.com/in/norio-sashizaki-a4208a89/ SCUGJ運営スタッフ Microsoft MVP Cloud and Datacenter Management 2014/01~2023/06 Windows Server 2016、Windows Server 2019、 Windows Server 2022、 System Center 2019、S2D/Azure Stack HCI、 Azure Stack Hub、Windows Admin Centerなど 写真撮影 ガンプラ… 2025/07/05 4
アジェンダ AI Shell 概要 導入 使用前の準備 Copilot in Azureを指定した使用方法 Azure OpenAIを指定した使用方法 Azure AI Foundry Local 概要 Windows 11 ARMでの導入 Apple Siliconを搭載するMacでの導入 Windows 11 ARMでの使用方法 Apple Siliconを搭載するMacでの使用方法 まとめ 参考資料 2025/07/05 5
AI Shell 2025/07/05 6
AI Shellの概要 November 19th, 2024 Announcing the Public Preview of AI Shell https://devblogs.microsoft.com/powershell/announcing-the-public-preview-of-ai-shell/ AIShell https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/utility-modules/aishell/overview?view=ps-modules https://learn.microsoft.com/en-us/powershell/module/aishell/?view=ps-modules 2025/06/28時点では、v1.0.0-preview.5です。 https://github.com/PowerShell/AIShell/releases 下記のどちらかと繋いで使用できます。 Azure OpenAI Agent ただし、Azure OpenAIが別途必要 Azure OpenAIでは、プライベートエンドポイント経由でのやり取りも可能です。 Copilot in Azureコマンドラインツール WindowsやMacOSにインストールされているPowerShellで使用できますし、AI Shellスタンドアロンとしても使用できます。 スタンドアロンでの使用は、環境変数PATHへのパス設定が必要です。 ユーザープロファイル配下へインストール可能です。 使用前に、az loginでAzureに接続しておく必要があります。すなわちAzure CLIの事前インストールが必要です。 2025/07/05 7
AI Shellの導入(1/2) 前ページにも記載しましたが、Azure CLIの事前インストールが必要です。 下記に基づいてPowerShellもしくはスタンドアロンでインストールします。 AI シェルをインストールする https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/utility-modules/aishell/install-aishell?view=psmodules#install-ai-shell-1 なお当方の環境では、再度PowerShellからのインストールやアンインストールがうまくいかないことがありました。 この場合は、スタンドアロンでインストールします。 Zipファイルの展開先は例えば下記の通りです。こちらを環境変数PATHに加えます(PowerShellでの例)。 $env:userprofile¥AppData¥Local¥Programs¥AIShell 環境変数PATHに加えた場合は、サインインし直しなど実施ください。 2025/07/05 8
AI Shellの導入(2/2) Azure OpenAIを使う場合は、事前にモデルをデプロイしておきます。 2025/07/05 9
AI Shell使用前の準備 az loginにより、Azureへ接続します。 なお2025/06/28時点でうまくaz loginログインできませんでした。以前問題なくaz loginログインできた画面 キャプチャを使って、以降説明いたしますこと、お許しください。v1.0.0-preview.4もしくは3の実行例となります。 複数テナントをお持ちの場合は、--tenantでテナントIDを指定してAzureへ接続します。下記の例は、-tenantでテナントIDを指定してAzureへ接続しました。 2025/07/05 10
Copilot in Azureを指定した使用方法(1/5) PowerShellのウインドウから、Start-AIShellか、aish.exeにてAI Shellを起動します。下記は、 Start-AIShellでの起動例です。 2025/07/05 11
Copilot in Azureを指定した使用方法(2/5) Copilot in Azure を選びます。 2025/07/05 12
Copilot in Azureを指定した使用方法(3/5) サンプルのプロンプトを入れたところ、問題なく動きました。 2025/07/05 13
Copilot in Azureを指定した使用方法(4/5) /exitにて終了できます。 2025/07/05 14
Copilot in Azureを指定した使用方法(5/5) 日本語のプロンプトにも応答がありました。 2025/07/05 15
Azure OpenAIのパブリックエンドポイントを指定した使用方法(1/7) az login --tenantでテナントIDを指定してAzureへ接続後の状態から進めます。 Start-AIShellにてAI Shellを起動後、「openai-gpt」を選んで続行します。 2025/07/05 16
Azure OpenAIのパブリックエンドポイントを指定した使用方法(2/7) そうすると「/agent config」で構成を編集して「/refresh」せよとあるので、そちらを対応します。 2025/07/05 17
Azure OpenAIのパブリックエンドポイントを指定した使用方法(3/7) エディターの選択画面が出ました。メモ帳を選んで「Just once」をクリックし続行します。 2025/07/05 18
Azure OpenAIのパブリックエンドポイントを指定した使用方法(4/7) 構成ファイルが開きました。 構成ファイルの内容は、/*と*/で複数行コメントアウトになっていますご注意ください。 2025/07/05 19
Azure OpenAIのパブリックエンドポイントを指定した使用方法(5/7) /*と*/での複数行コメントアウトを外して設定を書き換えました。 gpt-4oモデルを指定しました。 なおAzure OpenAIのモデルが新しすぎるために動かないこともあり、検証ではgpt-4oを選択しました。 2025/07/05 20
Azure OpenAIのパブリックエンドポイントを指定した使用方法(6/7) プロンプトを入力したところ、API Keyが違うといわれてエラーになりました。モデルのキーを与えたりしました が、OpenAIのキーが必要でした。 2025/07/05 21
Azure OpenAIのパブリックエンドポイントを指定した使用方法(7/7) OpenAI自体のキーを生成し、「/agent config」でOpenAI自体のキーを構成に記載して 「/refresh」を実施しました。クォータに引っ掛かりましたが、OpenAI自体のキーを構成に記載するので 良いと確認できました。 2025/07/05 22
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(1/15) ここからaish.exe、すなわちスタンドアロンでの確認となります。 az login --tenantにてAzureにログイン後、aish.exeにてAI Shellを起動して一旦Copilot in Azureを選択します。 2025/07/05 23
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(2/15) プロンプトが表示されたら、/agent config openai-gptを入力後、エンターキーを押します。構成ファイ ルを開くのにどのアプリケーションを使用するか尋ねられるので、notepad(メモ帳)を選択します。 2025/07/05 24
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(3/15) <>の部分を順々に入力していきます。Keyには、この画像ではOpenAIのシークレットキーを設定しまし たが、実際にはAzure OpenAIのエンドポイントに対するキーを設定します。 入力後の状態は、下記の赤枠内です。 参考)OpenAI 実装の詳細を使用してエージェントを構成 https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/utility-modules/aishell/how-to/agent-openai?view=ps-modules#configuration 2025/07/05 25
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(4/15) useでうまくエージェントが切り替わらなかったため、/exitで一度終了しました。 2025/07/05 26
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(5/15) 再度AI Shellを起動し、今度はopenai-gptを指定して、プロンプトを投げてみましたが失敗しました。 2025/07/05 27
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(6/15) うまく動かなかったため、Azure OpenAIのエンドポイントに対するキーを設定しました。 2025/07/05 28
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(7/15) /refreshに加えて、AI Shellを念のため再起動してから、Azure OpenAIを選択しました。 2025/07/05 29
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(8/15) プロンプトを投げてみました。今度は、ネットワークの設定が良く無くてエラーでした。 2025/07/05 30
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(9/15) あれこれ試しましたが、結局Copilot in Azureにエラーメッセージごとコピペして聞いてみましたw 2025/07/05 31
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(10/15) 正しいリソースだったので、「はい」をクリックして続行します。 2025/07/05 32
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(11/15) 回答が出たので、1番から試します。既存にあるVNetが少ないので「既存の仮想ネットワークを追加」をク リックします。 2025/07/05 33
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(12/15) 既存にあるVNetを全て選択して、「追加」をクリックしました。 参考) • OpenAI エージェント https://learn.microsoft.com/jajp/powershell/utilitymodules/aishell/how-to/agentopenai?view=ps-modules#configuration • Azure AI サービスの仮想ネットワーク を構成する https://learn.microsoft.com/jajp/azure/ai-services/cognitiveservices-virtualnetworks?context=%2Fazure%2Faiservices%2Fopenai%2Fcontext%2Fconte xt&tabs=portal#configure-virtualnetwork-rules 2025/07/05 34
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(13/15) 改めてaz login --tenantにてAzureにログイン後、aish.exeにてAI Shellを起動してから、プロンプト を入力したところ成功しました。 2025/07/05 35
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(14/15) Azure VPNなどを経由する場合は、Azure OpenAIのネットワーク設定でファイアウォールに設定追加 が必要です。 2025/07/05 36
Azure OpenAIのプライベートエンドポイントを指定した使用方法(15/15) 日本語のプロンプトにも応答がありました。 2025/07/05 37
Azure AI Foundry Local 2025/07/05 38
Azure AI Foundry Localの概要 Microsoft Build 2025にて、発表ありました。 WindowsおよびmacOSのローカル環境で、エッジ環境に最適化されたAIモデルを実行できます。 2025/06/28時点では、0.4.91です。 https://github.com/microsoft/Foundry-Local/releases 関連するドキュメントは、下記の通りです。 May 19th, 2025 Unlock Instant On-Device AI with Foundry Local https://devblogs.microsoft.com/foundry/unlock-instant-on-device-ai-with-foundry-local/ Foundry Local とは https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-foundry/foundry-local/what-is-foundry-local 実行に際して、NPUやGPUがあるとより良いですが、CPUのみでも動作します。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-foundry/foundry-local/getstarted#prerequisites ローカル環境のみで実行するため、Azureへの接続は不要です。 2025/07/05 39
Windows 11 ARMでの導入 Windows 11 ARMを使用して、インストールします。 クイックスタートによるとWingetによるコマンド一行で終わります。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-foundry/foundry-local/getstarted#quickstart 2025/07/05 40
Apple Siliconを搭載するMacでの導入 Apple Siliconを搭載するMacを使用して、インストールします。 クイックスタートによるとbrew (HomeBrew)によるコマンド2行で終わります。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-foundry/foundry-local/getstarted#quickstart 2025/07/05 41
Windows 11 ARMでの使用方法(1/4) foundry model listでモデルを照会してみます。 2025/07/05 42
Windows 11 ARMでの使用方法(2/4) クイックスタートの例に倣ってプロンプトを与えるべくモデルを実行します。初回なのでモデルをダウンロードし たのでしばらく待ったのちに、クイックスタートの例に倣ってプロンプトを与えます。 2025/07/05 43
Windows 11 ARMでの使用方法(3/4) 日本語で同じ意図のプロンプトを与えてみたところ、一部英語が残ったり、一部正しく翻訳できていません が、日本語で回答してくれました。ただしこのモデルおよび、この日本語プロンプトに関しては回答が止まり ませんでした。 2025/07/05 44
Windows 11 ARMでの使用方法(4/4) Windows 11 ARMは、Copilot+PCでは無いため、NPUを使うモデルはモデルのロードそのもので失敗 しました。 2025/07/05 45
Apple Siliconを搭載するMacでの使用方法(1/6) foundry model listでモデルを照会してみます。 Macでは、NPUではなくGPU表記ですね。WindowsとMacではモデルそのものも違うのでしょうかね。 2025/07/05 46
Apple Siliconを搭載するMacでの使用方法(2/6) GPUを使うdeepseekモデルを実行しますが、初回ゆえモデルのダウンロードから始まります。 モデルのダウンロードが完了し、プロンプトが入力可能になりました。 2025/07/05 47
Apple Siliconを搭載するMacでの使用方法(3/6) プロンプトを与えてみたところ問題無く回答が返りました。 2025/07/05 48
Apple Siliconを搭載するMacでの使用方法(4/6) 日本語でプロンプトを与えてみたところ、ところどころ日本語になっていませんが、回答は出てきました。 2025/07/05 49
Apple Siliconを搭載するMacでの使用方法(5/6) 続いて、Phi 3.5 miniに英語のプロンプトを与えてみます。 2025/07/05 50
Apple Siliconを搭載するMacでの使用方法(6/6) 日本語でプロンプトを与えてみたところ、破綻なく日本語が出力されました。この辺りで、どのモデルを選ぶ のかというポイントになりますね。 2025/07/05 51
まとめ いずれもプレビュー版で、今後の展開が楽しみです。正式版になったら改めて確認が必要とも感じました。 AI Shell コマンドラインから、Copilot in AzureやAzure OpenAIが使えます。 日本語のプロンプトにも応答がありました。 Azure OpenAIは、プライベートエンドポイントの方が使いやすいかも知れませんね。 Azure AI Foundry Local Copilot+PCでは無いWindows 11 ARM 英語の回答については、モデルによる違いはあるもののレスポンスは良好です。 モデルによっては、日本語の回答が止まらない場合もあります。 NPUを使うモデルの場合は、モデルのロードそのものに失敗します。 Apple Siliconを搭載するMac 英語の回答については、モデルによる違いはあるもののレスポンスは良好です。 モデルによっては、日本語の回答に英語が混じる場合もありました。 仮想マシンのプラットフォーム別では、スムーズに動く場合とそうで無い場合があり、レスポンスに違いがありました。 2025/07/05 52
参考資料(1/3) AI Shell November 19th, 2024 Announcing the Public Preview of AI Shell https://devblogs.microsoft.com/powershell/announcing-the-public-preview-of-ai-shell/ AIShell https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/utility-modules/aishell/overview?view=ps-modules https://learn.microsoft.com/en-us/powershell/module/aishell/?view=ps-modules https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/utility-modules/aishell/how-to/agent-openai?view=psmodules#configuration v1.0.0-preview.5 Release of AIShell https://github.com/PowerShell/AIShell/releases OpenAI エージェント https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/utility-modules/aishell/how-to/agentopenai?view=ps-modules#configuration Azure AI サービスの仮想ネットワークを構成する https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-services/cognitive-services-virtualnetworks?context=%2Fazure%2Faiservices%2Fopenai%2Fcontext%2Fcontext&tabs=portal#configure-virtual-networkrules 2025/07/05 53
参考資料(2/3) AI Shell さっしーの試してみるか3 https://sshzk.blogspot.com/2025/04/public-preview-of-ai-shell.html https://sshzk.blogspot.com/2025/05/public-preview-of-ai-shell-2.html https://sshzk.blogspot.com/2025/05/public-preview-of-ai-shell-3.html https://sshzk.blogspot.com/2025/05/public-preview-of-ai-shell-4.html https://sshzk.blogspot.com/2025/05/public-preview-of-ai-shell-5.html https://sshzk.blogspot.com/2025/05/public-preview-of-ai-shell-6.html https://sshzk.blogspot.com/2025/05/public-preview-of-ai-shell-7.html https://sshzk.blogspot.com/2025/05/public-preview-of-ai-shell-8.html 2025/07/05 54
参考資料(3/3) Azure AI Foundry Local May 19th, 2025 Unlock Instant On-Device AI with Foundry Local https://devblogs.microsoft.com/foundry/unlock-instant-on-device-ai-with-foundry-local/ Foundry Local とは https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-foundry/foundry-local/what-is-foundry-local 前提条件 https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-foundry/foundry-local/get-started#prerequisites クイックスタート https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-foundry/foundry-local/get-started#quickstart Foundry Local Release https://github.com/microsoft/Foundry-Local/releases さっしーの試してみるか3 https://sshzk.blogspot.com/2025/06/azure-ai-foundry-local-1-windows-11.html https://sshzk.blogspot.com/2025/06/azure-ai-foundry-local-2-macos.html https://sshzk.blogspot.com/2025/06/azure-ai-foundry-local-3-windows-11-on.html https://sshzk.blogspot.com/2025/06/azure-ai-foundry-local-4-windows-11-on.html 2025/07/05 55